院長ブログ
-
蚊の季節
2024年6月9日|院長ブログ
気温が上がってきて蚊の出る季節になりましたね。
先日、気持ちよく寝ていたところ、耳元で「プゥーン」と蚊の音がして、それから気になって眠れなくなってしまいました。明かりつけても見えないし、イラつきました。
コロナウイルスは人から人への感染ですが、蚊によって媒介される病気も地球温暖化で問題になってきています。最近日本で発見されて話題になったデング熱。世界で年間200万人以上の死者の出るマラリア。
いずれも蚊が広げる病気です。
すぐに日本で流行するわけではありませんが、刺されるのはイヤですね。
蚊に刺された時に痛みを感じないことから、、極細の注射針が開発されたり、超小型ドローンとしての蚊の研究も盛んです。
私は大学院の時に、長崎の熱帯医学研究所で学んだことがありますが、そこでは蚊の生態から、駆除の方法まで
あらゆる角度から蚊のことを研究していました。
研究のために、蚊を生きて捕獲する方法って知っていますか?
ある種の蚊は光に集まりやすいことから「ライト・トラップ」と言って、光源に寄ってくる蚊を捕獲する方法があります。
また二酸化炭素を出すものに寄ってくるので「ドライアイストラップ」といって、ドライアイスで蚊をおびき寄せる方法もあります。
ドライアイスが手に入らない、アフリカ奥地などでは、「ヒューマン・トラップ(人おとり法)」と言って、人がおとりになって、寄ってきたところを捕獲します。
網だけでなく、ストローみたいな器具を使って、先端を吸血している蚊のところへ持って行って、ヒュッと吸うのです。
アフリカで蚊の捕獲をしていた研究者は、「蚊を捕まえようと、何人かの男性をやとって蚊の発生地に行ったが、男たちは、見物に来た現地の若い女の子にちょっかい出してばっかりで、ちっとも研究がはかどらない。」とんだ人のトラップだったそうです。
-
暴力はいけません
2024年6月5日|院長ブログ
暴力はいけません
以前 医師向けの集まりで、DVについての講演会があり出席しました。
DVとは、当然ながら、デジタルビデオではなく、ドメスティック・バイオレンス(家庭内暴力)のことです。
子供のケガが親の説明とは一致せず、不自然な傷のでき方をしているなど、虐待に対してアンテナを張っていて感度が高いのは小児科医ですが、
産婦人科でもDVを見つけやすいといわれています。夫からの性的暴力もDVになることがあると。
ただし、どこからがDVでどこまでそうでないか、線を引くのは難しいようです。
「巨人の星」の漫画に出てくる星一徹というオヤジは、怒るとちゃぶ台をひっくり返していましたが、あれも現代では立派なDV。
「寺内貫太郎一家」という小林亜星ふんするオヤジの暴れ方も、今ではDVとなります。
お笑い芸人がボケた方の頭を叩いているのを「暴力」としないのは日本の文化です。
時代や文化が変わればDVの定義も変わる。
「好きだから殴っちゃった」
「好きだから刺しちゃった」
という理由も、常識ではダメだが心理学上ではありうる。
ダメ夫から別れられない妻は世の中に多いのですが、
ダメ夫がいることで「自分ががんばらなきゃ」とか「私しかこの人を救うことができない」と考える妻もいて、
実は依存しあっているカップルもいるので、DVがあったからといって、やみくもに介入するのも問題アリとのこと。
じゃあ、どうしたらいいんだよ、と、私は聞きながら眠くなってきました。
最後の方で、市役所の社会福祉課の人が
「被害者の保護には『暴力相談支援(ぼうりょくそうだんしえん)センター』へ相談してください」
と言っていましたが、これを私はつい聞きまちがえてしまい
「ひがいしゃはボロクソだ、死へ 」
と聞こえて、びっくりしてハッと目を覚ましたのですが、正確には
「被害者は暴力相談支援」
のことでした。
ぼーっと聞いていて、すみませんでした。
-
免許更新
2024年6月2日|院長ブログ
最近、免許更新の時期がやってきました。
5年ぶりの免許更新。
申請書書いたときに「暗証番号この場で決めてくれ、二つ」と言われましたが、いきなり言われて困りました。
クリニックの会計管理もしている自分の頭の中には英数文字入り、大文字小文字の区別あり、8桁以上、記号入り、など複数のパスワード候補があるので、選ぶのに困ります。4ケタを二つと言われても・・・
5年前の更新の時にも同じシチュエーションがあって、その時もその場しのぎに4ケタのパスワードを登録したのですが、自宅に帰ってから、5年前のパスワード(とっくに忘れている)を見たら、今回のと違っていました。
この5年間で免許関係も世の中いろいろ変わりました。電動キックボードが乗り物として認められたこと。自転車のヘルメットが義務化されたこと。あおり運転の厳罰。
いちばん変わったのは、この免許更新の講習ビデオで、実際の衝突事故の画像を見せられたことです。
ドカーン! 人がはねられてる!
