このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

  • アフガニスタンの中村医師が亡くなって5年

    中村哲という日本人医師がアフガニスタンで亡くなってから5年の追悼行事が報道されていました。

    wilkipediaより転載

    私は彼に影響を受け、2002年アフタガニスタンに入り、NGOで医療援助活動を行い1年を過ごしました。アフガンでの1年は、その後の私の人生を大きく変えました。

     

    ありきたりな言い方で申し訳ないですが、日本に暮らしていると、電気や水や教育の機会が、当たり前すぎて、ありがたみを感じないのですが、アフガンと日本で暮らしてみると、そういう当たり前の一つ一つのことが価値があることがわかります。日本で生活していて、「自分は不幸だ」と感じる人は多いのですが

    「自分が幸せであることに気づけないことが不幸」

    とアフガンの生活を思い返してしみじみ思います。

     

    アフガンの診療所で、私と仲間たち(2002年)

    中村医師が銃撃された、と報道された映像は当時私が仕事していたアフガンの風景とほとんど変わっていませんでした。乾燥した国土は地球温暖化の影響もあってますます水不足になります。

    インフラ、教育支援など外国からの援助も入りますが、まさに砂漠に水をまくようです。何年たっても実を結んでいるように見えません。タリバン政権が国を支配するようになってからは、女性の就業の機会をさらに奪っています。めぼしい産業といえば、麻薬の栽培。

    ここ数十年、世界から「失敗国家」と揶揄され、「見捨てられた」地域のアフガニスタン。こんな絶望的な土地で、もくもくと働いていた中村医師。

    人はなぜ生きるのか。

    彼の生き方を一生懸命考えることが、彼への弔意です。

     

     

     

     

  • 洗礼

    新型コロナの発生が少なくなったと思ったら、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎の流行、そして最近ではりんご病(伝染性紅斑)。

    こういう病気は最初は似ていて診断が難しいのです。熱っぽい、鼻水、頭痛等初期ではフツーの風邪と区別できません。

     

    よくニュースの報道では「初期に近くの内科にいったらふつうの風邪と間違えられた・・・」とありますが、これは当然のことです。

    時間が経つにつれて、だんだんと感染症特有の経過がはっきりしてくるので、後で診察した医師ほど正確な診断がつく可能性が高くなります。

    風邪の症状を起こすウイルスは、正確に特定できるものが増えてきましたが、現時点では特定の抗ウイルス薬が開発されてないものが多いです。

    だから、自然治癒に期待したほうがいい場合が多いです。

    風邪薬はありますが解熱鎮痛剤などで症状を抑えるだけです。テレビの宣伝をみると、「のめば風邪がなおる」ような印象がありますが、風邪のウイルスを抑える薬はないのです。

    私もたまに軽い風邪をひくことがありますが、そういう時は自然治癒力を期待して、葛根湯や小青竜湯などをのんでしのいでいます。

    日頃からの手洗いなどの衛生操作が重要です。

    ふつうの人が気をつけても、感染が起こってしまう、大きな原因の一つに「子ども」があります。

    ノロウイルス、ロタウイルスなどの下痢症のウイルス、突発性発疹やサイトメガロウイルスなどのヘルペスウイルスの仲間、風疹、インフルエンザウイルス、リンゴ病(パルボウイルス)など、子どもの間で流行し、子どもの親にうつって、大人で感染が広がるウイルスがあります。

