このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

  • 悲しい音楽を聴きたくなるホルモン

    悲しい音楽は好きかキライかと聞かれて、意見がわかれますが、人には悲しい音楽を聴きたくなる時があるようです。

    悲しい気分のときは、悲しい音楽を聴くと心が癒されるそうです。

    アメリカの研究者によると、血液中のホルモンであるプロラクチンのレベルが高いと、悲しい音楽を快適と感じるそうです。

    人が悲しい気分になっているときは、プロラクチンが普段より多く出て、それに反応して悲しい音楽を「快」と感じるのだそうです。

    このプロラクチンというホルモン乳汁分泌ホルモンとも呼ばれ、主な働きは母乳を出すことですが、排卵を抑制する作用もある。

    脳下垂体の病気でプロラクチンのレベルが高い人もいますが、もともと健康だった人でも、のんでいる薬の副作用でプロラクチンが高くなって生理が止まってしまうという人がいます。

    無月経(生理が来ない)でクリニックに来る患者さんで、よく話を聞いてみると胃薬や精神科系の薬をのんでいる人がいて、薬剤の副作用による無月経と判明することも時々あります。

    ホルモンの名前は「楽ちん」ですが、原因の解明が困難なことがあるホルモンです。

    音楽って気分を和ませてくれますね。うちのクリニックも出産の時にいい気分になれるように、CDの音楽を流しています。もう7~8年、同じCDを使っていて、出産に立ち会う私もず~っと同じ音を聞いているのですが、全く変える気になりません。

    うちのスタッフが気を利かせて、別のCDの音楽を流したこともあったのですが、私は「これでいいんだ」と言って、同じCDをかけさせています。スタッフにとっては聴き飽きた曲かもしれませんが、出産する人にとっては、一生に一度ですから。

    うちの院長は変なところにこだわっている、とスタッフに言われそうですけど。

  • 幸せな終末

    寒い時期は高齢者の急病が増えます。

    この時期忙しいねえ

    先日患者を搬送した帰りに、救急隊員が言っていました。寒い時期は救急車の依頼が多いのだとか。

    要因はいろいろあります。

    一つには、寒い時期の風呂

    日本では、自動車事故で死ぬ人より、風呂で溺れる人の方が多いって、知っていましたか? 実は寒い時期の風呂って、危険で、温度の急激な変化で、血圧が乱高下して、心臓や脳血管の病気を起こしやすい。年寄に風呂は注意すべきです。

    もう一つには転倒

    雪や氷で、転んだり落下したりする人が増える。北日本で、屋根の雪かきをしていて、屋根から落ちて死傷する高齢者のニュースは冬にはよく耳にしませんか。高齢者は足腰の筋力が低下し転倒しやすい。

    第三には、モチの誤嚥(ごえん)。

    高齢者は、ものを飲み込む能力が落ちていて、モチのようなものは、ノドにひっかかりやすい。統計では、やはり冬季に食べ物がのどに詰まる事故が起きやすい。

    そういうわけで、年末年始から正月の寒い時期は、高齢者にとって受難の時期であります。

     

    GUM06_CL12015さて私が20代の研修医だった頃の話です。私の勤めていた病院には三次救急に対応していてどんな重症の患者でも引き受けていました。

    来院時死亡(Dead on Arrival)といって救急車が病院についたときはすでに心臓が停止している状態の患者もいたりします。

    大部分は帰らぬ人となってしまうのですが、それでもわずかの可能性を信じて、若い救急研修医たちは一生懸命心臓マッサージをします。

    私が当直にあたっていたある深夜、モチをのどにつめて意識を失ったという83歳の男性が救急車で運ばれてきました。

    病院に運ばれてきた時はすでに自発呼吸がありません。

    気道に管を通し(挿管)し、心臓マッサージを30分ちかく続けてみましたがもはや心拍も、呼吸も、瞳孔の開きも、この世から去っていく兆候を示していました。

    死亡宣告をした後で、亡くなったおじいちゃんの娘とおぼしき中年の女性に話を聞きました。

     

