このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

  • 忘年会いらない説

    みなさんのところでは忘年会ってやっていますか?

    私のクリニックでは忘年会やる予定です。

    コロナの流行で、一時期やらなかった時期もありましたが、去年くらいから再開しました。

    10周年のときの忘年会です

    「忘年会はいらない」という声も聞かれます。私のところは出たい人だけ出るスタイルにしているので、20数名いるスタッフ全員は出ませんが、半分くらいは出席してくれます。

    忘年会をするかどうかは、私の一存です。幹事も準備もすべて自分でやっていて、正直面倒くさいと思いながら予約入れたり司会しています。

    忘年会って楽しむもので、仕事している院長が一番もてなされてもよさそうなものですが、幹事で一番しんどいです。楽しくないけど楽しそうな顔をしてやっています。

     

    長年幹事をやっていて「楽しい忘年会」と「楽しくない忘年会」の違いがわかるようになってきました。

    私の考える「楽しい忘年会」とは、「上司がしゃべらない(上は黙ってニコニコして話を聞け)」、「その場のノリを大事にする」「酒を強要しない(自分が若い頃には当然のようにビールを勧められていました)」ことかと思っています。

    ここ数年ですが、宴会の電話予約の対応が、ぶっきらぼうになった気がします。

    昔は「ありがとうございます! 15名様で予約を入れさせていただきました!」とか「当店ご利用いただきありがとうございます!」

    と言う感じで電話口で感謝されていたのですが、最近では「人数に間違いないですよねっ!」とか、「フリードリンク、つけないんですか?」とかちょっとぶっきらぼうな対応になってきた気がします。 人手不足で忙しい職場なんでしょうか。

    忘年会の裏方やってて、世相がわかります。

     

     

  • きれいな空気

    コロナ感染症の流行が教えてくれたのは、建物の中でコロナの感染をするには

    「換気を良くする」

    のが一番良い、ということです。

     

    当院も以前から空気清浄機は置いていましたが、窓やドアを一部開けるなどして空気の循環を良くさせることに注意を向けることにしました。

    私の診察室には、次亜塩素酸を作り出す空気清浄機があり、これは臭い対策には効果があると実感しました。ちょっと薬品臭があって、なんか効いている気がします。

     

    空気清浄機なんて、待合室のように広くて空気が循環するところでは、役に立っているか疑わしいです。

    空気清浄機はクリニックの院内にもまだおいてありますが、数が減りました。定期的にフィルターを掃除しなければならなかったり、部品を交換したり、薬品を補充したり、

    いろいろメンテナンスが必要です。

     

    だまってそこにいて、必要なときだけ働いてほしい。

    空気清浄機は「存在感のなさ」が大事。うちのクリニックで空気清浄機をえらぶ重要なポイントは

    「うるさくない」もので、かつ「存在を主張している」ものです。

     

    いつも身近にいて、余計なおせっかいをしない・・・

    なんだか人間のつきあいみたいですね。

    思い起こせば 私

    学生の頃、失恋して、意気消沈して飲み会にいきました。

    この日は、「おまえ存在感がない

    と言われましたが、空気清浄機と違うのは

    お前の周りの空気がよどんでいる

    ことでした。

  • 自治会と民主主義

    今自治会で班長やっています。

    今年一年 住んでいる自治会の持ち回りで近隣の班長をすることになりました。

    月に2回の回覧板に広報物を入れて配る仕事、お祭りの準備、亡くなった方の連絡、自治会費の回収などありますが、「ペットボトル・空き缶回収日」の回収係も仕事の一つです。

    今朝1時間ほど仕事してきました。

    公会堂の広場に収集箱を設置して、ゴミを持ってくる人の分別を手伝う。簡単で、1時間くらいで終わるのですが、普段顔を合わせない近所の人に挨拶するきっかけになって、楽しいです。

    自治会は法的に言えば任意団体で、自主加入ということになっていますが、その場所に住んでいるという理由で自治会費を請求されます。仕事の内容が明文化されていない。 報酬もない。逆に仕事を怠ったペナルティもない。