あんなビデオ見せられたら、交通事故コワい!って誰でも思います!
1時間の講習でした。退屈だったら寝てやろうと思っていましたが、ショッキングなビデオや、上手な講師のおかげで、一睡もすることなく講習を終えました。
さて、この同じ免許更新センターで昔、国外免許証を返納したことを思い出しました。
あまり使わなかった国外免許。
今までに私が海外で運転した国は、アメリカ本土、グアム島、カナダ、ドイツ、アフガニスタン。
当時の国外免許証は簡素な画用紙の工作のようで、水にぬれると字がにじんでしまうような安っぽい作りでした。
米国でのレンタカーは、クレジットカードを持っているか否かの方が重要。
ロスアンゼルスの街中や、ミュンヘンの渋滞した市街路を走ってみましたが、
日本と違う右側通行は、意外と早く慣れるものです。前の車の後をついていればいい。
ただ交差点を曲がったときに、反対側の車線に入りそうになってヒヤッとすることがあります。
方向指示器のスイッチが違うので、曲がるときに、ワイパーを動かしてしまうことも。
ガソリンは基本、満タン返し。スタンドではセルフで入れて、レジのところに行って支払う。
支払う場所は、日本のコンビニみたいになっているところが多いので、
例えば、日本のコンビニで外国人が初めてお金を払う場合の程度には緊張します。
医師免許も、自動車免許も
どっちも「安全運転」が重要。
-
浜松と静岡市 東と西の対決
2024年5月29日|院長ブログ
5月26日は静岡県の知事選挙でしたが、投票しましたか?
新しい知事鈴木康友氏に票を入れたのは、もと浜松市長だったこともあり、静岡県西部の票が多かったそうです。逆に対立候補の大村氏に票を入れたのは東部の人たちで、はっきり分かれていたとか。
東西に長い静岡県。私は磐田市に住んでいるので、「浜松寄り」の立場ですが、同じ静岡県でも西と東で意見が合わないことが多々あると思います。
静岡県唯一の医科大学、浜松医科大学。 大学設立の時は、浜松市と静岡市で、大学の設置の場所をめぐって争いがあったと聞きます。今でも浜松医科大学を静岡大学の一部にするかどうかでもめています。どうしてすんなり決まらないんだろう?
