このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

  • 漢方薬をよく出す診療科

    そういえば最近 カゼひかないな・・・

    コロナ感染が流行っているこの2年くらい自分は風邪をひいてないことに気づきました。

    普段からの手洗いや換気に(今まで以上に)気をつけるようになったからかもしれません。

    風邪もウイルス感染症の一つなので、コロナに気を付ければ インフルや一般の風邪も予防できます。

    さて、風邪をひくと市販の風邪薬を買ってのむ人が多いと思いますが、医師は風邪をひくと、市販の風邪薬ではなく漢方薬をのむ医師が実は多いです。

    葛根湯は、風邪をひいたときによく使われる漢方薬です。

    外科とか内科など診療科によって漢方薬をよく使う科とそうでない科があるのはご存じでしょうか。産婦人科は漢方薬を処方する頻度では一番多い科の一つです。

    逆に整形外科とか眼科、生活習慣病をみる内科(循環器科等)は漢方薬をあまり処方しません。

    漢方薬なんてクスリじゃないよ」 と言っている医師もいます。

    たしかに抗生物質や鎮痛剤 高血圧糖尿病などの薬は西洋薬にかないませんが、それ以外の領域ではよく効くものがあります。

    婦人科では生理関係の体の不調、更年期症状、または自律神経の異常によく処方され、副作用も少ない。

    葛根湯ばかり出す医者を「葛根湯医者」と落語のネタにされるくらい、葛根湯(1番)は何にでも使えますが、産婦人科医なら10種類以上は漢方薬のレパートリーがあります。

    ただ処方する医者にとって時に面倒なのは「漢方を処方した時の保険病名」です。漢方薬には、効能が認められる病名がなければ保険診療(3割の患者負担)で使えません。

    例えば 生理の量が多い過多月経や子宮からの不正出血。痔の出血で使われる「芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)(77番)」という漢方が効くのですが、過多月経には効能があるとされてないので患者のカルテには病名を「痔の出血」とつけなければ保険の審査が通りません。

    痔ではない美しいご婦人を何人も「痔の持ち主」にしてしまったことに対して、良心の呵責を感じます。

    婦人科でよく使う「加味逍遙散(かみしょうようさん)(24番)」の効能に「血の道症(ちのみちしょう)」という病名があります。私自身産婦人科の専門医になって、30年近く、現場で「血の道症」という病名を使ったことがありませんでした。(こんな非科学的な病名、使っていいんですか?)

    「血の道」って何? 漢方薬の会社の人に聞いたところ、「女性の月経にともなう諸症状」という理解で差し支えないようでした。私が医者になる前の上の世代の漢方医がそのような病名を使っていたようです。現在よく話題にのぼる「月経前症候群(PMS)」や「更年期障害」(の一部)がこれに近いかと思われます。産後のマタニティブルーも「血の道症」らしい。女性特有の精神の変調 ということでしょうか。

    血の道症の診断基準は産婦人科専門医の私も知りません。しかし加味逍遙散は更年期障害の気分の落ち込みによく効くので処方量が増えています。

    私は(こんな、変な病名つけても保険審査に通してくれるのか)と思いながら「血の道症」の病名を付けて、保険申請することがあります。

    返戻(カルテの審査で保険診療が認められず、請求元に突き返されること)はまだ、ありません。

     

  • 11月の記念日

     

    「11月3日だから『いいおさん」だったね!」

    11月3日に産まれた人にはそう言っていました。

    さて、よく考えてみると、11月は「いい○○の日とゴロ合わせできるので、記念日の多い月でしょうか?

    探してみると あるわ あるわ・・・

    11月03日 「いいお産の日」

    11月05日 「いいりんごの日」「いいオトコの日」

    11月07日 「いいオンナの日」

    11月8日「いい歯並びの日」

    11月10日「いいハンドクリームの日」(いいの日)     「いいトイレ(10)の日」

    11月11日 (1111の形状から沢山あります)

    ポッキー・プリッツの日

    ポッキーの11・11

    「もやしの日」

    「煙突の日」

    かりんとうの日」

    「配線器具の日」(電源コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来)

    「独身の日」(中国)

    11月14日「アンチエイジングの日」(11・14→ いい トシとの語呂合わせで)

    11月18日「雪見だいふくの日」アイスを作っているロッテが決めたらしいですが、18が雪見だいふくのパッケージをあけて縦に見た時に18に見えるから、だそうです

    11月21日「かきフライの日」(11・21を「いいフライ」と読ませてますが、別にカキでなくてもいい気が)

    11月22日「いい夫婦の日」

    11月23日「いいツマミの日」(23でツマミと語呂合わせ)

    11月26日「いいふろの日」「いいチーム(26)の日」

    11月29日「いい服の日」「いい肉の日」

    などなど、11月は「良い・・」とつくのでなんでも語呂合わせで記念日になります。

    ちなみに私が制定するとしたら

    11月03日 「いいオッサンの日」

    11月31日「いい産院の日」

    え? 11月に31日はないって・・・?

