このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

  • やさいの日

    8月31日は野菜の日

    読んで字のごとく「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせです。

    みなさん野菜食べてますか?

    畑の作品です。 オトコらしい!

    畑の作品です。
    オトコらしい!

    どの野菜か、によりますが、子供は野菜嫌いが多い。

    野菜はもともと、外敵に食べられないように、アクの強さや匂いを持っているものが多く、調理をして初めて食べられるようになるものが多いのです。セロリ、ピーマン、ゴーヤ、玉ねぎ、豆類等々。

    親から無理やり食べさせられた記憶も野菜嫌いにさせる一歩だそうです。

    野菜は調理の間に失われる部分が大きく、季節による価格変動も大きいし、

    パンやパスタ・麺類など粉モノなど炭水化物が相対的に安いので、安い食事をしているとつい野菜不足になります。

    成人にとっても、血糖値の上昇をゆるやかにし肥満を予防する、コレステロールを低下させる、腸内細菌の働きを活性化させる、便通をよくして便秘を改善する、など良い効果もあります。

    葉酸や微量栄養素も含み、妊婦さんはとくに積極的に摂りましょう。

    糖質を控えて、野菜を多めに摂ろう!

    妊婦さんの栄養指導で、よくこの話題を出すのですが、以前こんなケースが。
    「私、体重増やさないようにがんばってます」

    という妊婦がいました。少し体重増加が多く BMI(ボディマスインデックス)26.
    A子「今までチョコとナッツのかかったドーナツ、大好きで一日4個以上食べていたんですけど、カロリー考えてやめました」

    私「ほお、それはいいですね」

    A子「チョコとナッツはやめてプレーンのドーナツに替えたんです」

    私「・・・・・・・・」

    たいして変わんないじゃん

    そう思いましたが、うれしそうな彼女の顔を見ると、言うのをやめました。

  • お清め

    クソ暑いこの時期、人の集まるところも行けず、どこに行ったらいいか悩んでいませんか?

    人もあまりいなくて、自然に触れることができて、水が浴びれて、すずしくて、楽しい場所。

    山中の沢歩きはそんな目的にピッタリです!

    最近ではウォータークライミングとも言われますが、水を浴びながら沢を歩くのはとっても楽しい!

    本日は森町の葛布(かっぷ)の滝に行ってきました。

    ナビがあっても、なかなかわかりにくい場所です。幹線道路を離れ、細い山道を対向車にびくびくしながら走ること5分。

    クルマをおりて滝までの200メートルくらいはジャブジャブと沢の水流に足を入れて歩いていくのですが、流れがあって冷たくて、気持ちいい!

    滑りやすい岩なので、注意して足を運びます。平地を歩くのと違って、一歩一歩を確認しながら歩くので、体のバランス感覚が呼び戻され、結構な運動量になります。

    沢から立ちのぼる天然のミスト、薄暗くうっそうとした木々の間から流れてくるマイナスイオンに満たされます。

    日々の忙しさを忘れて、完全にリフレッシュされます。

    沢登りを続けていくといきなり目の前に14メートルの大きな滝が現れました。

    私は、我慢できなくなって、着ていたシャツを脱いで、滝つぼに飛び込みました。

    美しい滝です。ガマンできなくなって、入りました。

    煩悩(ぼんのう)まみれの私も、ちょっとは清められた気がしました。

    私はお産を扱う仕事をしていて、出産前の破水で自分の体に羊水をあびることもありますが、

    煩悩だらけの私です

    人間って根源的には水の中から生まれてくるのだと実感させられました。

     