    日本全国に、こんな感じで自治会って存在するのでしょうが、今さらながら、面白いしくみだと思います。「自治会入りたくない」とか「会費払う義務ないんでしょ」と言う人がいてもおかしくない。

    最近、日本では衆議院の選挙、アメリカでは大統領の選挙がありましたが、自治会って、政治の最小単位ではないでしょうか。

    私、今の家に13年住んでいますが、班長の役をやらされるまで、誰がどこに住んでいるのか、ほとんどわかっていませんでした。

    毎年、自治会の総会と選挙があって、自治会長、文化委員、厚生委員、祭典委員とか決めるために、居住区130世帯から候補者の名前を記入するのですが、今までは、投票用紙を渡されても、誰に入れたらいいかわからないので白紙で出していました。

    誰が何やっているかわからないのに、「名前を記入しなさい」はひどい、と思っていましたが、それより良い方法はないわけで、民主主義ってそんなもんかなあ、と思いました。

     

     

     

  • エコー写真とチャーシュー

    妊婦健診をしている時はエコーの写真1枚を妊婦さんに渡すようにしています。

    1枚しかくれないんですか

    という人がいました。不満そうな顔です。

    私がそうしている理由を話すと長いので、ここでは詳しく言いませんが、胎児の体の一部でもわかるのものがあったらあげて喜んでもらいたい、という私の気持ちと、一般の人はエコーの画像を見てもわからないので、沢山画像があってもムダだろう、という考えの妥協点です。

    雑誌やウェブサイトで、胎児の顔がエコー写真と称して沢山出ているので、自分もほしいと思うと思います。その一方で、かなり条件がそろわないと一般の人がわかるような赤ちゃんの写真はとれません。

    エコーばかり毎日やっていると、自分が新霊能力者になった気がします。私には「見える」のですが、一般の人には「見えない」のです。

    見えないものを見ている。

    おかげで、20年前には見過ごされていたような、胎児の異常が見つかるようになっています。

    さて、私が勤務医として病院でバリバリ働いていた30代前半の頃の話です。

    私はある患者の子宮筋腫の手術の主治医になりました。難しい手術で、子宮筋腫が尿管と膀胱を圧迫していて、ちょっと間違えると膀胱に穴が開いたり、骨盤からの出血が増えたり、尿管が切断される可能性のある難しい手術でした。子宮筋腫の手術といっても 簡単なのから難しいのまでいろいろあります。私の担当したのは難しい方で、手術前に何時間もCTの画像を眺めて、安全な方法を頭の中でイメージトレーニングし、いつもより緊張して手術に臨みました。普段より長い、2時間近くかけて、無事手術は終了。患者もとくに後遺症なく退院されました。

    手術後、ある日、突然、意外なところでその患者と再会しました。

    神戸駅の構内のラーメン屋で、私が一人でラーメンを食べていたら、ラーメン作っていたおばさんが、私の担当した子宮筋腫の患者でした。驚いた後で、笑顔と簡単な挨拶の後、

    「あの時はお世話になりました」と言ってくれて、私もうれしかった。

    ラーメンを私が注文すると、

    「治療してくれたので心ばかりのお礼をつけさせてください」と言ってくれたので、私は、なにか”すごいものが出てくるのかと期待して待っていたら・・・

    通常のラーメンのトッピングの具材、チャーシュー1枚のところ、3枚のチャーシューが盛ってありました。

    チャーシュー2枚追加

    「あ、ありがとう」と私は笑顔で言いましたが、心の中では

    チャーシュー2枚かよ!

    と思っていました。(患者の命を助けるような難度の高い手術をしたのに、チャーシューたったの2枚かあ?)

