院長ブログ
-
台風
2022年9月4日|院長ブログ
台風が近づいていて豪雨にで被害が出たところも多かったですね。
自動車に乗っていて、「前が見えなくなるほど」の豪雨に遭遇して通勤中に立ち往生したスタッフもいました。
昔と比べると ドッカーンと雨が降り出すパターンが多くなった気がします。
私の台風の被害は、たいしたことないんですけど、晴天が見えていたので外に干した洗濯物が、10分後には土砂降りでずぶぬれになってしまったことくらいです。
今回近づいている台風は沖縄のあたりまで変な向きに行っていて進路が予想しにくいですね。従来のように天気図の中で弧を描いて進んでいない。
地球温暖化の影響で台風の降らせる雨の量が増えているとも言われていますが、台風の被害は昔からあって、20世紀では伊勢湾台風(1959年) 枕崎台風(1945年) 室戸台風(1934年)などが大きな洪水や強風による被害を起こしています。
さて私が高校生の(磐田南高校)の頃の話です。
山岳部に所属していた私は夏山登山で仲間20人と南アルプスに一週間の山行をしていました。
赤石岳 聖岳など3000メートル級の山々をめぐるルートでかなり奥深い場所です。
山の高いところを移動中に台風が来て、被害を避けようと下山するルートを変更中、
別の台風にまた襲われるという、稀な経験をしました。ダブル台風です。
台風は一度過ぎれば天候回復するものですが、この時は一難去ってまた一難で、すぐに別の台風に襲われ、ひたすら雨の中を歩き続ける山行になりました。
台風の中、連日、テント設営から食事の支度まで屋外でしていたので、冷えて、濡れていて、疲れ切っていたのでしょう。
崖の岩場で、私のすぐ後ろを歩いていた同級生が滑落事故を起こしました。私も一部始終を見ていたのですが、重いリュックサックを背負った同級生が、人形のようになすすべもなく崖を転げ落ちていくのを、ぼう然と見ているしかありませんでした。
歩いて40分くらいのところにある山小屋に救助を求め、滑落した彼は重症を負い、ヘリコプターで搬送される事態となりました。
雨の登山の写真
ふもとの山小屋にたどり着いた私たちも、下山ルートの道が土砂崩れで封鎖されてしまい
数日間山小屋のある場所に閉じ込められてしまいました。
地元からの救援のめどが立たない中、少ない残った食料を分け合って食いつなぐことにしました。
退路を断たれ、食料がいつまでもつかわからず、心細い時間が続きました。
が数日後、幸い災害救助法が適用されて、私たち登山者も自衛隊のヘリコプターで救出されることになりました。
当時高校生だった私は「すげー、自衛隊のヘリに乗せてもらえるなんて、初めてだよー」
と興奮してしゃべっていたのですが、顧問の先生に
「バカヤロー、お前たちのために父兄も心配して救援活動始めるところだったんだぞ、どんなに心配させたと思ってるんだ!」
と叱られました。この時ほど怒った先生を見たことありませんでした。
先生もよっぽど責任を感じていたのだ、はしゃいでいた自分たちも軽率だったなと、今にして思います。
自然をなめてはいけないと思いました。
私は現在、人の出産にかかわる仕事をしていますが、お産も自然現象で予想外のことが起こり得ます。
-
脱毛
2022年8月31日|院長ブログ
この夏も暑かったですね。肌を見せる機会も多いです。
最近は男性も脱毛する人が多いのだとか。
ムダ毛がない肌はきれいに見える・・・と考える人がいるのはわかりますが。
産婦人科医をやっていて思うのは、アソコの脱毛は健康的ではない、ということです。
最近「肌トラブルの少ないナプキン」の宣伝とかよく見ませんか。脱毛する人が増えると、肌トラブルに悩む人も増えるのです。
腋毛にしろ恥毛にしろ、そこに生えていることで、異物が直接肌に触れるのを予防する効果がありますが、脱毛をしてしまうと湿った下着がぴったり肌について、細菌が繁殖しやすい状態になります。脱毛の種類によっては毛穴にブドウ球菌などバイ菌が繁殖しやすくなります。
なぜか、この夏は「マタがかゆい」とか「ヒリヒリする」といってクリニックに来る患者さんが今までより増えた気がします。健康な若い女性が、マタが痒いことに悩まされてしまうのはかわいそうなことです。アソコの毛は剃ったり抜いたりしないほうが良い。
