院長ブログ
歯みがきの習慣
2022年7月26日|院長ブログ
とても暑い時期ですが、ほぼ毎日ジョギングしてます。
「この暑いのに走るなんて毎日大変ですねえ」と聞いてくる方もいるのですが、
「歯ミガキしないでいたら、なんとなく気持ち悪いと感じませんか?」
と聞き返すことにしています。
運動習慣のない人からは
「走るの好きなんですかあ」
(物好きですねえ)といわんばかりのニュアンスで聞かれるのですが、大変だとも、好きだとも思っていません。
どうして走るのかと聞かれれば
やらないと、なんとなく気持ち悪い
からです。歯ミガキみたいなものです。
やるとすっきり感がありますが、好きだからやっているという感覚もない。
心拍数上げて、汗かくと、気持ちがすっきりします。脳の神経伝達物質であるノルアドレナリンやドーパミンは運動することで増加します。
自分の場合走るといっても最初は1kmを9分くらいのペースなのでかなり遅いです(夏季は)。いきなり激しい運動をすると体によくない、という話もあるので、無理しません。歩く直前のような感じで、疲れようがないくらいのゆっくりのスピードです。調子に乗ってくるとだんだん早くなりますが、最後のほうでは1㎞6分くらいのペースです。
最近の脳科学の研究では、「うつ状態を改善させる」とか「集中力が高まる」とか「動脈硬化・高血糖を予防する」「テストステロンのレベルが上昇する」とかいいことばっかりです。
脳科学者の茂木健一郎ノーベル賞の山中教授やホリエモン、村上春樹も走っていることで有名です。
毎日のジョギングは歯ミガキと同じです。
あ? 今朝、歯みがくの、忘れた!