院長ブログ
-
男性の助産師
2020年11月18日|院長ブログ
今、私のクリニックに助産師実習の学生が来ています。
その期間にお産がありそうな妊婦さんに、協力のお願いをしております。
ある日一人の妊婦さんが、「前別の病院でお産した時に、男性の助産師実習の学生にあたりましたよ」と教えてくれました。
男性の助産師は、日本では、まだいません。(外国(オーストラリア、イギリス)では存在しています)
産婦人科の医者に男性がいるんだから、助産師も男性がいていいだろう。
男性の職場に女性が進出しているんだから、女性の職場に男性が入っても・・・
という意見もあります。実は20年以上前から議論されています。
保育士のように、男性ばかりだった職場に女性が入っていくことはよく話題になりますが、しかし「助産師」の学校では、男女応募可能とうたっているにもかかわらず、入学試験で男子学生は合格させてもらえないそうです。
男性の産科医である私から見ても、男性の助産師はちょっと大変かも・・・と思います。
助産師の仕事はお産だけではなく、授乳の指導でおっぱいの形を見たりマッサージしたりとか、悪露(産後のおりもの)の交換でナプキン見たりとかするので、産婦さんが嫌がるんじゃないか。
ただ、お産に興味を持つ男性は、一定数いると思います。
今まで私が他の病院で働いてきた中でも助産師実習をする男子 看護学生を数人見たことがあります(チャレンジャーだなと思いました)。
夫や、時に子供が立ち会って臨む「立ち合い出産」が増えてきている昨今、お産(分娩)を扱うのは女性助産師だけと規定しているのも、時代が変わると考え方も変わるかもしれません。
ちなみに11月19日は「国際男性デー」だそうです。
メディアではやたらと「男らしさ」「女らしさ」を」強調したり、トランスジェンダー云々の議論をしています。
産婦人科医をしている男性の私としては、(お客さんからの希望でいうとデメリットはありますが、)普段の生活の中で私自身がデメリットを感じることは全くありません。
男とか 女とか、どっちでもいいじゃん。
という意見は今は受け入れられないのでしょうか。
-
イモ掘った
2020年11月15日|院長ブログ
私の趣味で畑で作っていたイモ。
今年は大きいのが獲れました。
イモホリ日和でした
私のクリニックに持っていって、食材に使ってもらっています。
クリニックで出た食材の廃棄分は、生ごみ処理機で乾燥させた後、私の畑に軽トラックで運んでいって、肥料の足しにしています。
うまくリサイクル。
サツマイモは「飢饉の作物」といわれ、やせた土地でも育ち、病気にも強い。私のような初心者でも簡単に栽培できます。
ビタミンCと繊維質が豊富で、美容と健康に良い。
意外とカロリー低いのでダイエット志向の人にもお勧めです
さて、磐田は干しイモもよく作られています。冬場には「遠州のからっ風」が吹くのでイモを干すには都合が良い。
さつまイモをゆでて、スライスしたものを天日で干したものが、干しイモです。
できたてはもっちりやわらかく、食べると噛みごたえがあってほんのり甘い。
乾燥すると固くなりますがちょっとあぶったり、レンジで暖めるとさらにおいしい。
中途半端に乾いているとカビが生えやすいので、スーパーで売られているものは乾燥材が入っていて価格も割高になりますが、できたてのものを食べられるのは幸せです。
私も仕事の合間、ちょっと小腹がすいたときにかじっています。
ただしイモを食べた後は、オナラも増えませんか。
オナラをして恥ずかしいシチュエーション、いろいろあります。
あなたは経験ありませんか
1.静かな本屋さんで立ち読みをしていて、ブッと音のするオナラをする。
2.自分一人で乗ったエレベータ内でオナラをしたが、その直後に容姿の美しい異性が乗り込んでくる。
3.友人の子供を抱っこした時に、音の出るオナラをした。
「いやー大きな音させるね、この子は」と、責任を人になすりつける
私は。。。。。どれも経験しています
土の中で固く抱き合う二人
お互いを愛して一生を遂げる 人参カップルです ハメハメ人参カップルと名付けました
ちゃんと間引きしなかったのでこんな結果になってしまいました。
-
学会場にて
2020年11月8日|院長ブログ
今がチャンスだ! 子宮頸がんワクチンを知ってもらおう!
