院長ブログ
-
ハンサムと言われるとき
2022年1月30日|院長ブログ
「あなたハンサムね」 と言われたことが今までの人生で2回だけある。
一つはインドで。
一つは、フィリピンで。
インドで言われた時は、若い男からだった。
学生のときの旅行中でバックパックを背負っている私を見て、ニコニコ笑っていた。
「ちょっとうちで お茶飲んでかない?」
生まれてこの方、自分のことをハンサムだと思ったことは、PM2.5の粒子ほどもない。
とりあえず疑ったが、民家の庭先へ招かれて入って行き、チャイを出された。
「いやあ、日本人は親切だし、すばらしい国だ」
いろいろお世辞を言われたが、最終的にはこういうことだった。
「この土地で取れる宝石を日本に持って帰って売ると、買ったときの10倍くらいで売れるんだよ。どう、買っていかない?」
ということだった。美しく輝く宝石の数々を引き出しから出してきて、私の目の前に並べた。
その土地ではサファイヤが取れるそうで、日本の取引先である宝石店に持っていって売ると破格の値段で売れる、という。
どういう石が高いのか、素人の私にはまったくわからなかったが、手に取って、日差しにすかして眺めると宝石らしいことは間違いなかった。
しめしめ、日本に帰れば、大金ゲット!
と私は思った。
残りの旅行費をぎりぎりに切り詰めて、使えるお金(それでも4万円程度だったが)をすべて旅行者小切手で支払った。
ワクワクしながら日本に帰って、指定された大阪の住所を訪ねてみると、たしかにそこに店はあった。
店員は疑わしそうな目で私を眺めたあと、しばらく石を鑑定して、こう言った。
「お持ちになった石は、6千円くらいでしょうかね」
ああ、だまされた!
とそのとき思った。
予想よりあまりに安い値段だったのでがっかりして、換金せず、持ち帰ってしまい
その後その石は人にあげたりしてどっかに行ってしまった。
先日、バリ島に行くという知人(女)に 「バリ島は言い寄る男性が多いから気をつけなさいよ」と話をしていて、このことを思い出した。
私がフィリピンで「ハンサムね」と言われたときには、私の娘と結婚して日本に連れて行ってくれ、 というとんでもない話だったが、
「ハンサムね」と声をかけてくる人にはとりあえず注意している。
-
磐田の銘菓
2022年1月26日|院長ブログ
コロナ感染者が増加する直前でしたが、私の実家にも、県外に住む妹夫婦が両親の実家に来て集まり、年末年始の時間を過ごしていきました。
妹夫婦が帰る時になって、私の母(77歳)がお土産にこの土地オリジナルの和菓子を渡しました。
磐田の和菓子屋と言えば、玉華堂(ぎょくかどう)と又一庵(またいちあん)です。
玉華堂の「みそまんじゅう」はテレビで芸能人が紹介していることもあり有名ですが、「きんつば」を売っている又一庵というところも有名。
HPより転載
又一の「きんつば」はアンがしっかりしていて甘すぎないのが良い。
又一の「きんつば」を渡すとき、母はこう言いました。
「マタキン、持ってきない(持ってきなさい)」
「マタキンだって、やだー」と妹にはウケて笑ってました。
「又一のきんつば」→「マタキン」!