    2~5歳の子供に「手洗いしなさい」と言ってもまずムリ。園で子ども同士で感染した後、自宅でママやパパに「抱っこして」もらい「チュー」して感染が広がります。

    そういうわけで、小児科の医者は冬に急に忙しくなります。

    小児科の先生は初期の研修の頃に子供の患者からからいろいろ感染症をうつされるそうです。

    この一年目の経験を「小児科の洗礼を受ける」と呼ばれています。

    私も救急にいた研修医のころ、洗礼を受けましたた。風邪ひきでやってきた5歳の子どもの喉を見ようとして、

    「お母さん、ボクの頭抑えててね。さあ、アーンしてみようかあ」

    と舌圧子で舌を押さえて喉を見ようと顔を近づけたところ・・・

    グェホッ、グェホッ

    子どもの痰の混じった唾液が顔じゅうに付着したことがあります。

  • ふりかけが日本の食卓を救う

    最近 ふりかけがおいしい

    スーパーでのふりかけの棚に行くと、いろいろなふりかけがあって選ぶのも楽しいです。

    最近の自分のベストスリーは、1,ごましお 2,焼肉 3.かつお です。

    あつあつのごはんにかけて食べてます。

    もともと、ごましおオンリーだったのですが、焼肉ふりかけのおいしさに目覚めてしまいました。

    おかずがさびしい時に、「焼肉」を食べているような気分になります。このおいしさのために、最近ぐんぐんランキングがアップしてきました。

    焼肉ふりかけは、焼肉をタレでからめてやいた時のような食感です。

    ちなみに

    「プリンにしょうゆをかけるとウニの味になる」という話聞いたことありますか。

    ほかにもきゅうりに蜂蜜をかけるとメロンの味になる、という組み合わせもあります

    「牛乳+たくあん→コーンポタージュ」も有名ですね。

    ご馳走を食べているような妄想ができます。

     

    そんなある日「今年はふりかけがすごく売れている」というニュースを耳にしました。

    記事によれば、ふりかけは物価上昇の中で比較的安い。実質賃金の減少する現在はインフレで家計が苦しいため、作れるおかずが少なくなり。それを補うために夕食でもふりかけが登場するようになった、とのことでした。

    食べ物の値段は高くなっています。チョコやコーヒー、果物の値段がぐんぐん上がっているのに、ふりかけの値段はそんなにかわらないので助かります。

    ちなみに ふりかけに入っているゴマ。

    ゴマは栄養価高いのですが、ちゃんと噛まないと栄養として吸収されません。

    ウ〇チに消化されないで出ているのに気づきました。

     

     

     

  • 保険証がなくなりました

    12月2日から保険証が廃止となりました。

    マイナンバーカードを使うのですが、マイナンバーカードがまだない人のためには「資格確認書」というものがあります。

    私のところにも最近送られてきましたが、変な制度ですよねえ。わかりにくいです。

     

    マイナンバーカードの保険証、かなり使われるようになってきています。

    目的とするところはいいのですがが現実は混乱していて、 受付のところで 名前が旧字体に対応していないとか、住所が違っているとか本人認証ができないことが多々あります。

    保険証があってよかったことを考えてみました。

    保険証を確認することで、ある程度はその人の背景を知ることができます。たとえば

    金融関係 教職関係 医療系 飲食関係などなど

    どうして気にしているかというと「わかりやすい説明」をするために、私は、その人が「ふだんどういう生活をしているか」も考えるようにしているからです。

    デスクワークが多い仕事→運動不足

    立ちっぱなしの仕事、介護の仕事→ 腰痛が多い

    工場で夜勤の多い仕事 → 自律神経が乱れやすく、生理前後の不調が多い

    医療関係の人 → 専門用語を「翻訳」しなくていいので楽

    金融関係→ 数字で示すと納得してもらえることが多い 「リスク」を気にする

     

     

    私も自分の職業言わないで、予約なしに市内の開業医をいきなり受診することがあります。

    眼科、耳鼻科、歯医者などですが、自分の職業言わないのに、「先生ですよねえ」とすぐにばれてしまいます。私の保険証には「医療法人●●」と書かれています。

    たぶん他の医者も保険証から、どんな人かチェックしているんだろうなと思いました。

     

     

     