    「おじいちゃん、以前からのどに食べ物つめることがあったんです。”よもぎモチ”が本当に好きなおじいちゃんだったけど、
    危ないからあれほど食べるなって家族から止められてたのに。」

    女性はハンカチでほほの涙をぬぐいながら、私にそう言った。

    「こっそり自分の部屋にもちかえって”よもぎもち”を食べたらしいんです。
    部屋の様子がおかしいから見に行ったら・・・倒れてたんです。」

    娘さんは涙を流し、でもよく見ると苦笑いしていました

    おじいちゃんは誰にも見られないように部屋によもぎもちを持ち帰り大好物のよもぎもちをぱくっと口にいれた瞬間、のどにつめたのでしょう。家族にこっそり隠れて食べるほど、よもぎもちが好きだったのか。

    人生の終末期の患者さんで、点滴につながれて、意味のない延命治療を受けていた高齢の患者を数多く見てきた医者の私に言わせていただくと

    自分の好きなものを食べてあの世に旅立てるなんて、

    ある意味幸せなんじゃないか、とも思いましたが・・・

     

     

  • ぷるんぷるん

    1月26日は「コラーゲンの日」だそうです。

    ニッピという会社がコラーゲンの製品を作ったことを記念してつけられたそうです。

    牛や豚の皮、豚の軟骨で目にすることがあるコラーゲンですが、人間にも重要です。

    私の住んでいる磐田市で「おもろ料理」がありますが、これは豚足を煮込んだものです。これもコラーゲンがたっぷり含まれます。

    加齢により、外見がシワシワになっていくのもコラーゲンが関係していますし、関節の痛みが出やすくなるのもコラーゲンが関係しています。

    コラーゲンを食べれば肌がつるつるになると一般には考えられていて、「コラーゲン鍋」なども流行りましたが、残念ながら、コラーゲンは消化管でアミノ酸に分解されて、たべたものがそのままコラーゲンとして利用されるわけではありません。

    薬やサプリでコラーゲンを再生できるものは現在なく、あれば、それこそノーベル賞ものです。

    婦人科の治療では、外陰部のコラーゲンが減少することで、性器の痛みが生じる症状が出ることがあります。訳せばそのまんまですが閉経後泌尿生殖器症候群(GSM:genitourinary syndrome of menopause)と呼ばれます。命の危険がある病気ではないですが、高齢者が増えた現代では、困っている人の数はとても多いです。

    性器の皮膚の症状については、女性ホルモンの投与で症状が改善することがあるので、相談をいただければと思います。

    さて、コラーゲンたっぷりの状態を「肌ぷるんぷるん」と表現しますが、

    第二次世界大戦で、ナチスの総統ヒットラーが「おっぱ〇 ぷるんぷるん」と発言していたのをご存じでしょうか。

    私はこの動画を見て確信しました。

    たしかに「ぷるんぷるん!」て聞こえます!

     

     

     