磐田の銘菓がこう呼ばれているとは私も初めて知りましたが、母だけの冗談だったかもしれません。
私の母はアッチ系のネタには反応する人で
先日も「サザエさん一家」で飼っている猫、オスかなあメスかなあ」という話題が出て、「しぐさがおとなしいからメス猫だろう」「活発だからオスだろう」という家族の中で意見が出る中、私の母は
「オスだよ、きっと」
と即答しました。何故か聞くと
「名前がタマだから」だそうです。
*
かつて私が小学生の頃、漢字ドリルで「紅顔の美少年」と答えさせる問題で「コウガン( )の美少年」という問題みて一人でゲラゲラ笑っていました。
子供の頃、おなかがすいた私が「お母さん、なにか食べるものない?」と聞いた時
「共食いだよ」
と言ってバナナを手渡したことがあり、子供の私は何と反応したらいいか唖然(あぜん)としたことがあります。
こういうネタを面白がってしまう母のDNAが、もしかしたら私の中に流れているかもしれない。
-
アーモンド
2022年1月23日|院長ブログ
1月23日はアーモンドの日だそうです。
1日23粒とると日本人の成人女性に必要なビタミンEをまかなえるそうで、カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」をアピールするために制定したのだとか。
「1,2の3」の掛け声でアーモンドを食べてもらいたいそうです。
私は以前からあれこれミックスナッツを食べ比べています。
食塩と油のない「素焼き」のミックスナッツがよく売られていますが、私は塩味のついたナッツが好きです。
ミックスナッツのうち、安いのはピーナッツがたくさん入っていますが、マカダミアナッツ入りが「旨味」があって良い。私の近所ではベイシアで売られている「デラックスミックスナッツ」しかこの条件を満たしておらず、毎週買い求めています。販売数が減って、棚に他のナッツを陳列されないようにと思い、私は熱心に毎週必ず買います。
さて、ヒトの体の中にあるアーモンドと似た構造の場所って知っていますか?
一つは「へんとうせん」として知られる 口の奥にある扁桃(へんとう)と呼ばれる部位。
もう一つは「扁桃体」と呼ばれる脳の一部です。
脳の扁桃体は、不安、怒り、恐怖といった情動を処理する中枢で、ちょっとしたことで「キレやすい」人は扁桃体が興奮しやすいとか、それをコントロールする前頭葉の働きが弱いとされます。
以前私と同僚の産婦人科医が、「キレそうになった」体験を話してくれました。
病院で産婦人科の当直をしていた時のこと。夜中3時頃。
夜間の救急診察で高校生の女の子が病院の救急室にやってきたそうです。
寝ていたところを呼ばれて、ねぼけ眼で問診すると、セックスの最中にコンドームがはずれて、中に入ってしまったという。
(そんな診察さっさと終わらせて早く寝よう)
と最初は寝ぼけモードだったその医師でしたが
膣鏡で膣の中に消えてしまったはずのコンドームが見つからないのです。
その先生もだんだんと目がさえて真剣になってきました。
(おかしいなあ、どこにもないぞ)
だんだんと冷や汗が出てきて、意識が覚醒してきました。
すると突然
「あったあ!」
と女子高生が、すっとんきょうな声を上げたのです。
彼女の花柄のパジャマのお尻の部分にぺったりとつぶれたコンドームが張り付いていたそうです。
頭から湯気が上がるほど腹が立った その医者は、
怒りのために、それから朝まで一睡もできなかったそうです。
-
阪神大震災と避妊の話
2022年1月20日|院長ブログ
避妊とは妊娠しないようにする方法のことです。コンドームやピルによる避妊の他にIUD(IUS)や手術による避妊法がありますが、相談を受けた際に
よく引き合いに出す私の経験談があります。
*
26年前。それは阪神大震災が終わってちょうど1年くらい経ったときの話。
場所は神戸市内の病院の分娩室。今までに3回出産の経験がある42歳の女性が、今まさに出産を終えたところでした。
「おめでとうございましたあー、男の子ですよ」
助産婦は生まれたばかりのベビーをママの方に見せてあげました。
すると、その女性はいきなり泣き出したのです。
うれしくて泣いているのです。40過ぎの4人め出産のおばちゃんが、普通こんなうれし泣きするのでしょうか。
ママは泣きながらふところから一枚の写真を出した。