  • こむら返り

    本格的な寒さになりましたね。

    最近妊婦健診で「足がつる」という人が多いですが、「足がつる」=こむらがえりは妊娠中によく起こります。

    「人生 初のこむら返りでした」と教えてくれた妊婦もいました。

    マグネシウムとカルシウムのバランスの崩れや、末梢神経の異常興奮が原因とされています。

    普通の人でも、ミネラルバランスの乱れ、運動や就寝中に汗をかくことによる脱水で起こることがあります。冷えた状態で運動をするときにも起こりやすいです。

     

    漢方薬の芍薬甘草湯というのがとても良く効きます。筋肉へのカリウムの取り込みを助ける。

    一般に漢方薬は「ゆっくり効く」と考えられていますが、これは即効性の漢方です。

    カリウムなどミネラルを含むスポーツ飲料を飲むことや、足の温浴で筋肉を温めるのもいいでしょう。寝る前のストレッチも効果があります。

    足のつる場所には腓腹筋とヒラメ筋というのがあります。ヒラメ筋というのは文字通り、ヒラメみたいな形でくっついています。

    足がつるとき、魚のヒラメが膝の裏側でバタバタ暴れているところを想像します。

    高校の頃、寒い冬の日、体育の授業で久しぶりのサッカー。

    ぼくは走り出した途端に、足のこむらがえりが起こり

    その場にへたり込んでしまいました。

    「あっ あーっ」

    痛くて動けず、唸っている自分に、やさしい体育の教師(♂)がマッサージをしてくれ動けるようになりましたが、

    運動場の真ん中でへたり込んでた、あの情けない自分の姿は、いまだに忘れません。

     

  • ドイツのクルマ 日本のクルマ

    EV(電気自動車)が身の回りにフツーに見られるようになりました。

    充電に時間がかかることや走行距離が短いことで、私はまだ保有したいと思いませんが、そのうちもっと普及してくると思います。

    ドイツの自動車と言えば、昔は丈夫で性能が高いと評判でしたが、EVを作るようになって、中国の安いEVに押されて、ドイツ車は売れなくなっているのだとか。

    ドイツと言えば・・・

    90年代の頃ですが、私は研究でインドネシアに1週間程度滞在したことがあり、あるドイツ人と仲良くなりました。

    宿に泊まっていた、ドイツの大学院生でマーカスという20代後半の青年。

    私と彼はなぜか意気投合して、いっしょにプールに遊びに行ったり、アメリカから来たロックバンドの公演を見に行ったりしました。

    インドネシアはイスラム教なので、アルコールはあまり口にできないのですが、ドイツ人の彼も私もビールが好きで盛り上がったりしたのです。

    彼の面白いエピソードですが、「俺、こないだブロモ山(インドネシアの有名な観光地)登っていたら、俺が小学校の時の音楽の先生にバッタリ出会ったんだよ。地球の裏側でこんなめぐりあわせがあるなんて奇跡じゃないか!」と言っていたのを思い出します。

    ある夜、夜遊びにから帰ってくるとき、私たちはタクシーを使って、宿に戻ってきました。

    タクシーから降りてドアを閉めるとき、うっかり、彼がドアのところで手をはさんでしまいました。

    痛いっ!

    タクシーは日本製の日産サニーという車種でしたが、はさまれた彼の手、内出血はしたのですが、幸い骨は折れてなさそうでした。

    そのあと、彼の言ったことが印象的でした。

    「自分の国(ドイツ)のタクシーで手をはさまれていたら、確実に骨、折れていたけど、ドイツのクルマでなくて、よかったよ

    ベンツ BMW たしかに当時のクルマのクオリティーはそんな感じで、ドイツのクルマは丈夫だが、日本車は薄くてペナペナ、と言われていた時代でした。

    手をはさまれてみてわかる、ドイツ車と日本車の決定的な違い

    「手をはさまれたのが、ドイツのクルマでなくてよかったよ」

    くやしいけれど、本当でした。

    そういう時代もあったけど、今ドイツ車、売れてなくて、

    これからどんなクルマが人気が出てくるのか、興味を持ってながめています。

     

     

     

  • 冬の痒み

    ボリボリ・ボリボリ・・・

    寒くなって乾燥すると、痒みが出ませんか?

