院長ブログ
-
健康診断
2024年4月10日|院長ブログ
紅麹(べにこうじ)のサプリで死亡するニュースが出て大騒ぎになってますね。
腎機能が低下する合併症があったとか。
腎機能の低下って、どうやってわかるか、というと、やっぱり初期はなかなか自覚症状が出ないのでわかりにくいです。
どういう人が腎機能低下しやすいかというと、糖尿病の人と高血圧の人が圧倒的に多い。
では
糖尿病や高血圧はどうやってわかるか、というと、悪化しても自覚症状がないのでわかりにくいです。
糖尿病や高血圧があることを知るきっかけになるのが、健康診断です。
ちなみに「健診」と「検診」は同じ読み方をしますが、意味は違っていて、「健診」は自分の体が健康かどうか確認するもので、「検診」はがんなどの病気がないか特定の病気を調べるもの。
(とされていますが、実際には現場でも混同してることが結構あります)
最近、You Tubeの動画を観ていると「健康診断なんかやらなくて良い」みたいなことを言っているサイトもありますが、私個人的には、「どっちかといえばやったほうがいい」と思っています。
健康診断のデメリットとしては1)基準値より外れている数値の人がいるが、実際には問題ない人が多い 2)そのため「異常」とされた人に余計な精神的負担をあたえる 3)精密検査のために病院に改めて受診して調べる時間とコストがかかる。などがあります
しかし、高血圧や糖尿病、コレステロールの増加など、自分で気が付かなかった異常が早期に発見されるという意味では、受ける価値があると思います。
腎機能を調べるには健康診断の血液検査では主として「SUN(BUN)/クレアチニン」をみます。医者の間では「BUN/クレアチニン」は長ったらしいので、「ブンクレ」と呼びます。
同様に「ナトリウム/カリウム」(間接的には腎機能を反映します)も長ったらしいので、現場では「ナトカリ」と呼びます。「AFP(アルカリフォスファターゼ)」(肝機能の一つ)は「アルフォス」と呼びます。
このように医学では、まともに読むと長ったらしい専門用語を4文字くらいで表現することがあります。
ただし、シロウトが聞いたら誤解されかねない呼び方もあります。
私が医学生の実習で、脳外科を回っていたときのことです。医局会の症例提示で、CTの写真を見て、専門医の先生が、治療方針を議論するのですが、その時の症例は慢性硬膜下血種(まんせいこうまくかけっしゅ)でした。この病気は頭蓋骨の中に出血した血の塊が、脳を圧迫したりして、命にかかわることもある重大な病気です。しかし専門医の間では、いちいち「まんせいこうまくかけっしゅ」とは言わず、略して「マンコ―」と言います。
医学生で、後に産婦人科の道に進んだ私には、その時脳外科の専門医の先生たちが、「このマンコ―、大きいだろ?」「いけるかな?」「このマンコー、ちょっと無理じゃないか」とか、マジメに熱い議論をしていたシーンがやけに記憶に残っています。
-
就職とプー太郎の生活
2024年4月3日|院長ブログ
年度変わりの4月になると進学、異動など、落ち着かない人もいるのでは。
大学を卒業してから、仕事を持たずにブラブラしていた(無職の)期間が自分にもあります。
私が30代半ばで、一年間アフガニスタンでNGOの活動を終えて、日本に帰ってきた時のことです。
季節はちょうど今みたいな、年度替わりの時期でした。暖かい春のはじまり。
プー太郎の生活だなと思いました。
今仕事はないけれど、そのうち仕事も見つかるだろう、と思う一方で、なんとなく落ち着かない日々でした。
街に出てみてブラブラしましたが、ぼーっとしているだけで・・・
仕事がしたいなあ・・・
と思ったものです。社会の中で自分の居場所があるって大事なことだと、こういう時間の間に気づきました。
採用したアフガン人スタッフ(と私)
日本に帰ってくる前、私がそれまでアフガンにいたときには、スタッフの採用にもかかわっていて、逆に求職者を採用する立場でした。アフガンでは仕事をしたいけど、給料のもらえる仕事に就けない人が多い。
「仕事がない」といって、私たちのNGO事務所に応募してくる人はとても多かったです。
仕事の募集をするのも、新聞や雑誌などメディアはありません。口づてに募集が伝わるのです。
、
ある時運転手を募集していましたが、募集をはじめて早々に運転手が見つかったので、その後応募してきた人に対して、「残念ながら、あなたの希望されていた運転手の職は決まってしまいました」
と私が言うと「ああ、そうですか」と引っ込む人は少なくて
「じゃあ、私を是非ガードとして雇ってください」と言う人も複数。
「ガードも、今のところ空いているポジションはありません」というと
「ではそうじ係でも結構です。何でもやりますから。」と執拗(しつよう)に食い下がる人もなかにはいます。