「あんたたちにも弟ができたのよ。よかったわねー。」
と写真に向かって声をかけている。
そしてまた泣いた。
見ると3人の元気そうな子供が写っている。
「子供さんですか。」と私
「ええ、でも今3人とも死んでしまっていないの。あの地震のとき、3人とも死んじゃったんです。」と母。
彼女は地震の被害が一番ひどい所に住んでいました。地震で家が全壊したそうです。
「ダンナと私は助かったの。私だってたんすの下敷きになって、3時間そのままだった。大怪我だったけど命は助かったわ。」
地震に子供全員の命を奪われて、自分たちだけ生き残ってしまった。
つらかっただろうに。
「年齢が心配だったけど、ダンナと相談してもう一度作ってみようって。そしたらできたのよ。」
「ごらん、あんた達の弟だよ。」
とうれし泣きをしていた40代の母を私は思い出します。
3人出産して、卵管結紮とか避妊を考えている人に、こういう私の経験も話をしています。
阪神の震災後のフォト95年
-
冬場にクルマをダメにした話
2022年1月16日|院長ブログ
冬のオリンピックも近づいてきましたね。
冬のスポーツといえば、スキー・スノボ。
私も昔(といっても20代の頃)は近場のスキー場にクルマでよく通いました。
事故車と同型のゴルフ
神戸にいた頃は六甲山を超えて、日本海側へ行きます。
冬の夜明け前、裏六甲の凍てついた道を車で走ったときのことです。
市街地から離れてすぐ、なので当然タイヤも普通のタイヤ。
友人(男)と二人、車の中でふざけて、
「こういう路面が凍った道で、ドリフトすると、すぐテール(後部)がスライドするんや」
と、レーサーを気取って、ちょっとハンドルを強く回したのが、誤りのモト。
冬の凍てついた、六甲の路面。しかも下り坂。
「あっ!」
ハンドルをひねった瞬間、クルマのコントロールが効かなくなり、路上で車がスピン。
道路の右側壁面のコンクリートにガツンとぶつかってクルマが止まりました。
クルマは頑丈にできていたので命の危険は感じませんでしたが、
自分の乗っていたフォルクスワーゲンの先端の角が、かなりひしゃげ、ボンネット、バンパー、フェンダーがゆがんだ。
一応走り続けることはできたので、そのままスキーに行ってきましたが、
後日修理代が、70万円近くかかる、といわれ、泣く泣くそのクルマ、廃車で手放すことにしました。
痛い思い出です。凍結した路面で素人は、慣れないこと、するもんじゃありません。
雪国に住んでいる人には笑われそうなエピソードですが
若い頃はバカばっかりやってました。
-
寒さの記憶
2022年1月12日|院長ブログ
寒いですね。体が縮こまりそうです。
コロナ対策で、窓を開けて換気しているので、冷たい風がヒューヒュー入ってきます。気温が低いと、ちょっと窓開けただけでヒューヒュー勢いよく空気が入ってくるのが感じられます。
ちょっと暖かいと、寒い空気は入ってこないかわりに、感染予防に換気がされているのか不安にもなります。
おなか出したり、下半身出して診察を受ける妊婦や患者の方には大変申し訳ないです。
*
寒いといえば、今まで私が生きてきた中で「厳しい寒さ」と感じたのは
アフガニスタンの冬、高校時代の雪山登山、27年前の神戸の震災の後の冬です。
アフガンの峠越え:寒かった!
アフガンには1年間住んでましたが、夏は40度以上になる一方、その年の12月にマイナス11度を記録しました。
寒波の後、水道管は凍ってしまい、水が出ず料理、洗濯、トイレの水を流す水が確保できなくなりました。
電気は停電で止まっていて明かりや暖房も使えない。朝や夜はろうそくの明かりを便りにし、
部屋の中でも寒いので、セーターを着て寝ないと眠れず、寒すぎて布団から顔を出して眠ることすらできません。
アフガンの峠超え 寒いです
屋外では不凍液を入れていなかった車のエンジンが壊れ、水道管はあちこちで破裂してしまいました。
アフガニスタンの現地人は着るものが十分ないので 数十人単位で人が死んだはずですが
ニュースにすらなりませんでした(新聞等メディアが発達してないので)。
*
高校生の頃には山岳部に所属していて、信州の雪山に登りに行くことが何回かありました。標高2500メートルの雪上にテントを張り、ピッケルと使った滑落停止とかアイゼンの使い方とか、練習に行った時でした。外はマイナス18度。