    私は冬になると足の皮膚がかさついて痒(かゆ)いです。

    冬は乾燥で痒く、夏は虫刺されで痒く、春と秋は良いのです。

    油分が抜けやすい肌なので痒いのですが、保湿ができれば治るといわれます。

    妊娠中に起こる痒みは、これとは別の原因といわれています。

    乾燥で起こる痒みについては、尿素、セラミド、ワセリン、ヘパリン類似物質であるヒルドイドなどが皮膚の水分を保持して良いです。抗ヒスタミン剤かステロイド剤も痒みの感覚をしずめるのに良い。

    ちなみにヒルドイドの語源は、あの血を吸う「ヒル(蛭)」と関係があります。ヒルが血を吸って体の中で血が固まらないのは、ヘパリン様物質という血が固まらない成分があるからです。ヒルドイドの成分は「ヘパリン類似物質」です。

    医師による処方箋が必要な薬でしたが、美容目的でたくさん使う人が出てきたため、最近では処方できる薬の量に制限ができています。

    痒いからといって、石鹸や界面活性剤の入った洗浄剤でゴシゴシこするのは、余計に皮脂を落としてしまうので良くないです。清潔が良いといって必要以上に皮脂を落としてしまうのはよくないのです。

    痒い、膝、太陽

    を英語で発音すると、日本語の「1,2,3」になるって知ってました?

    「itchy, knee, sun, she, go,・・・」

    英語圏の人が日本語で数え方を覚えるときは「痒い、膝、太陽、彼女、行く」

    と言うよう教えられるそうです。

     

  • マスク

    コロナのパンデミックの時にはマスクがなくなる騒ぎがありましたが、今ではどこでも売られています。

    買い物でスーパーに入るとマスクをしている人も見かけるのですが、おそらくコロナ前からマスクしていた人もいるはずで、コロナ前にどのくらいの人がマスクをしていたのか、すっかり忘れていたことに気づきました。

     

     

    最近でも時々コロナ感染の人がいますが、診断がついた患者さんは、クリニックの駐車場で待機していただき、こちらからPPEのガウンをつけて、クルマのところまで行っています。

    コロナ前は、舌圧子を使って喉の様子を観察したり、聴診器で胸の音を確認していましたが、接触して感染するリスクを考え、なるべく問診とSpO2モニターだけで診察を済ませています。

    さてマスクはマスクでも私がよく使っているのは「アイマスク」です。

     

    愛用のアイマスク

    昼寝で使います。

    昼寝に欠かせないアイマスクです

    仕事柄夜起きていて、睡眠不足を補うために昼寝することが多いので、欠かせないグッズです。

    まぶたの上になにか乗っていると、条件反射で眠くなります。

    アイマスクの代用として「昼寝グッズ」がないか探していたら、「デスクで昼寝のできる枕」がうられていました、「オーストリッチピロー」と呼ぶそうですが、タコのかぶりものみたいですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 飲む点滴 甘酒

    甘酒の売れ行きが急増しているとか。

    寒い日には温かい甘酒

    寒い日には温かい甘酒

    甘酒は飲む点滴です」と以前テレビでどこかの医者が勧めていました。

    腸内環境を整えるオリゴ糖などの糖分に加えにビタミンB類が豊富で、コウジに含まれるコウジ酸は肌の美白に効果があるといわれています。

    甘酒が滋養に満ちた自然食品であることは間違いありません。

    ただ「飲む点滴」と聞くと、私は違和感を感じます。

    水分補給をするなら点滴よりは経口摂取が望ましいです(経口摂取ができない悪阻は別)