     

     

  • ジョギングしに東京に行った

    日本で一番有名なジョギングコースはどこでしょうか?

    そうです! 皇居です!

    私、趣味でジョギングしてますが、いつか皇居の周りを走ってみたいと夢見てました。

    ジョガーの聖地 皇居で 聖地巡礼です!

    江戸城郭は広い!です。一周25分くらい。

    今回休みが取れたので、皇居をジョギングするためだけの目的で東京に行ってきました!

    前の晩東京駅付近に宿泊して、翌朝5時半に起き、コースに向かいました。

    明け方の薄明りに浮かぶビル群に囲まれると、渓谷の谷間のようです。都会にいながら、深山の趣。

    まだ人やクルマの通行の少ない広い道路を駆け抜けていると、まだ誰も知らない世界に来たかのような変な高揚感に包まれます。

    皇居のコースにつくと、薄暗がりの中にすでに人影があり、暗いうちから沢山の人が走っているようです。

    コースのあちこちにお巡りさんが立っています。常にテロとか警戒しているのでしょう。

    都心で信号を気にせず走れるのはここだけです。一周ほぼ5㎞。

    コースの外側は車道であわただしいのですが、内側は堀と城壁。皇居の緑を眺めながら、小鳥のさえずりを聞きながら走るのはサイコーです!

    紅葉はまだ色づいていませんでしたが、山茶花(さざんか)がきれいでした。

    二重橋のところや桜田門を通り抜けるコースもあり、歴史を感じながら走れます。

     

    気分はサイコー!

    朝6時前から走り始め、5周しました。

    走っている人でマスクをしている人は半分くらいでした。

    最初は人はまばらだったのですが、日曜日とはいえ8時を過ぎるとだんだんと走る人が増えてきました。

    私、走っている途中にオナラが出ます。

    普段走るイナカでは、オナラをしても誰も聞いてないので、全く問題ないのですが、この皇居のコースでは違います。

    すぐ後ろに人がいる状態で、うっかりオナラをしてしまいました。

     

  • サトイモ

    英語を話す外国人に

    掘ったイモいじくるな!

    というと

    What time is it now (今何時ですか)?」に聞こえる、というのはよく知られたジョーク。

     

    ジャガイモ、サツマイモ。 イモは好きな食材で自分の畑でよく栽培するのですが、あまり好きでなく、今まで作らなかったものがあります。

    それがサトイモ

    私がサトイモを好きでないのは、ヌルヌルしているからです。メロンやお茶(当地の特産品)と同様、小さい頃から当たり前に食卓にあるので、それほどありがたみを感じず育ってしまいました。

    今年はじめ、父に「植えてみい」と勧められ、種芋を植えてみました。

    サトイモを植えている畑は、大きな葉っぱが目立つので、遠目にもよくわかるのですが、実はこの磐田市は日本一のエビイモ(サトイモの仲間)の産地です。京野菜として出荷されるそうです。

    サトイモはタロイモの仲間で、熱帯地方が原産地だそうです。稲作が広まるより早く、縄文時代に日本に入ってきたらしい。原始的な野菜かもしれない。病気や悪天候にも強いようで、同じ畑の他の野菜が次々にダメになる一方で、このサトイモの株はすくすく育ちました。

    先日収穫の時期が来たので掘り返してみましたが、結構簡単に取れました。

    はじめてのサトイモ

    イモを掘った後、うじゃうじゃ生えた根っこを切って、水にさらして、加熱して、手をヌルヌルさせながら皮をむく、という面倒くさい作業をしないと食べられないので、このサトイモは今後もあまり自分の畑には作らないかもしれません。

    このサトイモの葉っぱ 大きいので、傘がわりにも使えそうなくらいですが、観賞用として売られている「クワズイモ」という同じ種類の植物があります。

    以前 うちのクリニックが開業したときにお祝いに、このクワズイモをもらったことがあるのすが、送り主は私のカラオケ友達でした。

    贈られたクワズイモの鉢に下のように書かれた札がありました。

    どうせワリカン

    「遅れても来る」「どうせワリカン」

    病院の仕事で遅れて参加することが多かったのですが、「遅くなってもいいからちゃんと来て、みんなの分のカラオケ代もしっかり払ってよ」というメッセージです。

    このカラオケ会で、思い出のアニソンを歌っていて、初めて気が付いたことも多い。

    「巨人の星」のテーマ曲「思い~こんだ~ら 試練の道を~」を

    「重いコンダラ」だと思っていた人がいました。

    コンダラって何?

