院長ブログ
-
DIY
2024年3月6日|院長ブログ
最近、机を自作しようと思い立ちました。
オフィス用の完成品の机はいろいろ販売されているのですが、作るためのパーツも充実していてネットで探せるし、好みの板と脚を買ってくれば、自分でも簡単にできちゃう。
私のよく行くホームセンターのカインズで、平板と脚を注文。接続用の金具を板に取り付け脚をつければ、机ができあがりました。たった15分。この後、表面にニス塗って、引き出し用のカラーボックスをテーブルの下に置けば、立派な机です。
手作りだから既製品より安いかと思っていたらそうでもありませんでした。全部で2万5千円くらいかかりました。ホームセンターで事務用の机を探せば、もっと安く手に入ります。
せっかくなので、自作の机の裏に自分の名前をサインしました。ノーベル賞受賞者がイスの裏にサインしますが、自分も受賞者になった気がしました。
机といえば、学生の頃は机でよく居眠りしていた。
高校生の頃、授業の休み時間に、隣の席の友人に声をかけられた。
「川島、お前、授業中居眠りしていただろ。」ニヤニヤ笑いながら、声をかけてきた。
実際のところ、寝てはいなかった。気分が落ち込んでいただけだ。
でも自分より成績の悪いそいつには弱みを見せたくなかった。
「机のにおいを嗅いでいたんだよ」
と私は答えた。
-
研修医の反乱
2024年3月3日|院長ブログ
隣の韓国で大変なことになっているます
若い医師一万人が仕事をボイコットしたそうで帝王切開が遅れる、救急で心停止の患者が救命できないという影響が出ているそうです。
医師の数を増やそうという政策に反対しているのだとか。
ボイコットした医師によれば、働いている長い時間にたいして、きちんと支払いがされない 休む時間もとれない、という実情を認めてもらいたい、ということでした。
日本と事情が似ているところもあるのですが、とくに韓国では地方で働く医師が少ない 美容外科のような都市での仕事を好む医者が増えていて、偏在が大きく、若い医者の負担に拍車がかかっているようです。
ただ日本では、「働き方改革」の声かけがあって、研修医も「働きすぎないように」労働時間の管理が徹底されるようになりました。だから日本では、お隣の国のように研修医が反乱を起こすことはないと思われます。
若い先生のワークライフバランスについては、私も意義を申しません。ただし、業界の中でそのひずみが発生していることはご存知でしょうか。私と同期で、今、総合病院で循環器科の医長をしている人は「若い先生は時間になるとさっさと帰ってしまうので、夜間緊急のカテーテル検査は自分が出て行って頑張っている」そうです。若手がいない時間帯の補充を年代が上の先生がカバーしている実情があります。
医者の研修は「経験値をあげる」ことでもあるので、若いころの私は、研修医の仕事、喜んでやっていました。
他の同僚のいやがる当直の仕事を「一回2万円で」代わってやっていたことがあります。どんどんスキルが身に着く!と思った私は、当直したくない、という内科系同僚の医師の当直枠を「代わりにやってあげるから」ということで喜んで肩代わりしていたりしました。
労働条件を改善したいという医師からは「お前みたいのがいるから医者の労働環境が悪いままなんだよ」と言われそうです。
やりがいと苦労は表裏一体であり、「ホワイト」とか「ブラック」で単純に切り捨てられるのはいかがなものかと思います。
-
2月29日は稀少疾患の日
2024年2月29日|院長ブログ
2月29日は何の日か知っていますか?
