このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

  • ピンク・ムーン

    「ピンクムーン」「ピンクムーンですよ」とラジオで連呼していました。

    「ピンク」と言えば自分の世代では「ピンク映画」とか言われるエッチなものを連想するのですが、

    今月の満月は「ピンクムーン」といわれアメリカのインディアンが4月の月をこう呼んでいることから名前がついたのだそうです。

    満月にはお産が多い、という話を聞いたことがあるかもしれません。お産にかかわる仕事をしている人の間では話題になることもあります。

    私も仕事を始めたころは、そうかなと思っていましたが、科学的な論文を読むと、お産と月齢は関係しない、という報告が多いです。

    「言われて見ればそういう気がする」という心の働き(思い込みバイアス)があるためです。

    また予定を決めて行う帝王切開や、薬を使った誘発分娩の割合が昔から増えていることで、月齢とは関係なく出産があることも一因でしょう。

    お産の陣痛に影響を与えている要因は、私の印象として1.低気圧の接近 > 2.一日のうちで明け方の時間帯 です。

    月の巡りが人間の体を支配していると感じさせるもう一つ理由は、月の周期と人の生理(月経)の周期が28日であることです。

    ただし、生理の周期も28日ばかりで来る人はなくて、25日から38日までいろいろです。

    テレワークや職場環境の変化のストレスで、生理の周期がおかしくなる人は最近多い印象です。

    他に体重を落としすぎたり、逆に増やしすぎたりしても生理はちゃんと来なくなってしまいます。

     

    生理が来なくなっても妊娠に気づかなかった人もたまにおられます。

    お産の直前まで妊娠していたことに全く気づかず、ある日突然お腹が痛いと産婦人科に受診してその日にお産になる人が、
    この現代の日本でもいるのです。

    私が以前勤めていた総合病院では 年間お産が1000件以上あって、そのうち年に1~2回そういうお産がありました。
    業界ではこういうのを「飛び込みのお産」と呼んでいます。

    私が話を聞くことができた、22歳の女性は、ある日、自宅でお腹が痛くなってじっとしていたら、股の間から何か出てきた。

    我慢できなくなって病院に助けを求めたのだが、病院到着直前でクルマの中で生まれてしまった。
    その日までフリーターとしてガソリンスタンドで仕事をしていたという。

    その1年前の30代の女性は、お腹が痛くなったのでおなかの調子が悪いからと総合病院の外科に行った。
    浣腸をしようとした外科の先生は、規則正しい下腹部の張りに(もしや?)と思って超音波の検査をしたところ、

    胎児の体が確認できた。すぐに産婦人科に転送されて来たが、病棟が大騒ぎのうちにお産になりました。

     

    今の世の中、どうしてこんな人がいるのか私にはナゾで仕方がないのですが、出産にかかわる仕事の面白いところでもあります。

     

     

     

  • 男がブラをする時

    メルカリではいろいろなものが安く売られていて、眺めているのも楽しいですが、トレーニング用のジャケットが店頭で販売される価格の3分の1で購入できたのはうれしかったです。

    1万2千円で購入した医学書、新版が出たことで、古いのを捨てるしかなかったところ、メルカリに出したら4千円で引き取ってもらえたのはうれしいことでした。

    中古のジーンズを買ったことも2回あります。

    条件を「ユニクロ」でウェストのサイズ指定して検索しているつもりですが、同じユニクロでも原産国とかモデルで、履き心地が全然違います。

    最初はダボダボ過ぎたので、またメルカリで転売してしまいました。2回目はスリムフィットでひざ下ピチピチで、それでも、穿いていると気にならなくなるのでガマンして穿いています。

    転売してしまおうかどうか迷っています。

    メルカリで買うと安いんですが、いまいちサイズが合わなかったりする。

    服を買うときは実際着てみるのが大事ですね。

    衣類のフィッティングというと思い出す話があります。

    私がクリニックを開業する前にはいろいろな業者と面談したのですが、そのころの話です。

    ある日、下着を販売する業者との面談がありました。院内で、母乳の出始めた女性がつけるブラジャーや 産後のショーツを販売する業者。

    ぶら

    「こういう形が赤ちゃんにおっぱいをあげやすいんですよ」

    商談の席で、背広を着た男性の業者はブラの見本を袋から出しました。

    (本当にそうなのか?)