登山覚えたての高校生なので、汗で濡れた体が冷えて、テントの設営地について休んでいたら、眠くなってきて、気温はマイナス18度で、幸い他の部員もいて、助かったのですが、あのまま眠っていたら、もうこの世にはいないところでした。
*
1995年1月の阪神大震災では、私は神戸の真中に住んでいたのですが地震の後、電気や水道・ガスのライフラインが止まってしまい、不便な生活を強いられました。
雪は降りませんでしたが、部屋の中にいても温める電気やガスがないと寒いものです。夜は真っ暗。
とくに水は困りました。
都会では、排泄するにも水が要る(野グソはできない)ので、ウンチができなくて、困ってしまうのです。
電気がなければ医療機器を動かすこともできません。仕事にならない。
地震の後しばらくお風呂に入れてもらったり水をもらいに行きました。
自衛隊が設営したテントの風呂もありがたかったです。
神戸の冬は気温は寒かったですが、人の心の温かさを感じました。
-
1月1日が誕生日
2022年1月9日|院長ブログ
年が明けて1週間。
今年もいろいろ新しいことに出会えるでしょうか。
「1月1日が誕生日の人が、アフガニスタンでは圧倒的に多い」というニュースがありました。
今まで公的な出生記録のなかったアフガニスタンでは、自分の生まれた日がいつなのか知らない人が大勢いました。
しかし、近年アフガンにもインターネット、facebookなどのSNSが普及してきて、最初に自分のアカウントを登録するのに生年月日が必要とされることが多くなったのです。
「誕生日? よくわからないけど 1月1日にしておこう」
ということで勝手に誕生日を1月1日にしてしまう人が多い。
「アフガン人全員が1月1日生まれのような気がする」とインタビューを受けた人は答えていました。
私も2000年代初頭にアフガニスタンに1年住んでいたことがあります。人が生まれて、役所に行って出生届を出すこと自体、結構いい加減なことがわかりました。出生届を出さなくても生活に影響しないのです。
人の年齢とか誕生日、知ってて当たり前のような気が、日本人はするかもしれませんが、アフガン人とつきあってみると誕生日なんて知らなくても全然困らないのです。
アフガニスタンの子供たちと
私がアフガンで現地スタッフの就職面接をした時、生年月日を含めて身分証明になるものを持っていないので、本人申告を信じるしかないのですが、
「私は30歳、助産師の仕事を20年以上やってきました」と何のためらいもなく言うので、こちらも
「あんた10歳の時から助産師の仕事しているのかよ」
と突っ込むのを忘れてしまうほどでした。
現地の人の患者の年齢を聞いても、「私? 年齢? 25歳ということにしといてよ」で済んでしまうので、アンケート結果が本当にアテにならないのです。
自分の年をカウントするなんてどうでもいいことでしょ?
というと日本では信じられないかもしれませんが、間違ってないかもしれない気がします。
*
私は90年代にインドネシアの離島で住民の年齢構成を調べる調査をしたことがあります。
住民の年齢、性別が調査の基本になるのです年齢が本当にあてにならないのです。
住民台帳はあるらしいのですが実際はあまり役に立たない。だから年齢は自己申告となります。
私は調査員となって山村の家々を回り、
「あなたは、おいくつですか?」
と尋ねます。バナナの葉っぱで手を拭きながら出てきた、農作業中のオヤジは
「うーん、5,6年くらい前に30歳になったはずだからなあ・・・」
といい加減な答えをするのです。「正確にはおいくつですか」
「そんなのわかんねえよ」
自然に囲まれて暮らしていると、自分の年齢がいくつかなんてどうでもいいのです。
「じゃあ、35歳ということにしときますよ」
「まあ、そこらへんにしといてくれよ」
という具合にアンケート調査が進んでしまうのです。
「まあ、そこらへんかな」
という人が沢山いるせいで本来はきれいな「人口ピラミッド」の図形を描くはずが
30歳、40歳とか節目の所にばかり数が集中してしまい、のこぎりの歯のような人口ピラミッドができあがってしまうのです。どうみても、60歳代にしか見えない老人に「ワシは今年で93歳になるけど元気じゃよ」と言われてみたり、
「私は21歳よ」と言われては見たが、明らかに3人の子供がいて、30過ぎにしか見えないオバサンがいたり、