「にんにくの日」・・・「ニンニク(229)の日」でニンニクの生産量日本一の青森県田子町が制定したそうです。
「富士急の日」・・・富士急ハイランドで有名な富士急行が「富士急(229)の日」としているとか
あまり知られていないのですが2月29日は「稀少・難治性疾患の日」でもあります。4年に1度しかこないこの日は「稀少」と考えられたことからついたようです。
稀少疾患とは、「まれにしか見られない病気」ということですが、これに関して、産婦人科の業界でもちょっとした問題があるのです。隠れている病気を見つけるために、生まれたばかりの赤ちゃんから血を少量取って、スクリーニング検査といって、病気がないか調べることがされていて、20種類くらいの遺伝的な病気がないか検査します。
最近さらに、稀な病気を調べるために、スクリーニングの検査を拡大するか議論されています。
それ自体はいいことですが、私が疑問に感じているのは1)この追加の検査をするために、出産した人は一人あたり1万円を追加で支払う必要がある。2)検査をしてわかるのは1万人に一人もいないような非常にまれな病気である、ことです。さらに、対象となっている病気の一つ、脊髄性筋萎縮症(SMA)という病気は、頻度は2万人に一人くらいですが、最近薬ができました。早期に診断すれば、治すことが可能な薬です。
ただし、その薬の価格は・・・
一人当たり 1億6千万円 です。
一人の病気を救うのに、1億6千万円(検査等入れればもっと高額になります)です。日本では史上最高額の薬ですが、この薬が保険で認可されているのです。
もし、私がこの患者の担当医で、かつ、私のフトコロが何も痛まないのであれば、「治療しましょう」と言うと思います。
しかし、自分が国の税金の使い道を決めることができる立場だったとしたら、保険適用の薬にしないと思います。費用対効果としては、とても悪いと思います。
*
2月29日の話に戻りますが、
私が昔働いていた病院の理事長は2月29日生まれでした。
年齢は70代でしたが、
「わしなんか、4年に一回しか年とらんから、まだハタチにもなってないわ、フオッ、フオッ、フオッ」と笑っておられました。
20代の女の子とも付き合えそうな、精力全開のおじいちゃんでした。
-
にんじん
2024年2月28日|院長ブログ
寒さがゆるんで、太陽の出ている時間が長くなってきましたね。
気持ちがうずうずしてきます。畑で何の野菜を作ろうかと・・・
先日、耕運機を持ち出して畑の土を起こし、スナップエンドウの苗を植え、ニンジンのタネをまいてきました。
(私はふだん「にんしん」に関係した仕事をしていますが、趣味で「にんじん」も作っています。)
単純に楽しみのために作るのですが、クリニックの食材で使ってもらえるのでやる気がアップします。
ニンジンは赤くて色がきれいなので、料理の添え物には良いです。
自分がつくったニンジン。スーパーで売られているものには程遠い
栄養素には、何といってもベータカロテン。ベータカロテンはvitaminAとなる、もとの物質。
VitaminAは皮膚や粘膜、視覚機能を維持するのに役立っています。ガンを抑制する効果も知られています。
Natural Medicines Comprehensive Databaseによれば閉経前の乳がんの予防、閉経後の卵巣がんリスクを低減するなどが「効くと断言できないが効能が示唆されている」そうです。
ちなみに漢方薬で使われる「朝鮮ニンジン」はふだん食する西洋ニンジン(セリ科)の仲間ではなくウコギ科の植物とか。
私はまだ作るのがヘタなので、小さくて食用にならないものがたくさん出てきます。
「いっぽんでーもニンジン♪、にそくでーもサンダル♪」
と歌いながら、お店には絶対出てこないようなヒョロヒョロのニンジンから、使えそうなのをよりわけています。
*
ところで「おべんとうの歌」(これっくらいのおべんと箱に~っ)って知ってますか。
「きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん」という歌詞ですが
「なんで唐突にさくらんぼが入るのか」
「なんで子供の好きなハンバーグや卵がオカズにないのか」
疑問に思ったことはありませんか?
2(にんじん) 3(さくらんぼ) 4(しいたけ)5(ごぼう)
と数字になっているではありませんか!
すごい発見をしました!(と自画自賛)
えっ? そんなの知っているって?