また、キレイにしようと思って過剰に洗うことで、肌のバリヤ機能を壊してしまい、逆に細菌感染が起こりやすくなります。膣の中も洗いすぎることで、善玉菌が流れていってしまい、臭いや色のついたおりものの原因になる悪玉菌が繁殖しやすくなります。
カンジダ膣炎も、頻度の多い肌トラブルです。おりものとかゆみをともない、菌はどこにでも存在するので、繰り返し感染する人もいます。
私が海外旅行をよくしていたころ、Lonely Planetのガイドブックシリーズを利用することがありました。世界で最も売れている旅行ガイドブックです。
このガイドブックに「旅先でカンジダ膣炎になったら」という項に「ヨーグルトを腟に入れるとよい」と書かれていました。
産婦人科の医者として、この治療法は根拠がないわけではないと思います。
「膣内の善玉菌は乳酸菌」→「ヨーグルトは乳酸菌」→「膣の中に乳酸菌があればよい」という理屈です。
ただし、乳酸菌にもいろいろあって、腟の中にいるのはデーデルライン桿菌と呼ばれる種類で、ヨーグルトに含まれている乳酸菌とは種類が違います。おそらく定着しない。膣の中にヨーグルト入れたとして、害はありませんが、効くかどうか私にはわかりません。
健康な膣分泌物(オリモノ)のにおいはヨーグルトのような匂いがする、と一説にはありますが、私に言わせれば「プリンに醤油をかけるとウニの味がする」程度の感覚です。
えっ?わからないって?
-
花火
2022年8月28日|院長ブログ
8月27日(土)の夜。自宅の近くでドーン、ドーンと音がするので外に出ると、近所の「ゆめりあ」のあたりから花火が上がっていました。
市内5か所で行われた花火大会の一つでしたが、1時間近く、緩急つけて100発以上あがっていました。
このイナカでは、周りに照明や高い建物がないので、ひときわ目立ちます。美しいです。
し
かしドーンと全身を揺さぶる花火の音は、ウクライナで戦争しているこのご時世、爆弾の音にも聞こえます。花火の音のような爆弾の音に不安を感じて生活するウクライナの人を思いました。
火薬の威力はすさまじい。
ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルは「平和利用してほしい」とノーベル賞を創設しましたが、私が小学生のガキだった頃には、近所のガキと爆竹やロケット花火で戦争ごっとして遊んでいました。人に向けて花火飛ばしてはいけない、と聞いていたにもかかわらず、50mくらい離れた相手の陣地向けて、発射角度を調整して、自転車の荷台からロケット花火を発射したり、捕まえたカエルの口に爆竹を入れて爆破してみたりと、今からすれば残酷なことをしていたやつもいました。
人間は平和を希望しながら、その一方で武力による誇示をしたがる、矛盾した存在だと、身に染みて感じます。
夏の時期、帰省してくる親戚の子たちとやる家庭向けの花火も好きです。
先日親戚の子と花火をしました。
線香花火をやるときには、親戚の子に「これはね、人の一生」と言って、線香花火の子供の頃、大人の頃、おじいさんの頃、と言ってウケをねらいます。
火花がバチバチ散っているのが若い大人の時期。それを過ぎると、火花は小さくなって中年、おじいさんになります。
私の持った線香花火ですが、火をつけて紅い球ができましたが、そこから火花を散らさずに、球がぽとっと落ちてしまいました。連続して2回。
「若くして死んじゃったよ」
人の生きざまみたいです。
-
雨のソロキャンプ その2
2022年8月24日|院長ブログ
コロナが広まってから キャンプとかアウトドア活動が盛んです。
仕事を完全に忘れて、大自然に入り込もう、と先日休みをいただいて、ソロキャンプに行ってきました。
場所は県内の某キャンプ場。前回(7月)に行った一人のキャンプは、豪雨の中でしたが、今回は日中曇りで、暑さもやわらぎ、いい感じで始まりました。
一人用のテントを張って、ビール飲みながら、ゆるゆると夕食。
周りは大人数のファミリーばかりでした
食べること、寝ること、あとはなんもない。