本当にアテになりませんでした。
-
未来予測
2022年1月5日|院長ブログ
新聞を見ても大したニュースがないのは、記者がお正月休みをしているためで、内容に期待していないのですが、
毎年、年の初めには「〇〇年の予測」というタイトルで、これから起こることを予測するようなコンテンツを目にします。
いままでの人生を振り返って、私にとって、「子供の頃は本気で心配していたけど、はずれた予測」があるので紹介します。
1.ローマクラブ「成長の限界」
70年代初頭に、世界中の頭のいい人たちが精緻な将来予測をしたのですが、「成長の限界」という研究報告書を発表し「このまま人口増加や環境汚染などの傾向が続けば、資源の枯渇や環境の悪化により、100年以内に地球上の成長が限界に達する。」「世界経済の崩壊と急激な人口減少が2030年(平成42年)までに発生する可能性がある」と世間の話題をさらいました。
当時心配されていたのは、環境破壊、原油がなくなる心配、世界中の人口の増加でした。環境破壊は相変わらずですが、原油がなくてもなんとかなりそうになってきて、あのインドでも出生率が2(将来人口が減少する水準)になったとニュースを聞き、「人口爆発」はなさそうな雰囲気に変わってきました。
2.ノストラダムスの大予言
1973年に世に出た五島勉作「ノストラダムスの大予言」は、1965年生まれで当時小学生だった私にはかなりショックな内容でした。同世代だったちびまる子ちゃんの作者も漫画「ちびまる子ちゃん」に、ノストラダムスの予言を扱ったエピソードがあって「1999年、7の月 空から恐怖の大王が降ってくる」という人類滅亡の予言を信じ込んだまる子が、「どうせ1999年には死ぬんだもん」「遊んでくらすよ」と宣言し、家族を困らせるというくだりがあります。
3.自分の髪
先日高校生向けの研修会で同席した戸田君は、私の高校の頃からの同級生です。高校生を前にして、自分たちが高校の頃にした約束を思い出しました。高校生当時、私も彼も額(ひたい)が広くて、将来髪の毛がなくなるのではないかと言われてました。
「将来、お互いどっちがハゲているか賭けよう。2000年になってハゲている方が、磐田市内のレストランのメニューを全部タダでおごることにしよう。」
卒業から40年近く経ちましたが、どちらも髪の毛はなくなっておらず、この賭けは引き分けでした。
-
今年もいろいろ あったなあ
2021年12月31日|院長ブログ
年賀状書いていて、ここ一年の出来事を思い返しています。
写真に使う自分の顔にはシワが目立つようになりましたが、面白いことをいろいろやった一年でした。
楽しむことに環境の制約も、年齢も関係ないと感じました。
*
来年もよろしくお願いいたします。
-
好きな仕事 きらいな仕事
2021年12月29日|院長ブログ
年末に研修医1年目の人たちと話をする機会がありました。
彼らが気にしているのは、将来何科に進むか。
私が研修医だった頃と違いを感じたのは「どれだけ当直が少ないか」「時間外勤務が少ないか」自分の時間がどれだけとれるか、ワークライフバランス、コスパがどうとか。医師も自分のキャリアをそういう選び方をする時代になったか、と感慨深かったです。
私から若い医師にサジェスチョンするなら、「きついけどやりがいのある仕事」 か、「楽だけどやりがいをあまり感じない仕事」の選択になると思いました。
私がいままで経験した中で「きつくてやりがいを感じなかった仕事」は学生時代の新聞配達です。
朝3時起き 新聞店に行って、広告を新聞に折り込んで、配達する家の順に、配る新聞を並べてカブの荷台に乗せる。
12月から1月の寒い時期、外は真っ暗、配達する家の順番を覚えていないとどうしても時間がかかってしまう。
年末年始で、セールの広告ばかり多く、積んだ新聞がやたらと重い。
凍った道路で転倒し、荷台に積んだ新聞がバラバラになってしまい、泣きそうになったこともありました。バイクの免許取り立てで、スーパーカブの扱い方が荒っぽかったらしく、転倒したときに車体のカバーを壊してしまい、修理代を請求され、わずかばかりのバイト代が修理代でなくなってしまったことも。
自分の学費を稼ぐために、朝3時から7時まで新聞配達、日中は勉強していた大学生もいましたが、私はこれでは他のことができない、とアルバイト2か月で退職してしまいました。