向こうは、このチャンスを逃したら、仕事がないので、必死です。
またアフガニスタンでは血縁関係を頼って仕事に応募してくる者も多かったです。
字が書けない人もいるので、履歴書のフォームなどというものはありません。
これこれの職種を新しく募集しようと思うと、事務所で働いていた現地人のスタッフに洩らすと、
「じゃあ、今度、うちの兄の嫁さんのイトコの甥に有能な人がいるから、今度紹介しましょう」
と、必ず声をかけてくる人がいる。
アフガン人は膨大な親戚・血縁関係のネットワークを持っているか、どっかの他人を「親戚」ということにしているか、どっちかなのですが、ハローワークとか、人材募集業者のないアフガンでは人脈やコネが就職のカギになるらしいです。
縁故採用も必ずしも悪いわけではないようです、
-
頭が良くなくてもこれを実践すれば頭がいい人と思われる本
2024年3月31日|院長ブログ
たまにリアルの書店に行って、売れている本など眺めます。
ここ10年くらい、本を買う時は、新聞やメディアで書評を見たり聞いたりしてから買うことが多いです。
リアルの書店が良い点は、話題の本をペラペラと全体を見てから、買うか買わないか決められること、同じジャンルの本で他にどのような本が売れているのか、わかることです。
リアルの本屋で買った本で最近面白かったものを紹介します。
「
頭がよくなくても、頭がいいと思われる人になれる本です
著者はコンサルタントの仕事をしていた人ですが、冒頭から自分の失敗談が出てきます。後から考えると、読者の注意を引く「つかみ」は最高です。
(コンサルタントがどういう仕事をするのか、別に自分と関係ないから・・・)と思いましたが、「私の失敗談を聞いてください」と入ってくると、(読んでみようかな)という気になります。コンサルという仕事だけでなく、対人関係にかかわるあらゆる局面で、役に立つ本です。
デート中、デパートの服の売り場で相手の女性から「白い服と青い服、どっちの服がいいと思う?」と聞かれて、「青い(白い)服がいいよ」とすぐに答える男性は「正解」でしょうか。そういった「あるある」の事例が沢山盛り込まれています。私もこういうブログを書いていて思うのですが、「誰でも知っていそうな、ありきたりの事」はNGで、自分なりのオリジナリティを持っていて、かつ「相手に刺さる」事を発信するのが良い、と意識の中にあったことを文章化してくれているような本です。
自分の仕事である患者さんの診察の場面(医療面接といいます)でも、この本に書かれている原理は100%活用できます。相談相手の悩みを知り、提案し、「納得した」と思ってもらえるにはどうしたら、いいか。
一般には、「専門的」と思われている言葉で、実はそうでもない言葉も、私は患者が「わかった気になる」目的で、あえて使います。たとえば「体調が悪いのはホルモンバランスのせい」ホルモンバランスなんて、専門医の間のコミュニケーションでは使わないのですが、このワードを出すと患者さんは「わかった気になって」くれます。
仕事以外では私は「私バカなんで、よくわかりませんから教えてください、えへへ」と言ったりしていますが、そのほうが、楽しくやれていることは確かです。
-
ハイキングシューズ
2024年3月27日|院長ブログ
先日の日曜はお休みをいただき、山登りをしてきました。伊豆の天城山系に登ってきました。
せっかくの休日で体を動かせて気分転換になるとすれば、登山も良い選択肢です。
自然の中で体を動かして、気持ちも体も洗われるようです。
天城山系は標高1400m程度の山ですが、山の北斜面には雪が残っていました。雪のせいで急斜面を登るときに、地面がずるずると滑りってしまい大変でした。
雪が残っている
私はハイキングシューズを履いて上りましたが、普通の運動靴だったら登れなかったかもしれません。天城山系は、登り始めの登山口の標高が1000mくらいあって高いので、高低差は大きくありませんが、3月の中旬は雪が残っていて、もう少し気温が上がっている時期のほうが楽しめたかもしれません。
私は「なにがあ~っても もういいの」と石川さゆりの代表曲「天城越え」を口ずさみながら 山道を歩きました。
雪解けの道を歩いたせいで、靴やズボンのすそが泥だらけになりました。
ハイキングシューズは街中でも違和感なく履けるローカットタイプのものです。昔は海外の途上国に行くときに、この種類のハイキングシューズを履くことが多かったです。底がゴツゴツしていて、仮にこれで足を踏まれたりすると 痛いです。
*
さて、地元磐田に戻ってから、近所に住む私の実父を訪ねる機会がありました。父を囲んで私を含む兄弟が集まったのです。
母が去年亡くなってから、父は普段は一人で暮らしています。今回家族が父のところに集まった時に、びっくりする事がありました。父が近所のフィリピン人パブに通っている、という事実が発覚!