  • グアム島の日本兵

    テレビのニュースで真珠湾の風景が映されていました。

    戦争の時の日本を思いました。

    私はハワイは行ったことないのですが、グアム島を訪れたことがあります。

    グアム島で横井庄一の洞穴を訪ねて行ったことがあります。

    晩年の横井庄一

    晩年の横井庄一

    横井庄一とは、日本の敗戦後28年してグアム島で発見された元日本兵です。戦争が終わったことを信じず、ひたすらグアム島のジャングルの中に潜んでいた日本兵です。

    「恥ずかしながら帰ってまいりました」は当時の日本の流行語になりました。

    彼が70年代に日本に戻ってからは、自身のサバイバル経験から耐乏生活評論家として有名になりました。

    サバイバルスキルの達人。 少年時代の私には、あこがれの一人でした。

    グアム島に行った後、私はレンタカーを借りました。
    日本の淡路島くらいの広さしかないグアム島は、クルマで簡単に一周できてしまいます。

    ダウンタウンを離れると、石灰質のやせた土壌でできた南の島の風景が広がっています。

    「グアムの道路はサンゴが混じっているので、ちょっとしたことでパンクしてしまったり、雨の日にはスリップしやすいので気をつけてください。」
    とレンタカーの営業の人に言われました。

    南の島ですが、ジャングルとは違って、背の低い潅木が広がっている、荒原というイメージがふさわしいです。

    島の南部にやってきた私は人気のない荒原を10分も走り、グアムで最大と言われるタロフォフォの滝の入り口に着きました。

    渓谷を刻む台地の表面には、赤茶けた土が見え隠れしていて作物が育つのに適した土地には見えませんが。渓谷へ降りると状況は一変しました。

    水量豊かな沢があり、大きな岩の表面を、水が陽光に輝いて流れ落ちていく。

    小川の淵の粘土質の土に足を取られないよう、木の板が張られてあり、

    これをたどって歩くこと数分、横井庄一が住んでいたという洞穴にたどり着きました。

    あまりに小さい。

    竹やぶの根元に掘られたその穴は、地面から2メートルの深さもなく中に入ってみると、大柄な私が這いつくばってやっと通れるくらいの直径1メートルの横穴が掘られていました。

    洞穴の壁はジメジメとしていて、10分もいると皮膚病になりそうだったし、洞穴の入り口に1分ほど立っているだけで、私の臭いをかぎつけたのかヤブ蚊の大群が押し寄せてきました。

    一人の人間がこんなところで20年以上も過ごしたなんて、どうも信じられませんでした。

    人間、完全に一人だけで、生きていけるだろうか?

    腰を上げるとき「どっこいしょ!

    と声を出すのをオヤジギャクの世界では

    ヨッコイ ショウイチ!」と言います。

  • 肥やし

    6月ですが、朝晩はすっきりした空気で梅雨を忘れる日でしたね。休日の今日は畑に出て野菜の収穫をしました。

    今年は鳥や動物に食われなかったので、割合いい収穫です。

    先日は鶏糞を私の畑に撒いてきました。鶏糞は有機肥料で野菜の栄養分をたっぷり含んでいます。

    鶏糞は文字どおり「ニワトリのクソ」ですが、ふつうは粉やペレットになっていて、まきやすく、においもそんなにしないのです。

    ただ、自分がサボったせいで、袋に入った鶏糞を雨ざらしの状態でおいてしまったため、水分が鶏糞でドロドロに溶けました。自分が畑にまいた時には完全な「ニワトリのクソ」に戻っていました。

    クサくて臭くて・・・

     

    今年はまともなスイカが取れた

    今でこそ野菜に応じた肥料が使われていますが、近世まで人糞が肥料として使われていたのを知っていますか?