私は久しぶりに学会発表をしてきました。三島まで行ってきました。
コロナウイルス感染症の影響で困っている人もおりますが、
「ワクチン」とか「PCR」などの一般には耳慣れない言葉が広く認知されているこの時こそ、女性の命に重要な子宮頸がんワクチンを知らしめるチャンスじゃないか、
という演者の熱いメッセージを会場で感じてきました。
ここ最近はオンラインの学会が多かったのですが、私が出席したこの集まりは若い医師の発表の場として、リアルで質疑応答に慣れてもらいたいという趣旨で、オンラインではありませんでした。
リアルの良いところは、休憩時間に知っている先生と交流できることです。
「よお、久しぶり、今どうしてるの?」
という会話があちこちで聞かれます。
同年代の知り合いの先生とは、久しぶりに会えて楽しいのですが、嫌いな人に会ってしまったりすることもあります。
以前の学会の時ですが、私、トイレの中で、バッタリ以前の上司に会ってしまったことがあります。こわもて上司。
コロナ以前から、男性用の小便器に立つときは「一つおきの法則」があって、お互い離れて立ちます。
オシッコをしにトイレに入ったとき、苦手だった自分の元上司がオシッコしている所に自分が来てしまうと気まずいものです。
「きょっ、今日はいい天気ですねえ」
「ああ・・・」
なんてその場の会話を取りつくろって、ひたすら自分の〇〇〇に目を落とす。
さらに気まずいのは、後から入った自分が上司より先に放尿を終わらせてしまうこと。
年を取ってくると前立腺肥大になるのかオシッコを出し終えるのに時間がかかる。
だから、どうしても若い自分の方が先にオシッコし終わってしまう。「お先に失礼しまーす。」なんてさっそうとトイレから出て行くわけにもいかないし
「先生、出し終わるまで付き合いますよ」なんて言えないし、変にドギマギしてしまうのです。
-
髪を切る
2020年11月4日|院長ブログ
最近、私の髪の曲がりのクセが強くなって、見苦しかったのですが、本日髪を切ってもらい、スッキリしました。
ららぽーと磐田に「1200円で散髪 15分」という店ができてからはそこにばかり通っています。
予約の必要なく、すぐにカットしてもらえる。なんといっても安い。
クセ毛の私は、いずれ髪がはねてしまうので、とにかく切ってさえくれればいい。
カットはしたものの変わった印象はない
さて、今までにあちこちの店で髪をカットしてもらったことがありますが
初めての美容院や理髪店は入るとき勇気がいります。
昔の話ですが 海外に出ることの多かった学生の頃、好奇心から、あちこちの国で散髪してみたことがあります。
顔ぞりの最中に頚動脈を切られて金取られたらどうしよう、
なんてビビりながら、おそるおそる店に入る。コトバが通じない場所もありましたが、床屋らしい店に入ってジェスチャーで
髪を切るしぐさをすれば、世界のどこでも大丈夫です。
床屋の値段も国際比較すると面白いです。
オーストラリアのシドニー滞在中に寄った床屋は12豪ドル
(約1000円)だいたい予約が必要でしたが、予約なしでもやってもらえました。
この時、金髪の欧米人でも、茶髪に染める人がいることをはじめて知りました。
1997年アメリカのアトランタ滞在中に散髪をしたことがあります。
このとき近所の安そうな床屋に入って7ドル(約800円)でした。
「外国で髪を切ってもらうのって、緊張しますよ」
と黒人の理容師のオバサンに言ったら、おばさんは、面倒くさそうに
「宗教上、女性に髪を触られたことがない男性客がいたわね、まあ、たいしたことないけど」
と適当に相槌をうってくれて、ザックザクと私の髪を切ったのでした。
2009年旅行中にドイツのベルリンの表通りの店で散髪した時は
10代の若いお姉さんが「私英語わからないから」とか言いながら、
コワゴワ私の頭をいじってくれましたが1600円程度。
インドネシアのジャワ島で行った床屋では日本円にして約200円でした。
おしゃれなおねえちゃんがラジカセのBGMの音楽にあわせて体を揺らせながらカットしたのが印象的。
国や文化が違っても、「髪を切る」という本質は驚くほど共通でした。
散髪から世界が見えます。
コトバがわからなくても、散髪屋にお客が入ってくれば、何をしたいかはわかるわけで、「サカナを売ってくれ」などという人はいませんよね。
-
やさいの日
2020年8月30日|院長ブログ
8月31日は野菜の日
読んで字のごとく「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせです。
みなさん野菜食べてますか?
畑の作品です。
オトコらしい!どの野菜か、によりますが、子供は野菜嫌いが多い。
野菜はもともと、外敵に食べられないように、アクの強さや匂いを持っているものが多く、調理をして初めて食べられるようになるものが多いのです。セロリ、ピーマン、ゴーヤ、玉ねぎ、豆類等々。
親から無理やり食べさせられた記憶も野菜嫌いにさせる一歩だそうです。
野菜は調理の間に失われる部分が大きく、季節による価格変動も大きいし、
パンやパスタ・麺類など粉モノなど炭水化物が相対的に安いので、安い食事をしているとつい野菜不足になります。
成人にとっても、血糖値の上昇をゆるやかにし肥満を予防する、コレステロールを低下させる、腸内細菌の働きを活性化させる、便通をよくして便秘を改善する、など良い効果もあります。
葉酸や微量栄養素も含み、妊婦さんはとくに積極的に摂りましょう。
糖質を控えて、野菜を多めに摂ろう!