-
英語がうまくなる最強の方法
2024年2月25日|院長ブログ
最近は日本に住む外国人も増えました。私のクリニックでも外国出身の患者さんの数が増えました。
うちの近辺では、数が多い順で、ブラジル系、ベトナム人、フィリピン人、です。
病院のかかり方は国によって違うのですが、外国人からよく聞かれ、日本人から聞かれない質問は
「この治療いくらかかりますか?」です。(日本人には医療はタダだと思っている人が多いのか、お金のことが聞きづらいのかどちらかです)
ピルの処方や避妊の時に、「保険診療」と「自由診療」の違いを説明することが多いです。
外国人の患者さんが来るときは、通訳もいっしょに来ることが多いので、話が通じなくて困ることは少ないのですが、
英語圏以外の人と話をするときは、PCのgoogle翻訳がとても役立ちます。
フィリピンや、その他英語圏の人と話をするときは、英語で話しますが、私の英語はたまにジョークが言える程度のレベルです。
外国語は、使っていないと、どんどん忘れるので、誰もが苦労するわけですが、私が振り返ってみて、語学が一番実についた、と感じた時期があります。
それは、外国で一年暮らした時でした。アフガニスタンでNGOの医療活動に参加していた時の話です。
アフガニスタンは、治安の悪いところで、外国から入ってきたNGO関係者も、移動中に誘拐されて身代金を要求されたり、襲われて金品を取られることがあります。
私の活動していた地域でも30くらいの海外からのNGO団体が活動していましたが、一週間に一回、強盗や誘拐、地雷や事故など、治安に関する情報を共有するために、一週間に一回集まって、「どこそこで誘拐事件が発生した」「どこそこで銃の打ち合いが発生した」など、セキュリティアップデートを行っていました。
アフガンの診療所で
NGOに参加しているのは英語圏の団体だけではなく、フランスの「国境なき医師団MSF」とかその他ヨーロッパの国々、(中東や韓国もありました)が、共通言語は「英語」です。
普段通っている道の、どこで強盗事件が起こったか、これを聞き逃してしまうと、自分たちのNGOを危険にさらしかねない。
私がこのミーティングに出席していた時は、一字一句聞き漏らさないように、担当者の英語を必死で聞きました。
聞き落とすと命があぶない、と思うと全身の神経を集中して、英語を聞きます。
一年経って、日本に戻ってきたとき、英語がふつうに意識の中に入ってくる状態になっていました。学校でも英語は習ったはずですが、あの時ほどリスニングが向上したときはないと思います。
-
理系と文系
2024年2月19日|院長ブログ
「理系」か「文系」かと分けることをやめませんか、とあるニュースサイトで提唱していました。
大学進学の時に、「文系」と「理系」と分けられますが、これは良くないと常々思っていました。私から言わせると「数学嫌い → 文系」と考えている人が多いです。
私自身に「文系か理系か」の問題が降りかかったのは、高校受験の時でした。それまでの自分は、好きな教科といえば「社会」と「理科」。得意な科目は「英語」。数学は計算間違いで減点されるので得意ではありませんでした。
進路指導の先生に「お前は理数科に行け」と言われ、数学は好きではなかったにもかかわらず、内申書と進路指導の先生の意向で高校は理数科に。
自分は「文系」と思っていましたが入ったのは「理系」。
高校進学後は好きでない数学の勉強はやらなかったので、1年一学期の数学の成績はクラスの中で下から2番目でした。担任の先生が数学の先生で、「ちゃんと勉強やるから見捨てないでください」と先生にお願いした記憶があります。
職員室で、私(当時身長180㎝)より小柄な身長155㎝くらいの数学の先生に、頭を下げてお願いして、
数学の先生は、しばらく間が空いた後で「・・・ああ」と返事をしてくれました。
その後「見捨てられないように」数学を勉強するようになったのを覚えています。
実際のところ私は山岳部など課外活動が楽しく、勉強など放ったらかしでした。自分の好きだった生物学は、理系と言われますが、暗記ばかりです。歴史や地理を学ぶのと変わりません。
医学部に入っても暗記することばかりで、理系の学部とは思えませんでした。
今医者になって、医者の仕事は「アート&サイエンス」だと感じていますが、 理詰めだけでは患者の治療が成り立ちません。患者の気持ちを読み取り、伝える「アート」の部分が重要です。