  • 妊娠中の体調

    マタハラという聞きなれないコトバが出現してきたのは、かなり最近です。

    マタハラとは「マタニティ・ハラスメント」のこと。妊娠や出産にともなう問題です。

    私は妊婦さんが休みをとれる診断書や、母性健康管理カードを書く立場でもあり、

    妊娠・出産する女性従業員の雇用者としての立場でもあるので、両者の葛藤がわかります。

    GUM06_SY01084

    マタハラの問題は決して終わらない。

    妊娠中の体調には個人差が大きいです。

    妊娠の終わりまでつわりでしんどい人もいます。仕事にならないほど体調が悪い人がいる一方で、つわりをまったく経験せず、普通に働ける妊婦さんもいます。

    仕事がきついことで流産することは、稀ですが、流産を仕事のせいにする人は多いかもしれない。

    一般に思われているように、重いものを持っただけで流産することはありませんが、何もしていなくても流産は妊娠初期の15%に発生します。

    正常の妊娠でも妊娠期間中に出血する(少量を含めて)ことは実際よくあります。

    正常の妊娠でも、おなかの張りや痛みを自覚することはよくあります。

    ただし、本人の不安な気持ちや理解されないつらさをくみとってあげる心遣いは誰にも必要なことでしょう。

    妊娠中の体調についてはいろいろな妊婦さんがいますので、20年以上産婦人科医をやっている私でさえも、驚かされることがあります。

    出産まで妊娠したことに全く気づかず、陣痛が来て初めて妊娠とわかった、という人も稀ながらいるのです。

    そういう事例は私の経験から、

    1)妊娠かもしれないとウスウス感づいていたが、バレると大変だし、騒ぎになるから気が付かないフリをしていた人。

    2)知能の低い人で、なんとなく妊娠してしまい、どうしたらいいか考えもせずになんとなくお腹が痛くなってきた人。

    3)知能は正常だが本当に妊娠に気付かなかった人。

    の3タイプです。

    陣痛が来るまで、妊娠していることにまったく気が付かなかった、という人も何人かみたことがあります。

    たとえば、ある女性は、

    「朝、腰が痛くなってきたので、病院の整形外科に行きました。

    医者が腰のレントゲンの写真を撮ったところ、骨盤の中に産まれそうな位置の胎児の骨格がうつっていたので先生があわてて、産婦人科に紹介」されたという人がいて、その日にお産になりました。

    とぼけていたのか、本当に知らなかったのか・・・・

     

  • 充分暗くなれば 人は星を見る (エマーソン)

    月に探査機が着陸したニュースもあり、夜空の星に興味を持ったので、先日浜松科学館のプラネタリウムに行ってきました。

    浜名湖から南の空を見上げている設定で、丸い天井に空の星が投影され、冬の星座の話や、太陽の周りをまわる星々の話を聞いて、しばし時間が過ぎるのを忘れました。

    冬の星座と言えばオリオン座ですね。

    この星のつながりが何に見えますか?

    私には蝶のように見えるのですが、古代日本では太鼓の「鼓(つづみ)」のようにみえるので「鼓星(つづみぼし)」という呼び方もされていたそうです。

    ギリシャ神話では、オリオンという人の形に見えるとされています。

    オリオンは狩りの名人で、その力自慢を見かねた神様が、オリオンを懲らしめるためにサソリを放ち、それにやられて死んでしまい、空のオリオン座になったのだとか。

    サソリが嫌いなので、さそり座が出てくる頃には反対側の空に隠れてしまうのだそうです。

    他にも冬の大三角、おおいぬ座、こいぬ座 ふたご座が有名ですが、

    無関係に見える星の点と点をつないで、動物を想像して星座をつくるなんて・・・

    古代の人は想像力豊かだったんだな、と感心して、プラネタリウムから帰ってきました。

     

    でも、私だけでしょうか。

    大事なところに星が輝いている

     

    オリオン座の人を描いたときに、ちょうど〇ンコの部分に、明るい星が見えませんか?

     

  • 左手で脳トレ

    近隣のお世話になっている浜松医科大学の新年会があり、私も招かれたので出席してきました。

    ダビンチというロボット手術があるのですが、最近は浜松医科大学の手術の症例数が日本で一番多い、と聞いてびっくりしました。

    私が勤務医だったころは、ロボットは導入されておらず、内視鏡の手術が普及していた時期でしたが、私も腹腔鏡の手術がうまくなりたいといろいろ工夫しました。

    今みたいにトレーニングボックスの良いものがなかったので、ホームセンターでお米を入れるケースを買ってきて、穴をあけて、スポンジを臓器に見立てて、糸で縫ったりする練習をしていました。

    内視鏡手術の上手な外科の医者はUFOキャッチャーやゲーセンのゲームもうまい、そうです。

     内視鏡手術の名人から聞いたのですが、ご飯を食べるとき

    利き手と反対の左手でハシを持って食べ、トレーニングをしているそうです。

     ハシを左で持って食事してみる

    ペンを左で持って書いてみる

    左手で字を書いてみる。 クソニックに見える。

    左手で字を書いてみる。
    クソニックに見える。

    歯ブラシを反対の手で持つ

     実際やってもらうとわかりますが違和感を感じると思います。

    (私が左手で書いたら「クリニック」が
    クソニック」になってしまいました)

    右手は左脳のコントロール、左手は右脳のコントロールによるもので

     脳卒中後のリハビリも、運動機能をつかさどるニューロンを形成することが目的ですが、

    脳を活性化させるためにはいいトレーニングになります。

    なので私も時々左手で箸を持ってゴハン食べたりしています。

    車に乗ったとき、右にあるアクセルを左足で踏んでみる・・・

    これはやめましょう!