静岡県は2009年に富士山の日(2月23日)を制定しましたが、県西部の人たちはシラケているはずです。富士山が見えないから。
静岡県の有名な戦国武将といえば、静岡市では「今川義元」ですが、浜松市で同じことを聞かれれば「徳川家康」でしょう。磐田市で育った私は、今川といえば今川焼でしか知りませんでした。
浜松は、ヤマハ、ホンダ、スズキという世界に名だたる自動車メーカーの工場がありますが、静岡にはありません。静岡県内で一番高い建物は、浜松市のアクトタワー浜松。静岡市の葵タワーは125mでそれより低い。
静岡市と浜松市は同じ政令都市ですが、浜松の方が人口が大きく、静岡市は20ある政令都市の中で最低です。しかし、銀行と名の付く県内の金融機関は静岡銀行が静岡市にありますが、浜松には信用金庫しかありません。
「県庁所在地だからってえらそうにするなよ」と浜松市民の恨み節が聞こえてくるようです。
浜松で多い苗字は、クルマのSuzukiや新知事のように鈴木という姓が(石を投げたらスズキに当たるくらい)多い。静岡市は「望月」が多い。
静岡市と浜松市でこんなに文化圏が違うのに、一つにしてしまったのは、廃藩置県の時に間違えてしまったせいでしょうか。
「翔んで埼玉」というコメディの映画では埼玉県民と茨城県民が川を挟んでにらみ合っていましたが、そのうち静岡中部圏と西部圏で内戦が勃発しないかと危惧しています。
-
カエルの歌が聞こえてくるよ
2024年5月26日|院長ブログ
カエルの鳴き声がする時期になりましたね。
先日どでかいヒキガエルが自宅近くの路上で死んでいました。
たぶん、クルマ(私のかも)にぶつかって、頭うったんだろう。
私は、小学生がやるように、道端の棒切れを拾って、カエルの体をつんつん突いて動かして、道端まズリズリと動かしました。カラスのエサになってくれることを祈ります。
うちの周りは自然豊かなイナカです。
そういえば数年前、カエルが絶滅するのではないか、というニュースがありました。教えてくれたのは、大学の同級生で環境庁の職員。
欧米ではある種のカエルが絶滅する奇病が発生。その原因はツボカビという真菌でそれが日本にも持ち込まれ、大変なことになった、というニュースでした。
カエルがいなくなると、生態系のバランスが崩れ、大変なことになるのでは、と心配されたのですが、その後アジアのカエルはツボカビに耐性があることがわかり、数の減少はみられなかったそうです。
カエルといえば解剖実習を思い出します。
医学部に入った時、学生は人体の解剖実習というのをするのですが、
私にとっては学生の時に受けた遺体の解剖よりも、10代で、高校でカエルの解剖をしたときのほうが、衝撃が大きかったです。
直前まで動いていてリアルだったからだと思います。
(死にかけてるのに、足が動くよ~ ぎゃー)
カエルは脊髄反射とか、簡単に実験に使われるのですが、この時のカエルの実験以降、
私は、なにかを「すぐやる」「すぐ決める」時に、「脊髄反射で」というフレーズを使うようになりました。
ラーメンにするか、フランス料理にするか聞かれたら、「脊髄反射で」ラーメンにする。
頼まれたことがイヤなことだと「脊髄反射で」断る。
脊髄反射だけで生きてれば、人生楽なんですが・・・
-
オーバードーズ
2024年5月22日|院長ブログ
最近、処方している薬で、薬局から「在庫がありません」と言われることが増えました。
昨日はフェルムという鉄剤(貧血をなおすのに使います)。数か月前には、黄体ホルモン。ちょっと前にはカロナール(アセトアミノフェンという鎮痛剤)、2~3年前はピペラシリンという抗生物質。
それぞれ基本的な薬なのですが、薬価が安くなったために、採算が合わなくなり、作らなくなってしまった会社が多いのです。
新しく出た薬はバカ高いのに、安くて、効果があって長く使われている薬は欠品。おかしいですよねえ。
さて最近若い人の間で話題になる「オーバードースoverdose」。