     

  • Zoom同窓会

    私、医学部に入学する前は、別の大学で生物学を勉強していました。

    その生物学で同期だった人たちと、本日ZOOMでオンライン同窓会がありました。

    コロナ禍→テレワーク普及のおかげで、普段遠くに行けなかった私も、PC越しに遠隔の人との話し合いに参加できるようになりました。

    日本では朝9時でしたが 夜中の0時に参加しているロンドンの人、夕方5時のカリフォルニア、8時のニューヨークの人もいました。参加者は30人。

    いろいろな人のキャリアを聞けて面白いのですが、今回は「アラスカで漁獲資源の管理をする仕事」についている同級生の話でした。

    アラスカ

    ユーコン川は日本の本州よりずっと長い。流域はほぼ人が住んでいない。川にいるサケの量をカウントするのに、飛行機による目視や、川底に白いシートを置いて、そこを通過するサケの数を岸辺から目視で数える。GPSが役に立たない。川幅は一番狭いところで2㎞あるので、墜落したら探すことがほぼ不可能なドローンは実質ムリ。ロシアとの国境近いので、敵機と間違えられるリスクあり、変なもの飛ばせない、等々。

    日本のサンマやイカ同様、漁獲量は年々減っており、資源回復のためにどうしたらいいのか結論は出ていない。ただし遡上(川をさかのぼってくる)サケの量を測りながら、持続可能な漁獲量を決めるようにしている。

    アラスカの生活って、どんなんだろう?とあわただしい日常を忘れてトリップした気になりました。

    でも、ZOOM同窓会って、初めてやったんですけど 楽かと思ったら意外と疲れますね。

    同窓会の間、私はずっとカメラに顔を向けて「見てますよ」という無言のメッセージを送ってました(ビデオオフもできたのですが、同窓会の手前、自分の元気そうな顔を見せねばとオフにしませんでした)小さい画面でもリアクションがわかるように、普段よりこまめにうなずいたり、派手に笑ったり。

    3時間やったら、肩と腰がこわばり、コーヒー飲みすぎたのか胃も痛くなりました。

    同じZOOMでも、医療関係者向けのウェブセミナーだと聞いている人は見られてないので、足クセの悪い私などは、足をデスクの上に投げ出して

    実は足クセが悪い

    えらい先生の話を聞いていたりします。

     

     

  • 聴覚スクリーニング検査

    聞こえることが当たり前の世界に住んでいる私たちには、音が聞こえていない人の日常はドラマでしか知ることができません。

    11月3日に、新生児の聞こえ(聴覚)の検査についてのオンライン研修会があり参加しました。聴覚スクリーニング検査をしているクリニック向けの研修です。

    冒頭で、自分の経験を語ったのは聴覚障害で生まれて、人工内耳の手術を受け、健常者と同じ高校で生活できるようになった女の子でした。

    印象的だったのは「母は、(聴覚障害があるとわかった)娘の手術を勧められたときに、音が聞こえない事もこの子の特性として受け入れ、手術をせずに生きてもらうことも考えた、だけど、将来、娘が大きくなった時に自分で「聞こえる世界」と「音のない世界」を選べるようにしておいた方がいいと思った、という理由で娘に手術をする決断をした」そうです。

    難聴を「障害」ととらえず「個性」として受け入れて生きようという考え方もたしかにあります。

    ただし治療(手術)を始めるなら、早ければ早いほど良いそうで、そのためのスクリーニング検査の精度も高い方がよいというのがこの研修会の趣旨です。

    普通に生まれる赤ちゃんのうち、1000人に1人くらいは先天性難聴が見つかります。先天異常は妊娠中のエコーの検査で見つかるものもありますが、難聴は出生前にエコーでは診断できません。

    研修会の後半では、日本語を流暢に話すアメリカ生まれの研究員(男)が、先天難聴で生まれたの娘の治療のため必死になって情報を探した苦労話やその経験からスマホアプリを開発した話を伺いました。私の個人的な感想ですが、自分の娘のためならオトーサンは何でもするよ、みたいな娘への愛情と、外国人にはわかりにくい日本の検査体制のしくみに必死で戦っている真剣さに感動しました。