    私は事故を起こしそうになりました  /(_ _)

  • 震災の備え

    1月17日は、阪神淡路大震災を経験した私にとっても特別な日です。

    このたびの能登半島沖地震のニュースを見ても他人事ではないのですが、地震を経験して、こうしておけばよかった点はないかとか、思い出してみました。

    水。

    大規模災害では水道から水が出なくなりますので、ある程度の水の貯えは必要です。私が被災したところは市内の病院の敷地で、まっさきに自衛隊から援助が入ったので、飲み水には困りませんでしたが、一般の家庭ならある程度(10l程度)のペットボトルの常備水はあったほうがいいと思いました。

    トイレ

    小のほうなら隠れてできますが、大のほうは、都会の被災地ではむずかしい。能登半島では野山で自然の中で排泄できるかも。

    阪神大震災の時の私 1995年1月

    実は要らなかったもの。

    5日分以上の非常食。非常用の防寒シート。ロープ。

     

    実は大切だったもの。

    近くの知り合い。

    しばらく風呂に入れなかったのですが、友人の友人の紹介で、被災地の外でお風呂が沸く家にお邪魔しました。体も温まりましたが

    人の思いやりほど、心が温まるものはありません。

    親密でなくてもいいけれど、「ちょっとした知り合い」は大事です。

     

     

     

     

  • 降りろー!

    昨年の年末、空いた時間で防災訓練をしました。

    防犯設備の点検の業者が、消火設備の点検と同時にスタッフ向けに講習をしてくれるのですが、

    火災報知器の使い方とか、消火器の使い方とか教えてくれます。

    火災報知器のボタンって、赤くて目立つので、「非常時以外押すな」なんて書かれていると、逆に、なんとなく、押してみたい気持ちにかられることはありませんか?

    この日に限って、押しまくっても大丈夫です!

    スタッフみんなで押しまくりました。

    クリニックの建物は二階建てで、出入口もわかりやすいのですが、消防法に基づいて「避難用はしご」が設置されています。

    3年前には避難用はしごを出して、実際に使ってみました。コンパクトにたたまれていて、普段は棚の中にしまわれています。

    避難訓練の様子です。
    どろぼうではありません。

    広げると金属製のジャバラが伸びて、はしごに早変わり!

    壁からたら吊るされているハシゴを見ると、これも、なんかワクワクするのです。

    サーカスのハシゴみたい!

    私高いところが好きですが、小学生の頃に、実家の屋根に上って親に怒られていたことを思い出しました。

    はしごのステップは結構幅があって、男性の成人でないと足が届かなさそうで、下で支えていないとぐらつくし、女性スタッフは大変そうでした。

    法律で設置するよう言われているだけで、実際には使うことほぼ、ないのですが、新生児を抱いたお母様だと大変ではないかと思われました。スリングを使う、とかスタッフが代わりに赤ちゃんを運ぶのがよいでしょう。

    オリロー

    はしごの製品名が笑えました。

    オリロー」です。

     

     

     

     

     

     

  • 猛獣(もうじゅう)との戦い

     フーッ!

    そいつは、牙をむいて、私にとびかかってきた。

    敵意むき出しのネコは、「捕まったら、かみ殺してやる!」と言いたげに私をにらみ、爪や歯をたてて私の力に抗った。

    私は着ているフリースを脱いで、両手で持つと、中にネコを追い込み、首根っこをつかんだ。

    (もう逃がさへんで) (こういう時には関西弁が出る)

    私もネコに手をひっかかれ、かなりの傷を負ったが、ネコもネコで(おまえ一生呪ってやる)という形相で目をむいてキバをむき出し、私をにらみつけている。

    ネコにやられたキズ(後ろにいるのはウチの飼い猫で事件とは関係ありません)

    ネコにやられたキズ(後ろにいるのはウチの飼い猫で事件とは関係ありません

     

    「院長 ウンコがおちてます!」

    不審な報告があったのは、この事件の前日。朝いちばんに、師長が私に伝えた。

    玄関の自動ドアを入った中の、玄関マットの上に、動物のフンが落ちていた。

    開業以来こんなのは初めてで、見舞客のペットがフンさせたのか、いやがらせをしたのか、それとも動物がわざわざ入ってきて、フンして、出て行ったのか???