    今思えば、アルバイトの店員だったと思いますが、彼女にその場でできる最大のことをしてくれたのだと思います。

     

    「エコーの写真、一枚しかくれないんですかあ?」と不満そうな顔をしている妊婦を見ると、チャーシュー2枚で、不満を感じてしまった、昔の自分を思い出します。

     

     

  • 酪酸はオナラのニオイ

    テレビで「腸内細菌でカラダが変わる!」という番組があり興味深かったです。

    腸内細菌と免疫の関係はこれから新しい知見がいろいろ出ると信じています。

    腸内細菌が出す物質の中で「酢酸(さくさん)」と並んで「酪酸(らくさん)」というのがあります。

    酪酸の特徴は、その臭いです。単刀直入に言うと「ウンコ・オナラのニオイ」です。

    簡単に合成できるので、高校生の化学実験などでも使われます。

    私も高校生の頃、化学部に所属していたことがありますが、私の友人で面白い人がいました。「化学実験」好きだった彼は、放課後は白衣を着て実験室にこもって化学合成の実験をしていることが多かったのですが、ベンゼン環に飽き足らず時々変なモノを作って周囲を沸かせていました。

    人を笑わせるのも好きで、当時からビートたけしのファンで「コマネチ」(同世代しか知らない?)のパフォーマンスが売り。

    岡本太郎のマネして「芸術は爆発だ」と冗談言いながら、可燃性の化学薬品をいじっていて、本当に発火してしまい、主任の化学教師に怒られたりしておりました

    「おなら事件」と同級生の間で語り継がれているのは

    酪酸(らくさん)と呼ばれる物質を化学合成したときのこと。

    放課後、彼の実験でその物質が合成され、発生したガスが部屋中に立ち込めて、部屋全体がオナラのにおいになって大騒ぎになったことがあります。

    その彼もちゃんとした社会人となり、ある総合病院で薬剤師として仕事をしてます。

     

  • 時刻合わせ

     

    時計を一つ持っている人は、何時だかわかる。
    時計を二つ持っている人は、正確な時間が分からない。

    ある有名人のコトバですが、正確な時間を知ろうとする時、複数の時計があると、逆に迷ってしまいます。

     

    うちのクリニックにも電波時計が複数おいてあるのですが、クリニックのある場所が山の影になっていて、電波が受信できません。

    勝手な時刻をさしているうちの壁時計

    電波時計は絶対ずれないわけではなく、クリニックのある山の影になる地形では、標準時刻を発信している(福島県にあるらしい)電波塔からの電波が届かないようです。壁掛け時計を外に持って行って、電波を受信させる作業、私がやっています。

    私のクリニックではお産を扱うのですが人の産まれた時刻は、正確に記録したいです。

    分娩室のどでかい壁掛け時計は開業当初、先輩の医者から贈られたものです。

    デカイ私の顔が「小顔」に見えます

    デカすぎてどうか、と思いましたが、もらいものだし、電波時計だから時刻がずれる可能性はないだろう・・・

    と思って1年くらい使っているうちに、実際の時刻とズレが生じてきました。時計背面のつまみでは時刻の微調整ができません。電波を受信しないといけない。

    どでかい時計を壁から外して、軽トラックに乗せて、見晴らしのいい高台に運んで行って、時計背面の「電波受信」ボタンを押し続けていると、しばらくしてやっと「受信中」のランプがついて、時計の長針が動き出す。

    重くて、片面割れそうなガラスで、運ぶの面倒だし、電波時計でない時計は「質の悪いクォーツ時計」並みの精度です。7年目に電池が切れて交換が必要になりましたが、特殊な電池で、ネット通販で4000円かかりました。

    さらに、この時計、遠目で見るにはいいのですが、近くで時刻を読むと、文字盤と針の距離があるので、見ている位置によって、時刻が2分くらい違って見える。

    「出産時刻 22時6分です」というスタッフと「22時8分でしたよねえ」というスタッフがいて、出産時刻が正確にいつなのか、問題になることも。

    ということで、この面倒な時計、このたび引退させて、1000円ちょっとで購入した壁時計を使うことにしました。

    時計とかクルマとかスマホとか、身の回りのものは、「高くて豪華で扱いが面倒なもの」よりは「安くてシンプルで使いやすいもの」がいいに決まってます。

     

  • コンビニの未来

    あなたはコンビニエンスストアによく行くほうですか? 一般に「コンビニエンスストアで買うことが多い人ほどお金が貯まらない」と言われます。私は食料品は主にスーパーで買いますが、気分転換にコーヒーや、ちょこっと甘いものを買う時にコンビニを利用します。流行キャッチできるから。 今日も 夜になって ふと「あんぱん」が食べたくなって、コンビニに行って買ってしまいました。