    私の頭の中に疑問がよぎりました。

    試してみないとわからない・・・

    実際に自分で身に着けてみることにしました。

    私のブラのつけ方はぎこちない。(つけたことないので)

    苦労している私を見て、周囲から失笑がもれました。

    大人でありながら3歳の幼児の服を気功のワザで数秒で着てしまう、 中国の大道芸人のようでした。

    体格の良い私の背中に回したヒモはパッツン、パッツン、

    乳房が入るスペースは私の貧乳のため、スカスカ。

    結局、このブラが役に立つのかどうか、私の体では確かめることができませんでした。

     

     

  • 裏側

    コロナウイルス感染症の流行で、あまり出歩けませんが、人出の多い場所に行かない代わりに、山歩きをするようになりました。

    あまり他の人と密接になることもなく、汗もかくし、気持ちも体も洗われるようです。

    今回はちょっと足を延ばして山梨県の山に登ってきました。最近中部横断自動車道という山梨と静岡を結ぶ高速道路が完成して早く行けるようになりました。

    目的地は瑞牆山(みずがきやま)という標高2200メートルの山です。日本百名山の一つに数えられるほど、山容の美しい山です。日本の有名な山トップ100を全部登ってみたい(のですが、たぶん無理でしょう)。

    とんでもない斜面になる前の余裕の表情です

    山頂には大きな岩がゴロゴロしていて、鎖を使わないと登れない場所があったり、ビルの大きさくらいの岩の塊があったり、登るには楽しく、山頂からの360度の眺めは絶景です。この日は風邪もなく晴天で、遠景に富士山や駒ケ岳、八ヶ岳が広がっていて、素晴らしい、の一言につきます。

    下山する時、あまり人が通らない北斜面を降りることにしました(そのままおりるのもつまらない、と思ったので)。

    下山道には雪が残っていて、なんとかなるわ、と甘い考えで入っていったのですが、雪が降った後で人が歩いた形跡が消えています。

    私はすぐにコースから外れてしまい、人が歩かない部分にうっかり踏み込んで、両足とも膝上までずっぽりはまって動けない状態に。なんとか抜け出して、数歩歩くとまたズボリ。

    これは夕方になっても下山できないぞ、と不安になり始めたところ、下の方から一人だけ、登ってきた人がいました。その人の足跡どおりに歩いていくと、雪を踏み抜くことはなくなり、なんとか無雪期の半分くらいのスピードで降りることができました。雪山をなめていたようで、反省しました。

     

    帰りの高速道路から眺める富士山も立派でした。

    静岡県民からすると山梨の人とはあまり交流がなく、私個人は「富士山の裏側に住む人」のような認識しかありませんでした。 富士山は山梨県側から見ても富士山で、「裏」とか「表」とか

    静岡県の人間が勝手にそう言っているだけなことに気づきました。

    瑞牆山の登山については、事前にコースのチェックもしたし、地図をプリントアウトして準備したはずなのに

    いまだに瑞牆山という字が書けません

  • 不妊症の保険適用

     

    今年4月からの保険診療の見直しで、不妊の治療がより多く保険で認められるようになりました。

    体外受精に加えて、人工授精(AIH)もその対象になりますが、今までは保険の範囲外で行われていました。

    人工授精とは、女性のパートナーである男性の精液をあらかじめ取ってもらって、
    それを注射器に入れて、強制的に子宮の中に送り込むものです。

    子宮の中まで精子が上ってこれない、と思われる状態の人には有効とされています。

    処置自体はたいして難しくもないのですが、患者さんの夫にちゃんと協力してもらう必要があります。

    精子の数が少なくなるので、検査の4日前からセックスは禁止としています。

    当日朝は、夫はマスターベーションをして提出していただく必要があります。

    奥さんがいくら妊活に熱心でも、
    だんなさんが「そんなのバカらしくてやってられない!」なんて言われたら治療が
    成り立たないので、簡単なようで、難しいです。

    男は女性から求められると、○○する気がしなくなってしまう人も多いのです。

    先日も、ダンナにわざわざ休みを取ってもらって奥さんと二人で病院に来てもらった方がいました。
    そして今までの不妊症の検査の結果と、今後必要な検査について一通り説明しました。