私SNS見ないので、詳しいことは知りませんが、「オーバードースしちゃった」とか薬をのむほどつらい自分をアピールしてる傾向がないでしょうか。
たしかに薬と言われるものは、必要以上に摂取すれば、何等かの変調をきたします。
一
でも、イッキのみされると困るような薬は市販薬になっていないはず。睡眠薬や鎮静剤は処方日数も一か月に制限されています。
市販薬に含まれる、アセトアミノフェン 抗ヒスタミン剤 一度にたくさんのんだら、変調はきたすけど、安全域が広いので、通常命にかかわることはありません。
ただしどんなに安全な薬でも沢山のめば命が危ない、という量もあるのです。
安全と思われている食べ物だって致死量が存在します。
砂糖を沢山取りすぎると死ぬって知ってましたか? 摂取した量で半数の人が死ぬ量を「LD50 半数致死量」と言いますが、砂糖のLD50 は 15g~36g/㎏です。たったこれだけで半分の人が死んでしまうんです。
塩(塩化ナトリウム)の半数致死量は3~35g/㎏。たったこれだけで人が半分の人が死にます。
ビタミンCの半数致死量は12g/㎏。怖いですねえ。
トマトにも致死量があって、4トン食べると死ぬと言われています。
紅茶だとたった125杯のカフェイン量で命の危険があるそうです。
*
昔、ウェブ投稿で笑い話を集めた「死ぬかと思った」という個人の体験談が書かれた本があったのですが、その中に
「花粉症で鼻水が止まらない男が彼女のタンポンを発見し、
鼻に詰めたところ抜けなくなり、抜こうとしたら鼻血がでてタンポンは更に膨れ上がり、
病院に言ったら医者と看護婦さんに爆笑され、死ぬかと思った」
というようなエピソードが数多く収録されていて、
私は笑い死にそうになりました。
-
立ち合い出産
2024年5月19日|院長ブログ
お産をされる妊婦さんの夫の立ち合い{立ち合い出産」が近年非常に増えていて、今では半分以上のお産で夫が立ち合っています。中には上の子を立ち会わせたいという要望の方もおります。
20年以上前、私が産婦人科医になったばかりの頃は「分娩室に男性が入るなんてとんでもない」という風潮でしたから、時代は大きく変わりました。
妊娠中から妊婦健診に同伴し、赤ちゃんの様子をエコーで見ている男性も多いですが、
お産に男性が付きそうと、お産をする妊婦さんの苦労がわかり、子供への愛着が増し、「父親らしさ」が醸成されます。良い事が多い。
テレビドラマでは「感動の出産シーン」くらいしか放映されませんが、実際どうなんでしょう。
実際にはいろんな反応があります。
分娩室というのは、いざというときにすぐに手術が行えるような非常時の設備がおかれていて、
部外者にとっては慣れない雰囲気ですし
またお産に関わるスタッフは医師を除いてすべてが女性。
分娩室はダンナ達にとっては神秘の部屋。
ダンナ達はこんな慣れない雰囲気の中でおどおどしながら入ってきます。
陣痛計やら点滴やらに体が触れて、助産師さんが
「ちょっとさがっててください!」
などと注意されるとびくっとして指示にしたがっているので緊張がうかがえます。
陣痛が強くなってから、実際赤ちゃんが出てくるまでは結構時間がかかることもあります。
陣痛が来ているときにダンナは背中や腰をさすってあげたり、手を握ったりしています。
陣痛が遠のいている間ペットボトルの水をのませたりする。
ですが
お産は時間がかかるので、間が持たなくなってしまうことがあります。
傍観者の私から見ると、なんかすごい窮屈(きゅうくつ)そう。
ダンナたちの表情からすると
「この状況では自分はどう反応したらいいのだろう」と思案している人多数。
「感動のお産」と言われていますが、生まれたばかりの新生児は血まみれ、
胎脂(たいし)まみれ、ときにはウンチまみれ。
お産に時間がかかった人は赤ちゃんの頭が産道で変形してトンガリ頭になっている。
ダンナさんも、見慣れない、血まみれトンガリ頭のベビーをみて本当に感動しているのかなあ、と疑問に思うこともあります。