妊婦さんの栄養指導で、よくこの話題を出すのですが、以前こんなケースが。
「私、体重増やさないようにがんばってます」という妊婦がいました。少し体重増加が多く BMI(ボディマスインデックス)26.
A子「今までチョコとナッツのかかったドーナツ、大好きで一日4個以上食べていたんですけど、カロリー考えてやめました」私「ほお、それはいいですね」
A子「チョコとナッツはやめてプレーンのドーナツに替えたんです」
私「・・・・・・・・」
(たいして変わんないじゃん)
そう思いましたが、うれしそうな彼女の顔を見ると、言うのをやめました。
-
インスタントラーメンが1年で一番売れる日
2019年10月13日|院長ブログ
雨の日でも風の日でも患者さんのためには診察をしなきゃ、と思っております。
ただし、先日の台風は別で、うちのクリニックは休診としましたが、当日の朝まで、開けるか休診にするか悩んでました。
台風なので外来診療を中止にしましょう、という連絡を12日の朝スタッフにしたのですが、一部のスタッフはすでに出勤途中。
「なんで早く伝えてくれなかったんですか?」
とクリニックに出勤してきたスタッフに怒られました。私自身は、職場に出てくるのが当たり前だと思っているのですが、スタッフとは立場が違うと痛感させられました。
私はかつて山岳部に所属し、高度3000m級の南アルプスの山中を台風の中歩いた経験もあり、多少の風雨は何とも感じないのです。むしろ楽しんでいたりする。一般の女性は、雨の中外出することにはとても抵抗があるでしょう。
カップ麺食べるの久しぶりでした。
風雨が強まっている時間、外に出られないので、非常用として買っておいたカップ麺を食べてみました。
最近「糖質控えろ」とか「塩分控えろ」とか周りには言っているので、すっかり食べなくなってしまったラーメン。
本当は私ラーメン好きで、子供の頃はインスタントラーメンを食事以外に2袋食べていた日もありました(大食いだった)。高校の頃はインスタントラーメンの袋をコレクションして、30種類くらい集まりましたが、それを自分の部屋の壁に貼ってうっとりしていました。それほどのラーメン好きです。そう思えば今回のインスタントラーメンは久々のごちそうです。
ラーメン大好き小池さんのように私の頭はもじゃもじゃです
今ではスープを口に入れるたび(塩分濃いな)と思ったり、麺を咀嚼するたび(カロリー大丈夫か)と余計な事を考えてしまい、純粋においしいと思って食べていたあの日に帰りたいと思いました。
台風明けの日にスーパーに行ったら、インスタント麺売り場は商品がなくなっていてガラガラ。台風前にみんなラーメンを買いあさっていったのでしょう。
台風の前は一年で一番インスタントラーメンが売れる日だということがわかりました。
-
敬老の日
2019年9月16日|院長ブログ
9月第3月曜は「敬老の日」
最初は「年寄りの日」といわれていたそうで、年寄りなんて呼び方はよくないと1964年に今の名前になったそうです。
私の産婦人科にも老若男女やってきます。お産だけでなく、年配の女性も更年期や子宮脱、膣炎などで来ます。
産婦人科に一番来ないのが高齢の男性・・・
のはずでしたが、開院間もない秋のある日、80代くらいの高齢のおじいさんがふらっと入ってきて、黙って、ちょこんと待合室の椅子に座っていました。
「あの人 誰?」
スタッフの間で騒然となりました。
自分も診察室に入って来たら、なんて言おう?
と思いましたが、そのうちフラフラと自分で出ていきました。
後で聞くと、認知症で徘徊(はいかい)していた近所のジイさんだったそうです。クリニックに迷い込んだようです。
さて、最近のおじいさん、おばあさんは元気なのが多いです。
磐田のようなイナカでは、爺さん、婆さんでも一人一台クルマを持っている人が多い。
孫が生まれると、家族みんなお祝いにきますが、夫、夫婦の両親がそれぞれ一台ずつクルマに乗ってお祝いに来ることがあります。
ひどいと一人のお産で4、5台分の駐車区画が埋まります。他の患者から「クルマ停められない」と苦情が出ることもあり、これは開業の時の想定外でした。
皆さんスマホいじっていたり、ユニクロのシャツを着ていたりして、若々しい。
子供も産んでくれればいいのに。