    前より小さくなった気がする

    最近のコンビニは、スイーツがやたらと高い。従来のシュークリームやアイスも最低1割は高くなっていますが、大きさは変わらないのに「スペシャルなんとか」とタイトルが付くと300円台になる。値段が変わらないものは、商品のサイズが小さくなっている。

    値段はさておいて、コンビニで働くスタッフも大変そうです。近所のコンビニはフランチャイズのオーナーが変わったのですが、バイトの店員が見つからないのか、70代くらいの爺さん(店長と思われる)が慣れない手つきでバーコードリーダーをかざして会計をしている。ぷるぷる手が震えている。

    この近所 30年前はコンビニなんて一件もなかったエリア、今では4件も店がありますが、将来は淘汰されて減ってくのではないか。

    ただ、こういうイナカでもコンビニが役立っていると思われるのは、店員に話に来る高齢者が多い、という事実です。

    退職した高齢者、自宅でじっとしているよりは、出かけて誰かと話をするのが良い、その時行けるのはコンビニ、ということで、買い物以外に話をしにくる高齢者が多いと聞きました。

    セブン ファミマ ローソン 各社特色を生かして新しいサービスを考えだしていますが、イートインスペースを生かして「年寄りの寄り合い所」みたいな機能が、このような地方ではありがたいと思います。

  • よい睡眠 悪い睡眠

     

    ネコまくら 気持ちいいです

    ネコまくら 気持ちいいです

    飽きも深くなってきましたが、皆さん眠れていますか?

     

    健康のためにも、十分眠って休息をとりましょう。

    さて、当クリニックには、中年以降の女性で「眠れない、困った」という方も多く来ます。女性ホルモンが低下すると、不眠や頭痛、めまいなどの症状が出ることもあります。

    またホルモンの影響なくても40代から50代 60代と年齢が上がるにつれて、徐々に必要な睡眠時間は短くなってきます。眠る時間が短くなったからといって、心配しなくてもいい場合もあります。

    不眠症を治療する医学としては、最近は薬を始める前に「睡眠衛生」と言って、睡眠の邪魔になるものを取り除いたり、よい眠りの条件を整えることを優先します。

    良い眠りを導くいくつかの心得があります

    1.毎朝同じ時刻に起床。朝日を浴びて体内時計のリズムを整える

    2.午後3時頃までの軽い昼寝は良い

    3.夕食前後に軽い運動をする、寝る直前の激しい運動は避ける

    4.夕方からのコーヒー等のカフェインは控える

    5.夕食は寝る前3時間前までに済ませる

    6.アルコールは入眠効果はあるが、睡眠の質が悪くなる

    7.寝る前のスマホ パソコンは避ける

    8.熱くない入浴

    9.寝室は寝る目的だけに使い、眠くなってから布団に入る

    などを守ることで良い睡眠につながります。

    睡眠の治療薬も以前と比較して、いろいろなものが出てきました。従来使われていたベンゾジアゼピン系と比べて、より安全で、習慣化しにくい薬(メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬)が出てきているので、上記の対策を取っても不眠に悩む人は医師に相談してください。

     

    眠らせないことが拷問になりうることを知ったのは「ゴルゴ13」というマンガを読んでからです。

    超一流スナイパーのゴルゴ13。主人公は世界をまたにかける狙撃の名手。依頼された仕事は100%やりとげる。

    主人公は敵に拘束されることがあるが、拷問にかけられても決して口を割らない。

    拷問にもいろいろ種類があって、ムチでうたれる。逆さ吊りにして水攻めにされる、ヘッドホンから大音響を流す、などのいろんな拷問が出てきます。

    眠らせないのも拷問の一つとして描かれていました。

    たしかに眠れないのはつらい。

    私も日中頭がぼんやりして、感情も高ぶってしまい、マルチタスクの仕事ができません。

     

    さて、どんな拷問にも耐えるゴルゴ13ですが、いろんな拷問の中で、マンガでは絶対に出てこない(であろう)拷問があります。

    指を切断する拷問です。

    これをやってしまうと、ゴルゴの続編が描けなくなります。

     

     

     

     

     

     

  • 食い逃げ犯人と間違えられたことがある

    餃子大好き!