でも赤ちゃんが活発に動き出すと、わが子に興味深々で、見つめている方が大多数です。
大半は、赤ちゃんが生まれると、(ああよかった)という表情で、写真を撮ったり、奥さんをねぎらったり、
親御さんや兄弟に電話やメール、LINEを送ったり、というパターンが多いですね。
ダンナさんも緊張を強いられるので、お産が終わると、奥さん以上にグッタリとなる人もいます。
逆にテンション上がってハイになる人もいます。泣く人は1割程度。
感じ方は、自由です。 感動の押し付けはしないつもり。
*
お産は神聖ですが、長い事やっていると、笑えるようなこともいろいろ経験します。
本当は立ち合い出産なんかしたくないのに、 「私のお産を見なさい」と奥さんに連れてこられたダンナさんは一目でわかります。
首にヒモをつけて無理やり引っ張ってこられたヤギのように、イヤイヤ、分娩室の隅に立っている。
学校で、宿題を忘れた生徒が教室のすみっこに立たされているように、後ろ手にしてやる気なさそうに立っている。
ふつうは、赤ちゃんが生まれると、ヨロコビの雰囲気で部屋中が満ち満ちるのですが、
「立ち合い出産したくない」ダンナの中には、血液が付着した新生児をみて
「血を見るのがキライだから」と言って、その場に卒倒する人もいます。
大の大人に倒れられると、看護師が運ぶのが大変です。
-
良いドキドキ
2024年5月15日|院長ブログ
一日のうちで明るい時間が長くなりましたね。
去年の夏は、暑かった。
私も、自分の畑の野菜を見に行くのが面倒になったので、作った夏野菜 ほとんどダメでした。でも自分の健康を優先するとしたら仕方がないよね、と言いわけしています。
健康のためには、今のうちから暑さに体を慣らしておくのが良い、と言われます。
熱中症の予防以外にもメリットが大きいので、いまのうちに運動する習慣をつけておきましょう。朝晩の涼しい時に。
熱中症は、東南アジアの国より日本の方がかかる人が多いのですが、原因の一つとして、暑さに慣れてないことから起こります。皮膚の汗腺が開いて、体が高い温度に適応できるようにしておくと重症化のリスクが減ります。エアコンは控えめにしましょう。
もちろん、「熱中症の予防に、積極的にエアコン使いましょう」は正しいのですが。常にエアコンばかりに頼った生活をしていると、逆に熱中症が起こりやすいのです。
コロナ感染症の時に「マスクをつけていると熱中症になりやすい」と一部メディアで言われていましたが、医学的にはマスク着用が熱中症を悪化させるエビデンスはありません。なんとなくそう感じるだけ、です。
めまいや倦怠感などの自律神経症状も熱中症のサインの一つですが、動悸もその一つです。
動悸の原因を知るために、心臓の聴診をすることがあります。不整脈や血液の逆流がないかを知ることができます。
私がかつて勤務医で、麻酔科を回っていたときのことです。歯科の研修医の女医で、全身麻酔の経験を積むために、同じとこで働いていました。彼女はとっても美人でした。
歯科の先生にとっては、心臓の聴診は、慣れないことなのですが、麻酔の術前の診察では、いちおう、聴診器で胸の音を聞くことになっています。
彼女が困っている、というので理由を聞くと
「若い男の人の聴診、緊張しちゃって、全然わかんない~」そうです。
20代の男性の患者のはだけた裸の胸に聴診器を当てるということ自体、慣れなくて、自分の心臓がバクバクして、聴診器をあてても、「自分の心臓のバクバクする音で、患者の心臓の音がよくわからない」のだそうです。
聴診器を当てられていた若い男、じっと胸の音を聞かれ胸がドキドキ、心拍数120くらいの頻脈になってしまい、正常なのか、異常心拍なのか、全くわからなかったそうです。
まあ、若くて美人で白衣を着た女性に、そんなことされたら、そうなるかな。
-
かんぴょうの意外な使われ方
2024年5月12日|院長ブログ