    人に寄生する回虫は、便に虫卵を出すので、人糞のかかった野菜を食して回虫に感染することが20世紀の半ばくらいまで当たり前に起こっていました。ほとんどの人は症状がないので、それはそれでよかったのですが、衛生環境が改善して、寄生虫が根絶される時代になると、こんどはアトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患が増えてきたことから、寄生虫の感染はアレルギー疾患を予防していたのではないかという仮説があります(あくまで仮説です)。

    寄生虫の中には「サナダ虫」(条虫)といって、(きしめんのように)平べったくて、やたらと長い(腸管に寄生し2~3m以上になるそうです)、サケやマスの魚介類に感染する寄生虫です。人間の腸管に寄生すると無症状なことが多いのですが、たまに肛門からお尻の先端が出てくる。

    寄生虫の専門家に聞いたのですが、

    「おしりから何か出てきました!」と言って、担当医が条虫を疑って、寄生虫の先生が呼ばれていくと、肛門からキシメンのようなものが出ている。このサナダ虫の頭は腸管の壁に食いついているので、虫の体をちぎらないように、鉛筆のようなものでそおっと巻き取る。

    サナダ虫を巻き取る(イメージ)

    サナダ虫を巻き取る(イメージ)

    うまく巻き取れれば、寄生虫が全部出てくるのですが、途中でちぎれてしまうと、残った頭の部分からまた体が伸びていくので、

    ちぎらないようにそおっと巻き取るんです

    と教えてくれました。

     

     

     

     

     

     

  • 野菜生活

    コロナウイルス感染症の影響で、自宅で過ごす時間も増え、野菜を作る人も増えたそうです。

    野菜作りは楽しいですよ!

    私の菜園でも春先に18種類の野菜が育っています。

    取れた順に、アスパラガス、エンドウ豆、ブロッコリー、ほうれん草、カブ、人参、ジャガイモ・・・と次々と食べごろになっています。

    実のところ私、水やりをしっかりやれていないので、苗の段階で枯らすことも多い。苗が虫や雑草に負けてしまうことも多い。

    今年こそ成功させたいトウモロコシ

     

    去年は収穫直前のトウモロコシが動物(たぶんハクビシン)に食い荒らされて全滅だったので、今年は厳重に網で囲って、警戒してます。

    今日からはナスも取れるようになりました。

    畑でとれた野菜です

    畑でとれた野菜で顔を作ってみました

    さて、私、クリニックでは、患者さんのお悩みを聞くのが仕事ですが、いろいろ考えてみたって、「わからないものはわからない」こともあります。

    あるところまで悩んだら、その後は周りの流れにまかせるしかないんじゃないか、と思われる案件あり。

    そう、なすがままにするのが良い。

    なすがままに・・・

    仕事の後、頭を切り替えて趣味に。畑に行って農作物の収穫に精を出しました。

    作業しながら、BGMの音楽はビートルズの「Let it be(なすがままに)」でした。

    困った時 マリア様がやってきて、ぼくに言葉をささやく、なすがままに」という歌詞です。

    ナスがままに・・・

    ナスがママに・・・

    ナスがママだったら、パパはキュウリか

    ・・・そうだ キュウリがパパだ!

    オフの時には一人でダジャレを考えています。

  • チョコを食いそこなった

    仕事中に知らない人からの不審な電話がかかってきました。

    誰だろう?

    自分の番号を知る人で診察中に電話をかけてくる人はいないし・・・

    多忙な、患者の診察中なのに・・・迷惑な・・・

     

    しかしその後、録音されていた留守電の伝言でわかりました。

    自販機の持ち主。

    クリニックの近くに飲料とスナックを安く販売している自販機があって、私はそこに自分の電話番号を書いた付箋(ふせん)を張り付けてきたのでした。

    お金を入れたのに商品が出ません、という渾身のメッセージです

    どうしてかというと、お金を投入してもお菓子が出てこなかったからです!

    110円のキットカット!

    2週間くらい前に、110円入れた後、取り出し口からキットカットが出てこなかったことがあって、そのときは(まあ、いいか)とあきらめたのですが、昨日またキットカットを買おうとして、110円入れてボタンを押した後、また取り出し口から出てきませんでした。

    中でウインウインと機械が動いている音がしばらくして、止まり、それ以降なにも出ず。

    これは泣き寝入りしちゃいかんぞ!