    私は昔中華料理屋で「タダ食い」(無銭飲食)の犯人と間違われたことがあります。

     大学の頃、北海道に行きました。札幌で大学生をしている友人のところに遊びに行った時のことです。友人に「腹いっぱい食べるならここに行け」と教えられ、行った先の中華料理屋で、餃子・チャーハン3人分をいっきに平らげました。

     (食った~)と思って、レジまで行った時に、サイフを置いて出てきてしまったことに気づき、がく然!

     「あの~サイフを忘れてしまったんですけど・・・」

    (無駄と知りつつ、ポケットを探すフリをする私)

     「しょうがないねえっ じゃあ いいよっ!」

     はき捨てるような大声で、私をにらみつけた、店のおばちゃん。

     次の日、ちゃんとお金を持って払いに行ったら、

     「あら~ありがとうねえ」

    と予想していなかったような笑顔でした。

    明らかにあの時、私は食い逃げ犯人と思われていました。

    友人のところに行くのに、関東から自転車で野宿しながら一週間。

    顔は日焼けと汚れで真っ黒、服はボロボロ。

    当時なぜか自衛隊の隊員と間違えられたり、暴走族あがりの兄ちゃんと間違えられたりしていたので、店のオバさんにも怪しまれたようです。

  • 歯医者

    歯医者に行くことになってしまいました。

    虫歯だったところの根本が腫れて痛い。

    今までの人生で後悔しているものの一つに、「虫歯を増やしてしまったこと」があります。

    そう、私甘いものは大好き。

    妊婦さんに向けて「糖質の甘いものばかり食べることは控えましょう」と言っているワリに、

    コンビニに寄って、甘いスナックの棚のあたりをうろうろしています。

    歯を悪くするのも当然です。

    加齢の影響もあります。歯は加齢とともに歯茎がやせて、歯並びが悪くなる、歯ぎしりの習慣があると奥歯がいたむ、歯の表面が黄ばむ、など、この年になって出てくる影響もいろいろあります。

    私の高校の頃の同級生で、歯医者になった人に診てもらったのですが、同級生だからといって、挨拶や容赦はなく、椅子に座って待っていると、背後から来て、いきなり診察が始まりました。

    動けないように顔を押さえつけられて、頭蓋骨にひびくような振動でキーンとドリルが回っているのって、イヤですよねえ。

    私は産婦人科医として診察するほうの立場ですが、内診で膣の中みられるのと、動けない状態で口の中のぞかれるのと、どっちがイヤなんだろう、と思いました。

    ****

    さて最近は虫歯の子供が減っているのだとか。

    欧米ではよく行われている水道水へのフッ素の添加も日本でも検討されたことがありましたが、フッ素は虫歯の予防効果があります。

    またキシリトールは学会レベルでも虫歯の予防効果があることが報告されています。アスパルテーム(パルスイート)のような人工甘味料も虫歯になりにくいです。

    同じ糖分でも繊維質のモノを食べていると虫歯は減るようです。

    私がフィリピンの田舎に行ったとき、地元の小学生くらいの子供たちが、おやつ代わりにさとうきびをかじっていました。

    そこらへんに生えているさとうきびを適当な長さに切って、それを噛みつぶすのです。

    さとうきびの繊維の中から甘い汁が出てきて、子供のおやつになります。繊維は丈夫なのでガムのように長持ちする。

    さとうきびをかじっている子供には虫歯が少ないという報告もあり、甘味以外に、虫歯を抑える成分が出ているという説やさとうきびの繊維自体が歯ブラシの役目を果たして、虫歯の予防効果
    があるのではないかという説があります。

    妊婦さんにも虫歯の予防は重要です。妊娠中はカルシウムの喪失が起こりやすく、つわりで歯磨きが十分できない人も多い。

    「ははは ははいい」

    何て読むかわかりますか

    「母は歯はいい」

    です。

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る