    ただし、(おそらく今回初の)Zoom配信による研修会のためか、いくつか小さなトラブルは絶えませんでした。

    演者の画像だけうつっているのに、全く音が伝わっていない時間があったり、突然「ぽーーーーーッ」と大きな電子音がスピーカーから流れたり、演者のパソコンのマイクと会場のマイクが二重に音声をひろっていて、ハウリングしていたりと、

    研修の話を聞いている私には、一昔前の補聴器のような音にも聞こえました。

    トラブルの間、自分が難聴になったようでした。

    こんなごちゃごちゃした音を聞かせられているのだったら、やっぱり音のない世界のほうが静かでいいかもしれない・・・

     

  • 柿とお産

    秋も本格的になりあちこちの柿の実も色づいてきましたね。

    私の住んでいる所がイナカなので、あちこちの民家の敷地に熟した柿を見負けます。

    当地(静岡のこのあたり)は「次郎柿」の発祥地。

    kaki

    1844年に、この近く周智郡に住む松本次郎吉さんという人が太田川を流れている柿の幼木を拾って、植えたのが「次郎柿」の始まりと言われています。

    柿の栄養の特徴はビタミンC。

    甘柿に含まれているビタミンCはイチゴやレモンに劣りません (干し柿など加工するとCはなくなる)。

     

    柿には他にも、ビタミンB1、B2、カロチン、ミネラル、タンニン(渋みの成分)などの栄養素を含んでいるため、

    「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉があるほど、柿の栄養価は高いのです。

    また、「二日酔いには柿」といわれていますが、ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のおかげともいわれています。

    さて、私がお産にかかわる仕事をしていて、よくいただく質問の一つに

    「いつごろ生まれるんですか?」 があります。

     

    今でも、陣痛がやってくるしくみは、詳しくわかっていません。。

    (黄体ホルモン抑制説 胎児の副腎皮質ホルモン増加説がありますが)
    内診して、なんとなく陣痛が来そうだな 程度はわかりますが お産が起きるのは正確に、何日の何時までは当たりません。

     

    同僚の産婦人科医でも同じことを言うと思います。
    私は、妊婦さんに「いつ産まれますか?」と聞かれた時、

    「そんなこと、わかりません」と言うと 相手をがっかりさせるので

     

    「お産の時期を予測するのは、例えば果物の実が熟して、木の枝から落ちてくる 時期を当てるようなものなんですよ」と説明しています。

    「柿の実が熟しているのは見てわかるけど、何日の何時何分に落ちるかは
    わからないでしょ?」

    そういうと納得してもらえるようです。

     

  • ガマの油

    妊娠中に薬使って大丈夫か、という相談はよく受けるのですが、ステロイド剤も問い合わせが多い薬剤の一つです。

    ステロイドはもともと「ステロイド骨格」を持つホルモンで、男性・女性ホルモンなども含まれるのですが、狭い意味では「副腎皮質ホルモン」のことです。

    炎症をよく抑えるので、アトピー性皮膚炎、花粉症、喘息、コロナ感染など重症感染の治療、リウマチなど自己免疫疾患(膠原病)など用途はとても幅広く、病院ではよく使われる薬の一つです。

    上手に使えばうまく症状を抑えますが、使い方が悪いと副作用がいろいろと出てしまう、「諸刃の剣」のような薬ですが、医師によって処方されているものであれば、治療上のメリットが大きいという判断なので、続けた方が良い場合がほとんどです。素人判断は避けましょう。

    妊婦さんで、アトピーの治療につかう塗り薬、鼻炎や喘息で使うステロイドの吸入薬は問題ありません。

    産婦人科で妊婦以外にステロイドを使う場面としては1)フェミニーナ軟膏など市販の抗ヒスタミン剤で効果がない陰部の皮膚炎、2)蕁麻疹 3)閉経した女性の外陰部の皮膚の萎縮にともなう痛み、4)カンジダ膣炎に抗真菌薬と併用して炎症を鎮める目的などにもよく使います。ステロイド剤は結構 いろいろ効いてくれるので助かります。

    何でも効く塗り薬というと昔は「ガマの油」というのがあったのを知っていますか?