自分の張ったテントの中でソローという人の書いた「森の生活」という本を読んで、眠くなったらねよう・・・
などと贅沢な時間の過ごし方を想像していったのですが・・・
・・・
このキャンプ場、結構広くて、(印象ですが)小学校の校庭4つ分くらいの敷地に、50張くらいのテントが立てられている。ちょうど夏休みの時期で、どのテントも子供連れのファミリーばかり。喜んだ子供たちがぎゃーぎゃー騒いで走り回っています。
私のテントは自分が横になると床が一杯になるくらいの小ささでボロボロ、周りに立っているファミリータイプのテントは最新型で、中には「体育館」のような大きさのものもあります。「体育館」の中で日常の違いに狂喜乱舞して騒ぎまわっている子供の声。テントの区画は十分広いのですが、それにもまして子供たちの大歓声が木立に響き渡ります。
今話題のソロキャンプですが、どうやらこのキャンプ場はソロには向いていないらしい。
一人でいる時間・孤独を楽しもう、と思って、森の奥深くにやってきたつもりでしたが、周りは大人数の宿泊者ばかりで陽気な騒ぎ声が聞こえてきて、、一人でチューハイを飲んでいる私は、なんだか 上野駅にたたずむホームレスのような気分になってきました。
ああ、わびしいなあ、と思いテントに横たわっていると、しとしとと空から雨が降ってきました。
翌朝、他の人たちが寝静まっている頃に起き出して、さっさとテントをかたずけ、山道のドライブ。
地図に載っていないような、知られてない山道をたどって、人が住んでいるのを発見したり、山奥の道が他の大きな道とつながっているのを発見するのが面白いのですが、今回はグーグルも表示しないような山道で、途中に土砂の崩落部位があり、あきらめて帰りました。
-
リターンライダー
2022年8月21日|院長ブログ
最近クルマやバイクが手に入りにくくなってませんか?
バイクの中古車サイトを見ると新車と同じくらい高くなっていてびっくりしています。
高くて買えないのですが、買っているのは、私と同年代の50代の男性が多いと聞き、二度びっくりしました。
彼らは「リターンライダー」と呼ばれ、若いころ乗っていて、家庭ができた時にバイクを手放していたが、子供が成人したので、またバイクに乗り出した人々です。
移動の道具以上に、バイクに夢とロマンを抱いているのは私と同じかもしれません。バイクが印象的な映画のいくつかがあります。
映画の冒頭で、バイクのキックペダルを踏み込んでエンジンがかかるシーン。
「アラビアのロレンス」という映画は
砂漠の部族に味方してトルコと戦ったイギリス人の軍人T.E.ロレンス大佐の半生を描いています。
砂漠の壮大さと、自分の理想に向かって生きるストイックな男の純情さが印象的な映画でした。
最近リメイクされましたが、トムクルーズがカワサキのバイクで戦闘機に併走して滑走路を走る「トップ・ガン」、
そして夢を求めてハーレーに乗ってアメリカじゅうを旅する「イージー・ライダー」です。
*
さて、夢はいいのですが、バイクに乗らないでいた時間が長くて、
私のバイクついにエンジンがかからなくなってしまいました。しかもサビだらけです。
これでは映画の主人公にはなれません。
今回バイク屋で修理をしてきました。
自分が20代だった頃と違って、今の若い人はバイクに乗らないらしい。
バイク屋には若い客は少なく、私と同年代かそれ以上のおじさんライダーばかりでした。
「Easy Rider イージー・ライダー」ではなく
「いい爺(ジイ)・ライダー」ばかりです。バイクがこけたら、若い時のようにバイク起こせないかもしれません。
-
暑い季節と塩
2022年8月17日|院長ブログ
長い梅雨が終わったと思ったら、ドカ~ンと夏。
暑いですね。
汗から失われる塩分を補給するために、塩をとりましょう。と最近よく言われますが、実は平均的な日本人の食事では「塩分摂りすぎている」のだそうです。
私は先日、血圧の薬の話を聞く機会がありましたが、世界の国の中では日本の食塩の摂取量は平均9.9g/日とオーストラリア(6.2g)フランス(7.5g)イギリス(8.0g)などと比べて、高いのです。
塩分摂取量が多いと血圧上昇のリスクになります。