そもそも大学を「理系」か「文系」かにカテゴライズしていること自体がまちがっています。
大学を選ぶのに「理系」か「文系」か分けているのは、世界の中でも日本くらいで、自称「文系」の人は「私は文系だから数学やらなくていい」と考えているフシがあります。
今回「理系&芸人」で検索してみると「ムロツヨシ(東京理科大理学部)」や「サンシャイン池崎(大分大学工学部)」「ビートたけし(明治大学工学部)」など、文系と言われている芸人の世界でも理系出身の人はいくらでもいます。
自分の経験から、数学は、苦手意識を乗り越えて努力を継続すれば、結果は出ると思うので、受験生には、この時期、頑張ってもらいたいと思います。
-
夜間の中途覚醒
2024年2月18日|院長ブログ
電車の座席で居眠りしているのに、目的の駅に着くと なぜか目がさめるのは不思議と思いませんか? 人間の覚醒と眠りをコントロールしているのは脳幹網様体だとか 夜、人は眠くなるのですが、いったん目が覚めてしまうと、 今度は眠れなくなる。 最近の私は、夜の呼び出しが多く、睡眠不足・・・ 夜中のコールにも対応するのが、医者の使命である・・・ ということはわかっているが、明け方の3時ころいきなり 呼び出されるのはやっぱりつらい。 「せんせー、患者さんが来られてます。」 受話器を取り上げると、看護師の声。眠っているときに 寝ているときに起こすと不機嫌なのはわかっているので 限りなく丁重に声をかけてくれる。 「ああーい。いーぎーまーすー ガチャン」 脳の機能がパワー・セーブ・モードのまま診察室へ向かう。 この後、患者の症状により、また睡眠に戻るか、覚醒してしまうか、分かれる。 ちょっと出血した(10のうち9は問題ない)とかいうレベル状態 だと、パワー・セーブ・モードのまま診察が終わってしまい その後私は再び安らかに眠りにつく。 緊急手術が必要とか、搬送が必要くらいの重症度になると、 いきなり覚醒状態は100%になり、交感神経が高ぶり、 目がランラン、頭すっきり。 そのかわり、その後コーフンして眠れなくなる。 昔の話ですが・・・ 私の先輩の産婦人科医師が当直していたときのこと。 高校生の女の子がパジャマを着たまま、彼氏と 夜間の診察を希望して病院にやってきた。
セックスをしていたときにコンドームが膣の中に入ってしまった という。 私と同じく、最初は半覚醒モードだったその医師だが 診察をしていくうちにだんだんと真剣になってきた。 膣鏡で膣の中に消えてしまったコンドームを探したが・・・ ・・・見つからない。 (おかしいなあ、どこにもないぞ) 覚醒しつつある意識の中で、ドクターは焦った。 膣鏡で見る膣の中は、簡単に見るだけだと、ヒダの奥に隠れて、 異物が確認できないことがある。 テキトーな診察をして、膣内の異物を見落とした、なんてことが あったら、医師側のミスとされる。冷や汗が・・・ (ないぞ、どこを探してもないぞ) すると突然
「あったあ!」
と女子高生が、すっとんきょうな声を上げた。 彼女の花柄のパジャマのお尻の部分に ぺったりとつぶれたコンドームが張り付いていた。 頭から湯気が上がるほど腹が立ったその医者は、 それから朝まで怒りのために一睡もできなかった そうです。
-
かっぽんかっぽん
2024年2月18日|院長ブログ
「トイレでかっぽんかっぽんするやつ」あるいは「スッポンするやつ」
というと、正しい名前は知らなくても、何をさすのか、みんな、わかりますよね
(三角コーナーとか、カラーボックスとか、正しい名前と違うのに通用する製品名ってありませんか)
私はクリニックの院長ですが、休日には舞台裏の仕事、いろいろやります。こないだは、トイレが詰まって流れなくなってしまい、大騒ぎでした。
「院長大変です」と呼び出されました。
急いでホームセンターに行って「かっぽんかっぽんするやつ」
(通称はラバーカップ(正式名称は通水カップ、英語名ではブランジャー)というそうです)買ってきました。
ダメだったときのために、より強力な、注射器の親玉みたいなやつも買ってきました。
しかし、ダメでした。
便器の出口の形状が、どうもラバーの形状に合わず、圧が加えにくいようです。
困ってしまって、浄化槽の業者に相談したところ、赤い色をした前述の注射器のさらに大きなもの
を持ってきました。消防車の色にも似て、いかにも「非常時出動!」のマシンです。
こいつを、問題のトイレの出口にぼこっとはめて、2~3回スコスコやったところ、見事に詰まり解消!