    よくわからないのだが、とりあえず、よく洗ってきれいにしといた。

     

     

    「院長 ネコです!」

    その翌日だった。師長の報告によると、玄関スペース入ったところの、階段の裏側にネコがひそんでいるという。

    ネコを捕まえるなら、オレにまかせろ、という(他には女性スタッフばかりなので、私がなんとかしないといけない)気持ちで自販機裏の物置スペースに入っていくと、すみっこの方に、ネコの背中がちょっとみえている。

    首根っこを捕まえてやろう、として手を伸ばした瞬間・・・

    ダーッ 

    と飛び出してきて、私の横をすり抜け、ネコの逃げ場のない閉鎖された玄関スペースで、必死の逃亡劇を始めた。

    逃げ場がないと知るや、捕まえようとする私の手を思い切りひっかいた。

    私もアドレナリン全開

    ちょっとくらいひっかかれても痛くない!

    他のスタッフの助けも得て、なんとかネコを捕獲、段ボール箱に入れ、明かり取れる程度の数センチのスペースを開け、

    ガムテープでしっかりフタをした。

    ネコはどうも、自動ドアのセンサーが反応して、開いてしまったところを、うっかり入ってしまったらしい。

    前日のウンコはネコのウンコだろう、察するに、猫は丸一日以上、何も食べてない(植木鉢の水はのんだかもしれない)。

    出るチャンスを失ってじっと物置の奥にひそんでいたにちがいない。

    診察の仕事が終わって、近所のお店でネコの話をしたら、近所で複数のネコ飼っているウチがある、とのこと。

    箱をどっかで開けて、遠くに放流しようと思っていましたが、飼い主がいるかもしれないと思いなおし、

    ネコの入っている段ボール箱を持って、そのお宅へ向かいました。

    お宅に近づいてきたとき、静かだった中の猫が突如、ガタガタと音と立て、

    なんと数センチのスペースから、ガムテープを破って、無理やり脱出!

    段ボールからびっくり箱みたいに、ぴょーん、と飛び出して脱走、いなくなってしまいました。

    破ったガムテープには、ネコの毛がびっしりついていた。 ハゲになったに違いない。

    「ネコひっかき病」というのがありますが、これは傷にBartnella henselaeという菌の感染で起こります。

    そういう事は知っていますが、ひっかかれた手の傷は、水道の水でよく洗って、ゲンタシン軟膏ぬって、あとは何もしてません。

    私もケガをしたが、ネコもネコで必死だったんだろう。

     

  • 年賀状

    正月も終わって、年賀状を整理する時が来ました。

    あなたは年賀状のやり取り、してますか?

    SNSやメールでつながる現在、郵便代の値上げも拍車をかけ、年賀状の数は減っているそうですが、

    年に一回、年賀状のやり取りだけで続いている人、私の場合20人くらいはいます。

    お気に入りのイラストや、写真など、活字以外の何かを伝えられるのは良い。

    ヘタな字も、それはそれで自分らしくて良い(と思ってます)。

    heta
    最近は肉筆で手紙を書くことも見直されているとか。

    しかしキレイに書こうと思っても、書けない体になってしまっている のに気づきました。

    長年の医者稼業で、人の話を聞きながら書いたり

    」、「掻痒」とか医学用語が満載の証明書の記入を

    やっつけ仕事で終わらせることばかりしていた結果

    字がどうしてもきれいに書けなくなりました。

    わざとヘタに書いたほうが個性がでていて、いいじゃん。とも思います。

     

     

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る