長生きできる食品は伝統的な和食が良い、という意見もありますが、これも間違い。日本食は塩分が多くてカルシウムが少ない。地中海地方の食事には劣るようです。
味噌などの保存食に含まれる塩分もさることながら、カップ麺やラーメンに入っている塩分も多い(ラーメン一杯で5~6g)。実はパンにも食塩が含まれていて一日あたり0.9gあります。
塩分摂取量が多ければ、発汗してナトリウムの排出を促せばよい、のは正論ですが、温度や運動量、汗のかき方など個人差が大きいので、現在、基準はありません。(塩分摂取量は6g以下がよいと高血圧学会では推奨しています)
さて、私事ですが、高校生の頃、熱中症になったこともあります。
山岳部の練習登山で、むしむしと湿度が高く気温30度を超える低い山での練習登山。練習用に40㎏砂のをつめたリュックを背負って長時間歩きました。
歩いている途中で冷や汗と生あくびが出てきて、だんだん眠くなってきました。遅れてきた同僚を座って待つ間に、直射日光の下、うつらうつら居眠りそうなりました。
この時は、遅れた同僚が私より先に「もう歩けない」とギブアップしてくれたので、
私は「余裕で昼寝をしている」ように見えたらしいのですが、実は危なかった。
私は体が大きいという理由(身長186㎝あります)だけで、体力がありそう、とか、スポーツができそう、とかよく誤解されるのですが、
体力は人並みで、スポーツはできません。
-
雨の日のグッズ
2022年8月14日|院長ブログ
台風もあって雨がひどかったですね
私は歩いて職場まで通勤しますが、
雨の日グッズといえば・・・
スポーツサンダルとビニール傘です!
素足にサンダル。
サンダルは、かかとのストラップが付いているので、
通勤途中にクマに襲われそうになっても
走って逃げることができます!
今までに、通勤の路上で、タヌキとモグラの死骸に遭遇しました。
いつ クマが出てこないともわかりません。
雨の日、ぬれるのを気にしながら靴下を履いていくより
素足にサンダルがおすすめです。
素足はすぐに乾きます。
ビニール傘も愛用品です。 ビニール傘は透明なので傘の中に頭を入れた状態でも周囲の状況がわかります。交通事故のリスクを減らします。
コンビニでも売ってるモノですが、丁寧に使えば1年以上持ちます。 軽いし、あまり盗まれる心配がありません!
失っても惜しくない!高級品と違って、壊れてもすぐ代わりのものが手に入りますし経済的です。
1年近くこれを使っています
格好は気にしません。
どうせ誰も見てないし
-
胸ポケット
2022年8月7日|院長ブログ
普段、外出中に無意識に、自分の左のおっぱいのあたりを触っている自分に気がつきました。
スマホの入っている胸ポケットを確認するクセです。
なにかの拍子にブルッと震えた気がして、触ってみると何でもないことがよくあります。(ファントム振動症候群というそうで、結構同じ感覚を持つ人が多いのでしょう)
休日でも、夜でも、どこにいても、電話の呼び出しの連絡が入るかもしれない。
ブルッている自分のスマホ、鳴っているスマホを他の人に止めてもらうのはむずかしいです。
仕事中、患者の処置などで、私が手が使えない状態「清潔」になっていると,スタッフに、ポケットのスマホを止めてもらうのですが ガウンの内側のポケットに手が届くまで時間がかかるのです。
かつて私が総合病院で仕事していた時、外科の先生と同じ手術に入っていた時のこと
手術着の外科の先生の胸あたりから、院内PHSの音が鳴り出しました。
外科の先生の両手は患者の腹部の中、 腸を触っていて手が離せない。
向かい側にいた私が手を伸ばして、その外科医の胸にあるPHSのボタンを押して、音をとめてあげようとしました。
が、なかなか、目的のボタンにたどり着かず、 私の手はその外科医の胸をしばらく、まさぐり続けました。
数十秒して、やっと音が停止すると、その外科医の先生(男)はうっとりした目で、私に言いました。
「オレ、男にチチもまれたの、生まれてはじめてだよ~」
その先生は、肛門の病気では有名な、外科の先生で、
しかも
ホモだという噂でした。
-
時計の電池
2022年8月3日|院長ブログ
あなたはアナログの時計とデジタルの時計どっちが好きですか?