浄化槽の業者によれば、意図せず流してしまったナプキンやおむつ、
水を吸って大きく膨張するので、中で詰まりの原因になるそうです。
この「非常時出動」(ローポンプと呼びます)は、わざわざ業者に来てもらうのも大変なので、
購入することにしました。
未使用品です
休日も、院長はこんなことで忙殺されています。
-
チョコレート
2024年2月14日|院長ブログ
一年で一番チョコレートが買われる日,バレンタインデー。
「まんじゅうコワい」という落語では、饅頭好きの男が「饅頭が怖い」と言って逃げ回るのを、みんな面白がって、投げ与える話です。
自分は「チョコレートコワい」と言っていますが、誰も面白がって投げてくる人はいませんでした。
チョコレートはカロリーが高いのでジャンクフードの一つとして取り上げられますが、糖分以外は栄養学的にはとても優れた食品です。
ポリフェノールを含んでいるなどカカオの効能は知られていますが、抗酸化作用があり、動脈硬化の予防に良い。
食物繊維が多く、腸内細菌を活性化させます。
テオブロミンを含んでいて精神を安定させ集中力を高める効果もあります。
昔はチョコは液状で薬として飲まれていたそうです。19世紀の音楽家ショパンもホットチョコレートが大好きだったとか。
チョコレートを食べると頭痛になる人もいます。これはチラミン(赤ワイン等にも含まれる)という血圧を上昇させる物質が入っているためで、これにより血管収縮性の頭痛が起こる人もいます。チョコを食べすぎると「鼻血ブー」になるといわれるのもこのためです。
医学的な話になりますが、産婦人科で「チョコレート嚢胞(のうほう)」といえば、子宮内膜症の一種で、卵巣の中にチョコレートの色をしたどろりとした物質がたまる状態です。
婦人科の手術をする医者にはやっかいな代物。子宮内膜症は不妊の原因にもなります。
さて、自分もチョコレート好きでよく買いますが、自分は
「いちばんお得感のある」チョコを選ぶので、必然的に板チョコとか、百円菓子の「ピーナツチョコ」ばかり。
仕事の合間の休憩に「ちょこちょこ」口にしています。
風邪のはやるこの時期、マスクをして仕事をしていて、仕事を終えたら、マスクの裏側に食べたチョコの茶色いのが小さくついてた。
休憩時間にチョコ食べてたけど、唇についてたのばれなくてよかった。
-
インドネシア
2024年2月11日|院長ブログ
インドネシアで大統領選があるとニュースで流れていました。
インドネシアは大国で日本にも関係が深いわりに、あまり知られてない国だと思います。
人口は2億7千万人で日本の倍以上。面積は日本の5倍、主にイスラム教の国です。
私は大学院の頃、研究の目的でインドネシアのジョグジャカルタというところに2カ月程度滞在したことがあります。
病院で帝王切開の手術を見学したことがあります。
インドネシアでも、手術前の皮膚の消毒は日本と同じイソジンで行うのですが、薬液の濃度が濃いのか、
私の目には「焼き鳥のタレ」のように見えました。
私が手術をしているドクターたちに、
「この消毒って、サテ・アヤム(焼き鳥)のタレみたいだよね」
と言ったらうけて大爆笑になりました。
wikipediaより
冗談好きなインドネシア人ですが、手術の時も冗談には敏感です。
冗談いいながら、ちゃんと手も動いて手術してました。
「飯」は「ナシ」「サカナ」は「イカン」「菓子」を「クエ」
という覚え方があるようにインドネシア語は非常に覚えやすいのですが、
私も滞在中にカタコトのインドネシア語をマスターしたので、街に出てみようと冒険のつもりで
街を走っているバスに乗ってみたことがあります。
日本と違うのは、車内で歌を歌って、お金を集めている人がいたことです。
停留所に止まった時にギターを持った男がバスに乗り込んできました。
ギターを鳴らして楽しそうに歌うと、次の停留所で降りていきました。
他の乗客は何事もなかったような顔をしていたので、こういうのはよくあることらしいです。