    個人のクリニックでは「風邪なので点滴してください」「体がだるいので点滴を」という患者さんも来ます。

    基本的に不必要な点滴はしない方針ですが、一方で点滴すれば保険診療として収入がありますので、しつこく点滴を希望してくる人には「はいはい、点滴ですね」とか言って、患者の意向に逆らわない時もあります。

    本当は(点滴なんて必要ないのに)と思っていますが点滴することで治った気になる人も多い。

    点滴することの弊害としては、1)皮膚に針を刺すことで稀だが神経損傷のリスクがある。

    2)過剰な輸液をした場合に肺に水が溜まるなど体液バランスが崩れる、などがあります。

    GUM06_CL17020

     

    では飲み物を点滴にして入れたらどうなるでしょうか。

    甘酒のような糖分の高い液体を血管の中に入れたとしたら、浸透圧が高すぎて、体液バランスに支障が出ます。

    ポカリスエットも、点滴の内容と比べると、糖分はすごく多い。やったことありませんが、細い血管だと炎症をおこすでしょう。

    私は実際に点滴を飲んだことがあります(使用途中で廃棄することになったものをちょっと飲んでみた)が、甘酒ほどおいしくはありませんでした。

     

  • 焼肉屋

    焼肉って好きですか?

    私も好きです。

    ジュージュー焼ける肉を口にほおぼったときに口の中に広がる肉汁のうまみ!最高ですね。

    最近 焼肉屋の倒産が増加しているというニュースがありました。

    輸入している肉の価格が高くなっているのにメニューの価格が上げられないのも要因とか。

    私は自宅では肉を食べますが、焼き肉屋に行って焼肉を食べることは、めったにありません。

    若いころのトラウマがあります。

    医者になって5年目くらいで、経済的に余裕が出てきた時です。勤めていた病院で、同じ部署の若い看護師4~5人を誘って、「焼肉でも行ってみるか」と焼肉店に行きました。

    焼肉屋ではタン塩から頼むのが定番」というのはその時生まれて初めて知りました。

    食事は、楽しくおしゃべりしながら、食べるというのが会食のマナーかと、((おぼっちゃん育ちの)私は思っていたのですが、この時の参加者は下町育ちの20代から30代の女性。

    最初のメニューから、全員無言で、焼肉モグモグ・・・、大した会話もなく、終わってしまいました。

    値段のこと知らなくて、学生がファミレスで食事をしている感覚で、「5人だったら2万円以下・・・」と思っていたところ請求書を見てびっくり! 3万円以上!

    財布の中のお金がギリギリあって、冷や冷やしました。

    食事終わって店を出るまで、ふつう、「ごちそうしてくれて、ありがとう」くらい言ってもらえれば、こちらの気持ちも報われた気がするのですが、

    (いい給料もらってるんだから、払ってくれて当たり前でしょ)という顔をされて、なにも言わず解散となりました。

    この事があって以降、私は焼き肉屋に人を招待することはしてません。(誘ったメンバーにも原因があるのかもしれませんが)。

    今いろんな食品の価格が上がっていますが、別に肉食べなくても、人間に必要なタンパク源は卵や牛乳、安価なものがあるわけで、わざわざ焼き肉屋に行く必要はないと思います。

    話は変わりますが、私は今年、近隣の自治会の班長をやっています。近所の人のお宅に出向いていって、直接住人と話をすることが増えました。

    私の住んでいるところは「二区」で、住民は高齢者が多い。

    ドアのベルをピンポン鳴らして、待っていると、・・・このご時世、訪問者には気をつけろと言われているのか、なかなか玄関まで出てきてくれません。

    あるお宅で、私が「二区の班長です」と伝えると、耳の遠い住人から、「ええっつ?」と聞き返されました。

    私「ニクの班長ですっ!」

    住人「ああ?」

    私「ニクの班長ですよ!

    傍目から見たら「肉の番長」みたいに大声出していたかもしれません。

     

     

     

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る