    排卵日と思われる日にセックスをする(タイミング法と呼ばれています)のが重要、と説明しました。

    「ちゃんとセックスしてますか」
    なんて単刀直入に聞くと恥かしがってしまって、その後の問診に支障が出るので、
    夫婦生活とか、受精のチャンスとか、遠まわしな表現を使いながら

    普段のセックスについてどのようになっているか聞くのです。

    仕事だから聞かねばならない。しょうがないんだ、仕事なんだから。

    でも聞いているこちらも、恥かしくて意識してしまい、言葉がついドモってしまいました。

    「セ、セ、セセックスのタイミングが適切でないと妊娠には至りませんねえ」

    セの文字を3回くらいドモった。

    意識しなければ、サラリと言えるんだけど。

    20年以上医者やっているのに、なんだこのザマは、と思いました。

  • ツーリング

    4月になって気温も上がってくると、どこかに出かけたくなりませんか。

    コロナもあって人の密集しないところで外出、というとバイクのツーリングもいいですね。

    36890159

    私、今ではチョイ乗りしかしませんが、以前は連休を使って遠出していました。

    最長記録は、一回で920㎞のツーリング。

    茨城県つくば市の友人宅から、ほぼ一昼夜かけて神戸の自宅まで走り続けました。

    東京から中央道で松本経由、糸魚川に行き、そこから日本海沿いに福井、滋賀を通って神戸へ。

    食事・トイレ・給油以外は走り通し。

    クラッチを握る左手は筋肉痛でガタガタ。同じ姿勢で座り続けているので、腰から肩がガチガチに。

    首と腕だけ、真っ赤になる「バイク焼け」してました。

    さてオートバイにはいろいろなタイプがあるの知っていますか。

    便器といっしょです。

    和式の便器のように、前かがみになって座るタイプは、レプリカとかスピードの出るレース仕様。

    洋式の便器のように、上体を起こして、どっかり腰をおろすタイプは、アメリカン。

    オフロードやスクーターは、便器で言ったら、幼児が使う

    おまる」です。

    自分の今のバイクは「おまる」です。

     

     

     

     

     

  • 自家製ヨーグルト

    自家製ヨーグルをト 作り続けています。

    カスピ海ヨーグルト、スーパーでも売られている種菌があるのですが、作り方は簡単です。

    新しい牛乳パックの口を開け、中の牛乳を少し出して、そこに前のヨーグルトを放り込む(牛乳の量の5分の1程度)だけです。

    ただし、継ぎ足す時に手が触れたりすると雑菌の混入の原因になりますので、継ぎ足す時だけは実験室での無菌操作のように細心の注意を払います。

    煮沸した容器に開けると良いとも書かれていますが、不十分な滅菌だとやはりコンタミネーション(雑菌の混入)の原因になるので、パックからパックへ直接移したほうがいいと、私は考えています。

    そのまま室温でほったらかしにしておけば醗酵が進み、新しいヨーグルトができてしまうのです。 ヨーグルトを一定の温度に保つ「ヨーグルトメーカー」なるものもあるそうですが、私の住む静岡では室温でもちゃんとできます。

    冬は少し遅い気もしますが、そもそも冬は寒いので冷たいヨーグルトを食べる気が起こらず、数週間食べずに放置されていることもあります。しかし、中身はちゃんとヨーグルトになっています。

    カスピ海ヨーグルトは他の種類のヨーグルトのように保温にわざわざ手間をかける必要はありません。

    2年以上にわたって培養し続け、最長105回培養継ぎ足したこともあります。

    これ以上やっても意味ないし、最初のヨーグルトの味と変わってきているのではないかと思って新しいヨーグルトと味を比べたこともありますが、味は変わりませんでした。

    たまに何かの具合で味とか粘りが変わってしまうことがあり、その時は継ぎ足しをあきらめて、またもとの新しい種菌から始めています。(種菌も1000円以下で買えますので、ヨーグルト製品を買うよりは全然コスト安いです)

    私が昔、訪問したバングラデシュやカンボジアでもヨーグルトが売られていて、衛生環境の悪い場所でも健康的でをおいしく食べることができるくらい、ヨーグルトは優秀な食品です。

    「腐った」たべものと「発酵させた」たべものは違った印象ですが、微生物がやっていることは一緒です。ヨーグルトはいっしょ。

     