    お金を入れたのに商品出ませんでした

    と自分のスマホの電話番号だけ書いた付箋を自販機に張り付けておきました。

    翌日、自販機の持ち主から電話をもらったのですが、自販機の主は普段、私とはよく挨拶をする近所の人でした。私が誰だか伝えて、事情を話したら苦笑いしてました。

    「あれ、取り出し口から手を入れちゃうと、お菓子が詰まって出ないんですよ」

    とのこと。

    せっかちな私が取り出し口から手を入れて、キットカットを探っていたのがいけなかったのか。

    翌日自販機の取り出し口を見ると

    「商品が取り出し口に出るまで手を入れないでください」

    としっかりと貼り紙が。

    そうか、私がガツガツして、取り出し口から手を入れたのがよくなかったのか。

    自分のやっていたことが、腹をすかした中学生みたい

    なんだか情けなくなりました。

     

  • インスタントラーメンが1年で一番売れる日

    雨の日でも風の日でも患者さんのためには診察をしなきゃ、と思っております。

    ただし、先日の台風は別で、うちのクリニックは休診としましたが、当日の朝まで、開けるか休診にするか悩んでました。

    台風なので外来診療を中止にしましょう、という連絡を12日の朝スタッフにしたのですが、一部のスタッフはすでに出勤途中。

    「なんで早く伝えてくれなかったんですか?」

    とクリニックに出勤してきたスタッフに怒られました。私自身は、職場に出てくるのが当たり前だと思っているのですが、スタッフとは立場が違うと痛感させられました。

    私はかつて山岳部に所属し、高度3000m級の南アルプスの山中を台風の中歩いた経験もあり、多少の風雨は何とも感じないのです。むしろ楽しんでいたりする。一般の女性は、雨の中外出することにはとても抵抗があるでしょう。

     

    カップ麺食べるの久しぶりでした。

    風雨が強まっている時間、外に出られないので、非常用として買っておいたカップ麺を食べてみました。

    最近「糖質控えろ」とか「塩分控えろ」とか周りには言っているので、すっかり食べなくなってしまったラーメン。

    本当は私ラーメン好きで、子供の頃はインスタントラーメンを食事以外に2袋食べていた日もありました(大食いだった)。高校の頃はインスタントラーメンの袋をコレクションして、30種類くらい集まりましたが、それを自分の部屋の壁に貼ってうっとりしていました。それほどのラーメン好きです。そう思えば今回のインスタントラーメンは久々のごちそうです。

    ラーメン大好き小池さんのように私の頭はもじゃもじゃです

    今ではスープを口に入れるたび(塩分濃いな)と思ったり、麺を咀嚼するたび(カロリー大丈夫か)と余計な事を考えてしまい、純粋においしいと思って食べていたあの日に帰りたいと思いました。

    台風明けの日にスーパーに行ったら、インスタント麺売り場は商品がなくなっていてガラガラ。台風前にみんなラーメンを買いあさっていったのでしょう。

    台風の前は一年で一番インスタントラーメンが売れる日だということがわかりました。

  • 敬老の日

     

    9月第3月曜は「敬老の日」

     

    最初は「年寄りの日」といわれていたそうで、年寄りなんて呼び方はよくないと1964年に今の名前になったそうです。

    私の産婦人科にも老若男女やってきます。お産だけでなく、年配の女性も更年期や子宮脱、膣炎などで来ます。

    産婦人科に一番来ないのが高齢の男性・・・

    のはずでしたが、開院間もない秋のある日、80代くらいの高齢のおじいさんがふらっと入ってきて、黙って、ちょこんと待合室の椅子に座っていました。

    「あの人 誰?」

    スタッフの間で騒然となりました。

    自分も診察室に入って来たら、なんて言おう?