    江戸時代までガマの油は「どんな傷にも効く万能薬」とされていたそうです。

    ヒキガエルを鏡張りの箱に入れて、自分の姿を見させると、自分の姿に驚いて冷や汗(脂)をたらし、その油を集めて膏薬にしたものが「ガマの油」です。

    https://www.youtube.com/watch?v=8bRltHqo7EI

    私、大学生の頃、筑波山の近くにある某国立大学に在学していたことがあるのですが、高校時代の友人たちに、面白がって、お土産として売られていた、この「筑波山のガマの油」をたくさん買って、一人一個ずつ送ってあげたことがありました。ほんとに傷に効くのかわかりませんでしたが。

    後で友人たちに聞いてみたら、気味悪がって、誰も使っていませんでした。

  • ユーレー山

    本日、久しぶりに遠出できる休みが入ったので、愛知県の山にのぼってきました。

    第二東名高速道路ができて愛知県の東にアクセスがよくなったのですが、本日の目的地は新城市にある宇連山というところです。

    宇連山は「うれやま」と読むそうです。英語にしたら「Ure-yama」。ニューキャッスル(新城)の「ユーレー山」です!

    幽霊が住んでいそうです!

    静岡県民は知らなかったのですが、ふもとに「愛知県民の森」という場所があり、そこから登っていきます。

    昭和の時代に整備された施設と周辺のキャンプ場は、コロナの関係もあるのか全く人気がなく、そこはかとなく古さが漂っていて、それこそユーレイが出てきそうでした。

    しかし、歩き出すと 空は晴天、風もなく、日差しも明るく、ユーレイのことはすぐに忘れて、気分上々で歩きました。

    一歩一歩登っていくにつれて、気持ちが高ぶってきます。

    ユーレイも煩悩もふもとに置いてきました

    宇連山は割れやすい花崗岩でできた山で、登山道の浮いた石に足を乗せてコケたり滑ったり、大の大人が恥ずかしい恰好で転ぶのですが、誰も見ていないので安心です。

    標高900mくらいの山ですが、急な斜面の岩場があるためか子連れの家族で来る人は少なく、山歩きに慣れた格好の少人数のグループや個人のクライマーとすれ違うだけでした。

    比較的高齢の人が多いです。

    去年この近くの山に登った時、山頂で、ある高齢者のグループが談笑中に、一人のおじいさんが

    「(今までの人生で、仕事も趣味も)やることはやったし、あとは死ぬだけだあ」

    と言っていたのが、妙に心に残っています。

     

     

  • 人間ドック

    「人間ドック」という言葉を聞いたアメリカ人は
    人間が鎖につながれて波止場にプカプカ浮かんでいるところを想像してしまうという。

    ちなみにDockといえば港の船着き場のこと,
    「人間ドック」は和製英語で、日本でだけ使われている言葉らしいです。

    これではドザエモン(川に浮かんでいる水死体)じゃないですか、と一人でウケてます。

    「人間ドッグ」と問診票に書いてくる人もいますが、これでは人面犬ですね。

    婦人科で行なっている健康診断(いわゆる検診)には子宮頚部がんがあります。

    子宮頸(部)がんの検査も、単に細胞をとって終わり、という検診から、内診(双手診)で子宮卵巣の大きさに異常がないか調べる検診、エコーも併用する検診など様々あるのはご存じでしょうか。(今うちではエコーを併用したがん検診をしています。)

    私が若いころ、アルバイトで「バス検診」に行ったことがあります。

    バスの中に二つ内診台があって、カーテンの向こうから、交互にお尻が出てくるのです。

    スピードは速いのですが、検査する私は、狭いバスの中、ずっと中腰を強いられ、しかも異常があるのかないのか、

    ちゃんと内診もできないので非常にストレスで疲れるアルバイトでした。

    膣の大きさもかなり個人差があって、お産の経験のある人に使う膣鏡をお産の経験のない人や帝王切開のお産の人にそのまま使うと痛みを伴うことがあり、神経使います。

    卵巣がんの腫瘍マーカー(ガンがあると上昇する血液中の物質)を調べているところもあります。

    子宮体がんの検査は、偽陰性といって、見落としの確率があるので、健康診断のスクリーニングには適していません。

    以前は婦人科では子宮がん検診といっしょに乳がん検診もしているところが多かったです。

    乳がんの検査は、現在では精度管理の点で触診よりはマンモグラフィーや超音波検査が勧められます。

    さて昔は私も乳がん検診で触診をしていましたが、あるおばあちゃんの検診をしていた時のことです。

    「わしみたいに70過ぎても乳ガンの心配することあるんですかセンセ?」とおばあちゃん。

    「定期的にみたほうがいいですよ。どっかの牛乳みたいに、定期検査しないでほっといたら問題になることもありますから。」

    当時、某牛乳会社が、賞味期限切れで汚染された牛乳を販売して問題になった頃の話です。

    「わしの乳はもう賞味期限切れてるわ。ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ」

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る