    ヨーグルトは体の中の「善玉菌」ですが、日本であまり知られてないヨーグルトの活用法として、カンジダ膣炎の治療に使われることがあります。

    欧米の旅行者の間ではよく知られています。

  • 引っ越し

    3月ですが、今年の引っ越しも人手不足でなかなか難しいとか。

    私も今までの人生の中でたくさん引っ越ししています。

    記憶をたどったらなんと15回、引っ越していました。

    いつの引っ越しでも新居に入るときはワクワクしますが、引っ越しの荷物をまとめるのは年々面倒くさくなっていきます。

    経験を積むと引っ越しのスキルも上がるもので、引っ越す前に使っていた家具(蛍光灯やテーブル等)を中古品店に売って、引っ越し先の近所の中古品店で改めて中古家具を買ってそろえるようになり、だんだんと所持品が身軽になっていったものです。

    一番後悔した引っ越しは、大学を卒業して3年目のとき。

    神戸市内なので、遠くないし、引っ越し費用を安くあげようと、大学時代の寮の後輩を3人集めてきて、荷物を運んでもらいました。

    一応一人当たり日当1万円くらい払ったと思う。

    運送業者に頼むよりは安いな・・・

    と思っていましたが・・・

    大間違いでした。

    荷物の梱包もお任せでやってもらうつもりでしたが、後輩たちは勝手がわからずノロノロ・ノロノロ。

    業者ではなく身内なので、自分も油断していて荷物をまとめるにもノロノロ ノロノロしていて箱詰めにも時間がかかりました。

    トラックがないので、後輩たちのクルマで往復すること3回。

    手際が悪いので、その日の深夜になっても搬入が終わりませんでした。

    深夜まで、残業代なしで働かされた後輩も、不機嫌な顔されてしまい

    機嫌取りに食事ごちそうしたりして、結局のところ引っ越し業者に頼むよりも時間もお金もかかってしまいました。

    やっぱり引っ越しはプロの業者にたのむのが良い、ということがわかりました。

     

     

     

  • 母子手帳

    行政の人は自分で自分の首絞めているのか?

    そう思われた新年度からの母子手帳と受診票でした。

    自治体ごとに内容が多少違いますが、新しい受診票はこちら医療機関側が書き込むところが増えてしまっていて、たぶん行政の仕事量も増えて、「業務の効率化」とか「生産性の向上」とは真逆の方向に行ってしまっている気がしました。

    いままでの受診票にも「異常なし、要精査、要受診」などにチェックする項目があるのですが、妊娠中の症状って、「正常と言っていいか異常といっていいかあいまい」な部分が非常に多いのです。

    母子手帳は、もらった妊婦さんにとっては、出産や赤ちゃんの健康を記録する大切なものです。

    数年前からスマホに母子手帳の機能が入ったアプリも出回っています。便利そうなのですが、実際使っている人は少ないかもしれません。「紙の手帳」とスマホの「カレンダーアプリ」みたいなもので、やはり紙であることのメリットは大きいと思います。すぐ見れる。落としても壊れない。

    こないだテレビ見ていたら「母子手帳は日本が世界に誇れる立派な制度だ!」と自画自賛されていましたが、電子化されちゃったら、母子手帳そのものなんて必要なくなるじゃないですか。

    妊娠された皆さんは自治体発行の母子手帳を手にすることになるのですが、病院で備考欄に何を書くか。

    とくに決まりはないのです。

    元気で生まれてこいよ!

    元気で生まれてこいよ!

    私は胎児心拍が確認できたときに「心拍(+)」と記入します。

    太りすぎの人には体重のところに赤丸を入れ、それとなく減量を促します。

    以前 私は胎児の向きを表すためにイラストを描いていましたが

     taii

    私の絵あまりに下手なのか

    何?これ?