「かんぴょう」ってお寿司のネタに入っているの、知ってますよね。
醤油で甘く煮つけてあると、寿司飯とマッチして良い歯ごたえです。
もともと植物で、栃木県が国内の生産の98%を占めます。
このかんぴょう、最近は意外なところに用途が広がっているそうです。
かんぴょうでスピーカーを作った人がいます
1年で僅か300個のみ販売!畑で穫れる、幻の超高音質かんぴょうスピーカー「fucucci(フクッチ)」が、9月26日(火)からオンライン限定で販売を開始。
かんぴょうを使ったスピーカーはとても音質が良く、海外からの引き合いもあるとか
また、栃木県にある自治医科大の医師が、かんぴょうを使た医療器材を発明しました。
すし屋でかんぴょう巻きを食べていた時のこと。かんぴょうの弾力性が人間の皮膚に似ていると気付き、縫合の練習用にかんぴょうを使えないかと思い立ちました。
外科医が縫合の練習をする樹脂製のキットは以前からありますが、高価で数万円ほどします。一方かんぴょうなら安くて、捨てるのも簡単(食べれるし)、ということで特許も取ったそうです。
人間の皮膚を噛んでみた人なんて、いないと思いますが、まあ、獣の肉で言えば、豚の皮膚が近いです。(私も縫合の練習に豚を使ったことがあります)
かんぴょうの歯ごたえって、たしかに人の皮膚を噛んだら、あんな弾力性かなあという気がします。
縫合練習の材料ですが、
医者になって縫合の練習をしているとき、実際に肉や魚を買ってきて、縫合してみたこともありますが、脂でベタベタするし、捨てるのもったいないし、何回も練習するためには、あまりいい材料ではありませんでした。
私が一番よく使っていたのは「スポンジタワシ」でした。
-
腸内細菌
2024年5月8日|院長ブログ
便移植というセンセーショナルな治療がマスコミでも報道されたことがあります。
便移植と聞いてピンと来ない人に、わかりやすく言い換えると
「他人のウンコを食べる治療」です。
一部の難治性の腸炎に対して有効とされ、治験が広く行われるようになっています。
腸内環境が近年注目を浴びていて、私も消化器の先生の勉強会に顔を出してきたところです。
腸内環境が体の免疫系に与える影響は今まで考えられていたよりずっと大きい。
小児のアレルギー、アトピー性皮膚炎や喘息の発症と関係しているかもしれない。
今後新しいことが次々と出てくるでしょう。
生まれたての赤ちゃんは、腸内細菌のない状態で生まれてくるので、どこかで細菌が入って、腸内に定着するのですが、母親の影響が大きいといわれています。
衛生仮説という考え方があって、子供の頃に汚いところにいた方が喘息やアトピーなどアレルギー疾患の発生が少ないことがわかってきました。
・
「多様な環境微生物への曝露、小児の喘息リスクと逆相関
Exposure to Environmental Microorganisms and Childhood Asthma.
NEJM 2011; 364:701-709.農場に住む小児の喘息・アトピーの有病率および環境微生物への曝露状況を、2件の横断的研究で参照集団と比較。いずれの研究でも、農場に住む小児の方が喘息・アトピーの有病率が低く、多様な微生物に曝露されていた。また、曝露されている微生物が多様なほど、喘息リスクが低いことが示された(両研究のオッズ比0.62および0.86)。」
1960年代以前には、アトピーの報告がほとんどない
寄生虫が多い環境で育つ、熱帯地方の子供にはアトピーや喘息がほとんどない
事実もこれを裏付けています。
・
さて
微生物の多い環境といえば、私、肥溜め(こえだめ)に落ちたことがあります。
肥溜めってわかりますか?
そう、畑の肥料として、人糞をためておく所。
小学生の頃、畑のあぜ道で犬の散歩をしていたとき、
急に犬が走り出し、綱に引かれた私は犬といっしょに、肥溜めの中にドボンしました。
あの臭いは一生忘れません。
クサくて・・・
おかげで私アレルギー疾患 フリーです。