    と思いましたが、そのうちフラフラと自分で出ていきました。

    後で聞くと、認知症で徘徊(はいかい)していた近所のジイさんだったそうです。クリニックに迷い込んだようです。

    さて、最近のおじいさん、おばあさんは元気なのが多いです。

    磐田のようなイナカでは、爺さん、婆さんでも一人一台クルマを持っている人が多い。

    孫が生まれると、家族みんなお祝いにきますが、夫、夫婦の両親がそれぞれ一台ずつクルマに乗ってお祝いに来ることがあります。

    ひどいと一人のお産で4、5台分の駐車区画が埋まります。他の患者から「クルマ停められない」と苦情が出ることもあり、これは開業の時の想定外でした。

    皆さんスマホいじっていたり、ユニクロのシャツを着ていたりして、若々しい。

    子供も産んでくれればいいのに。

  • 性教育

    来月に近所の高校で性教育の話を依頼されました。

    少子化対策で、見落とされているところは、若い人の性の問題です。

    近世以前の社会では10代後半になれば、結婚し子供を作りはじめていました。 子供を持ちながら、社会参加できる世の中になることが大事かと思っています。

    私は以前も依頼されて、ある私立の女子高へ出かけていって 避妊と性教育の講演をしたことがあります。

    その時には、妊娠すること、子供ができることの意味を話しました。

    ふだん教えている教師にとっては性に関する話題はタブーなので、ここは第三者の私が、なにか強いメッセージを伝えねばと思い人工妊娠中絶の話のときに、実際に中絶で取り出された胎児の標本の写真を見せました。

    生徒の間でキャーキャー言われながらも回覧されていきました。

    これで話が終わってしまってはただのホラー教室になってよくないので、妊娠、出産することの喜びと、なぜ中絶という方法を 選ばなければならなかったのかも、時間をかけました。

    でも、一緒に話を聞いていた学校の先生方には受けが悪かったかもしれない・・・ 無題

     

    避妊ということを知ってもらう意味で一人に一つずつコンドームも配りました。

    「えー?なにこれー?」という目で見ている子から

    「ラッキー!」とつぶやいている子までいろいろあって 高校生の反応はいろいろだったのですが、

    これも一歩間違えると、教育者たる高校の先生方のご機嫌を損ねかねないので、私は笑顔で話しながらも内面ヒヤヒヤしていました。

     

    話を聞いている高校生の表情を見ていると、 JKと言われ、テレビや雑誌で流れてくる世間ずれした高校生はほんと少数で、

    大部分はまだ異性と手をつないだこともないような、あどけない表情の少女が大半で、一律に性教育の話をするのは難しいと実感しました。

  • スイカ

    「すいかを食べていたら、むくみが取れました」

    という人が多い。

    妊娠中のむくみはよくみられる現象です。むくみを取る薬剤はいろいろありますが、妊娠中に使えるものは少ない。

    塩分の摂りすぎを防ぐ、着圧ストッキングをする、など一般的な対応を勧めていますが、

    この季節、スイカを食べた妊婦にむくみが少ないことに気づきました。

    スイカってけっこうすごい薬効があるんです。

    水分は90%以上ですが、含まれているカリウムが利尿効果を持つ。高血圧の人にも良い。

    またシトルリンと呼ばれる物質は抗酸化作用があり、利尿作用、解毒作用にも関与しているとか。

    欧米では昔から疲労回復、血流改善、精力増強などのサプリメントとして知られています。

    中国では、皮を煎じたものを腎臓病に使っているとか。

    色素成分のリコピンやカロテンなどもあり、もともとトマトに含まれていることで有名ですが、スイカには、トマト以上の含有量があるという報告も。

    すいか_

     

    先日親戚の中学生の男の子が遊びに来ていたので

     

    「スイカ割りやろうぜ」といって、

    私は、捨てようと思っていたスイカを畑から出してきて、

    手にしていたクワで「やあっ」と気合いを入れて

    パカッと真っ二つに割りました。

    ああ、スッキリ

    余ったスイカは、スイカ割りをしてストレス発散するに限る・・・

    割れた果肉が赤くてあまりにおいしそうなので、捨てるのやめて、親戚の子にあげました。

    ああ、なんてゼイタクな。

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る