最近クリニックに来る妊婦さんにアップルウォッチをしている人が多いです。
アップルウォッチって、いろいろ楽しいことできそうですね。
私の診察室のデスクの上にはアナログの腕時計が置いてあって、主にこれで時間を確認しています。
パソコンのモニターの隅っこにも時刻は表示されているのですがなぜか見ない。
父からもらった時計
2日前に、急に針が止まってしまいました。おそらく電池切れ。
昔の時計屋には、時計職人みたいな、職人気質の男性がいて、細かい作業のできるルーペを使って、その場でコチョコチョと電池交換していた風景が思い出されるのですが、
腕時計の電池切れたら、今では、新しい時計を買うのが普通なんでしょうか。
ららぽーと磐田に時計屋があるので行ってみました。時計屋には、アルバイトと思しき若い女性がいて、
「電池交換できるかわからないから、ちょっとお待ちください」と言って、その間に時計の周りの細かい汚れを超音波で落としますか 2000円です、と言ってきたり
「時計が磁気を帯びていますが、直しますか2000円です」と言ってきたり、
「アプリをダウンロードして会員になるとお安くなりますよ」といって、この店ほとんど使う必要のない私に会員になることを勧めてきます。
そうして、「30分ほどお待ちください」と言って札を渡しました。
(電池さえ、交換してくれればいいんだよ)
と思いながら、あっちこっち行って、時間つぶして戻ってくると
「この時計に適合する電池は店にありませんでした。 本社のほうに送って、電池交換を依頼することになります。時間もかかりますし、費用も4000円くらいかかります」
と言われたので、電池交換をあきらめて持って帰ることにしました。
チープカシオ(1000円~2000円くらいで買える安い腕時計)買ったほうが早いと思いながら、店に展示されている「チープカシオ」の腕時計見たら 7000円で売られていました。
たしかに、この店の他の腕時計は8万円とか14万円の値札が付いていますから、たしかに「チープカシオ」です。
ららぽーと磐田は、「日曜日にちょっと彼氏とデートで来る」ような場所なので、
デートで来た彼女が、「ねえ、この時計かわいいから 買っていい?」って彼氏に聞いて 9万円の値札が付いているのをみて、一瞬ギクッとした彼氏が、
クレカのリボ払いを心配しつつ「ああ、君に似合ってるんじゃない」と買ってあげる場所なのだと想像しました。
私も機能を盛り込んだ腕時計って好きですが、それでも、10気圧防水で、夜光文字盤で、チタン製という条件さえあればよく、その条件で探しても8000円で購入できました。世の中にはもっと高額な30万円や100万円を超える時計もあるのは知っていますが、そんなものを持ちたい人や買いたい人の気持ちが理解できません。
腕時計の世界って奥深いなと思ったものでした。
-
沖縄と夏の思い出
2022年8月2日|院長ブログ
夏の暑さが続きますね。
医学を学んでいる医学生には夏の間に実習や研修に出た人も多いのでは。
私が医学部の学生の頃、沖縄の病院に実習に行くと聞いて、
「沖縄におんな村というところがあってインブ・ビーチと呼ばれる海岸がありますよ」とうれしそうに教えてくれた後輩がいました。
「バリ島にキンタマーニという地名がありますよ。知ってましたか」と教えてくれたのも彼ですが、私もそれは知ってました。
医学部の最終学年の夏、アメリカ海軍の病院でエクスターンとしての研修を受けました。
アメリカの医療を垣間見るいい機会で、何人かの医学生たちとグループで参加しました。
当時まだ日本ではあまり知られていなかった、家庭医学や、足病学を学んだり、アメリカの病院にある設備を見ることができました。
兵士の酔っ払いや痴話ゲンカなどでケガが多いのは、軍病院の救急部(ER)でしか見られない光景でした。
さて、3日も研修していると、医学生のグループ「マジメに研修する人」と「フリータイムはさっさと遊びに行ってしまう人」に分かれてきます。
私は後者でした。
海軍病院の厳重なゲートを出ると、目の前には青空と青い沖縄の海、そしてビーチが広がっている!
青い空と海の誘惑に負けてしまい、研修後半はビーチで遊んで過ごしていました。
研修に行ったつもりが、後半はバカンス気分で過ごしてしまいました。
アメリカ留学からは一歩遠くなってしまいましたが、あの夏の沖縄は忘れられません。
何年か前の夏の思い出でした。
さて私の後輩は
「太平洋にエロマンガ島って島があるんですよ」と嬉しそうに聞いてくるので
「オランダのスケベニンゲンは有名だよな」と返しました。
いずれも実在する地名です。