    と質問してくる人が多くなり、イヤになってやめてしまいました。

    妊婦さんが自分自身で記入してくることもあります。

    「○○ちゃん、早く会いたいね!」

    とか

    「元気で産まれてね!」

    とか

    母子手帳には親の思いも表現されていて、面白い。

    手書きの手帳って、味わい深いですね。

  • 昼寝大王

    世界で初めて「昼寝の遺伝子」が日本人研究者によって見つかったと、以前ニュースがありました。

    働き者の日本人の中で昼寝なんかして恥ずかしいと感じていましたが、今回の発見で人間の中にも昼寝の遺伝子があるんだ、昼寝していいんだ、と変に安心しました。

    昼寝の後はすっきりして気持ちいいですね。

    日中の30分までの昼寝なら夜間の眠りを妨げず、また仕事の能率アップにつながるという報告が最近多数あります。

    NASAでの研究ではパイロットたちにコックピットで平均26分間の仮眠を取らせたところ、睡眠前に比べ能力が34%も向上したという報告もあります。

    昼寝専用の枕も売られていて、

    おもしろいのは「オーストリッチピロー」でデスクワークの人が机の上に突っ伏して昼寝ができるように、頭の上に手を入れる穴が開いているものがあります(写真は販売店のサイトから引用)

    私も、昼寝はよくします。

    産婦人科は夜勤も多いのですが、勤務医の頃は、医師用の仮眠室で昼寝していることも多かったです、あの東日本大震災の時に揺れを感じたのも仮眠室の畳の上でした。

    現在でも昼寝の時は、私はハンカチで目を覆うかアイマスクをして目の前を暗くするのですが、15分の眠りでもすっきりします。短時間の眠りで、海の深いところに潜っていって心のゴミを捨てて、また浮き上がってくるような感覚です。目覚めた時にすっきりしています。

    私が小学生の頃も昼寝は好きでした。夏休みは午前中のプールから帰って、昼寝をして、またプールに行くというのびのびした時間を過ごしていましたが(だから身長だけがのびてしまったのかもしれない)、そういう昼寝の時は、ベッドの下に上半身を突っ込んで、寝ていました。

    私の小学生の頃の昼寝スタイル

     

    暗くて狭いところって、なぜか落ち着くんですよねえ。

     

     

     

     

  • スナイパー

    今戦争を起こしている独裁者、こいつを倒したら世界は平和になるだろう。

    今こそスナイパー(狙撃手)を・・・

    ゴルゴ13の主人公は世界をまたにかける狙撃の名手。依頼された仕事は100%やりとげる。

    私は漫画買っていないのですが、病院勤めの時代に、当直室に必ずと言っていいほどコミックが置いてありました。

    世界をまたにかけて活躍するゴルゴ13。狭い当直室で待機している当直医にとって、コミックの世界観は現実を忘れさせてくれました。

    さて

    機械を利用して、狙ったターゲットに命中させる、という意味では、自分の仕事でいうと、「羊水穿刺」という処置が「狙撃」に似ています。

    エコーのガイドを頼りに、長い針を妊婦の腹部に刺して、針の先端が羊水に届くようにして、羊水を取ってくる。

    うまくいくと黄色い透明の羊水が引けてきて、それを注射器に20㏄ほど取って、染色体の培養をするために検査所に提出するのです。

    羊水の中に浮かんでいる染色体を調べることでダウン症などの異常を発見することができます。

    私は幸い大きなトラブルを経験したことはありませんが、危険をともなう処置です。気軽に依頼を引き受けることはできません。

    近年、このようなリスクを避けるために、新型出生前診断(母体血中胎児染色体検査)という方法が広まってきました。ただし、これらの検査は染色体の異常があるかないかを調べる方法で、すべての異常がわかるわけではありません。検査でわかること、検査のリスクを知った上で慎重に判断されるのが良いと思います。

    さて、ゴルゴ13に狙撃をさせるのが良いと考える人は他にも多数いるみたいで、「おしえてyahoo!」にも以下のような質問がありました。

     

    Q:ゴルゴ13にプーチンの暗殺を依頼したいのですが、どなたか彼とのコンタクトの仕方を教えてくださいませんか?

     

    A:有名な方法として、アメリカの刑務所に服役している囚人に仲介して貰う方法があります。
    彼がラジオ番組「讃美歌13番」をリクエストします。 ゴルゴ13がそれを聴いて、ニューヨークタイムズに、13型G型トラクター売ります。という広告を載せます。
    その広告を見て、広告の連絡先に連絡するという手順になります。
    他人に話すと自分もゴルゴ13に始末される事になるので十分注意して下さい。

     

    Q;回答ありがとうございます。 ゴルゴ13、かなりの高齢者ですよね。 さいとうたかを先生も死んだし、大丈夫かなあ?

     

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る