父は80代で、老い先も長くないので、好きなことやればいいと思っていますが、フィリピンパブ通いとは知りませんでした。
私自身は、その手の店に行くことは最近ありません。ただ、思い出したことがあります。
学生時代にフィリピンのセブに行って、友人たちと現地のディスコに遊びに行ったことがあります。楽しくフロアで踊っていたのですが、うっかりと女の子の足を踏んづけてしまいました。
踏まれた子はとても痛そうにしていて、私は(しまった)と思いました。
底がでこぼこしているハイキングシューズを履いていたのです。
ハイキングシューズを履いて踊るんじゃなかった・・・
私の父がフィリピンパブに行った話を聞いて、自分が、かつてフィリピンで、人の足をハイキングシューズで踏みつけてしまった事を思い出しました。
-
高校生の頃の食欲
2024年3月24日|院長ブログ
最近 高校の時の同級生と会う機会がありました。
50代の今の年齢になると、お互い老けたのがわかりますが、気持ちは10代。
「さわやか」で食事をしながら、当時のことをいろいろ思い出しました。
私が磐田南高校生のころは大食いでした。
ある日、同級生と一緒に浜松の駅前へ出た私たちは回転寿司の店で
「大食いにチャレンジ、30皿食べたらタダにします。」
という文句を見ました。
「やってみようぜ!」僕たちは奮い立ちました。
金はないが食欲だけはある。
「体積が大きいタマゴはすぐに腹がふくれるから、食べちゃダメだ」
「イクラとかカッパ巻きなら消化が速そうだから沢山イケルかも」
などなど作戦を練りながら
私たちはコンベアに乗って運ばれてくる一組の寿司たちに
果敢にチャレンジしていきました。
鉄火巻き、トロ、イクラ・・・
最初の10皿は難なくクリアした。ペロリと平らげた。
納豆巻き、イカ、イナリ・・・
15皿を越えるころからちょっとしんどくなってきた。
サバ、ウニ、ガリ、ガリ、ガリ・・・
20皿に近づくと、味わっているというよりは口に
押し込んでいるだけ、
刺激を求めてショウガをやたらと口にする。
友人は20皿を越えたところでギブアップした。
「食えねえ・・・」
彼は泣きそうな顔をしながらポケットからjを出した。
当時の磐田のような田舎の高校生にとっては痛い出費だ。
私はあきらめなかった。
ウニ、サバ、ガリ、カッパ巻き・・・
皿に乗せられて運ばれてくる寿司をひたすら
口に詰め込んでいった。
25皿を越えたころから意識が遠のいてきた。
マラソンで言えば35キロ地点。
苦しい。
でもここであきらめたら
寿司の代金を全部払わないといけない。
食い意地が私を奮い立たせた。
目標の30皿を平らげたとき、もう逆噴射寸前、
失神しそうでした。
「ここに住所と名前書いてくれ」
寿司30皿分をタダにされた店のオヤジは
明らかに不機嫌そうでした。。
-
開業医の本音
2024年3月22日|院長ブログ
最近ある出版業者から「先生のブログで書いていることを本にしませんか」と私に声がかかりました。自費出版のようなものですが、本屋に並べることができる出版物になるよう、編集者とみっちり打ち合わせて1年間かけて、装丁も専門のスタッフがかかわって、売れる本を作ります、ということでした。
本を出すことによって、医者としての考え方が世間に伝わり、本を読んだ患者が集まってくるので、患者の数を増やす効果があるそうです。
自分のブログの何が共感を得られるかについて、詳しく調べてくれたおかげで、自分でも忘れていた(ああこんな面白いこと言ってたなあという)気づきがあり、有意義なディスカッションではありました。 ただし、費用に高級車一台分くらいの費用がかかることと、出版不況と言われていて、紙媒体の書籍は今売れていません(書店の数が激減していることはご存じでしょうか)。よく考えた結果、本を出さないことに決めました。
自分の意見を伝える方法として、以前 You Tubeの利用も考えたことがありました。動画用にカメラを買って、話す内容も考えたのですが、投稿直前で思いとどまりました。産婦人科に関係したユーチューブだったら、私が出るより、女性の先生の方が視聴回数が多いだろうなあ、とか考えて。
PMSの治療とか、感染症のこととか、自分なりの切り口で伝えたいコンテンツは沢山持っています。
****
さて、話は変わりますが、本屋で立ち読みしていて、売れていそうなタイトルの本があったので
「患者が知らない開業医の本音」というタイトルの新書が話題になっていたので取り寄せて読んでみました。
ホンの内容は、小児外科の研究では有名だった先生は病気を理由に大学をやめて、開業することを決意し、開業してからのあれこれの経験が本になっています。
文章が読みやすくて、医者でない人が読んでも共感できるところは多いんじゃないかと思いました。
私と著者は年齢も近く、考え方も共感できるところが多く、面白く読めました。 医者の世界には「総合病院の勤務医」vs「個人開業医」のような世界観があります。勤務医は純粋に患者のために働く。開業医は簡単なことしかしないし、お金を儲けることに興味がある人が開業する。勤務医時代には、私もそんな感覚で仕事をしていました。医者の世界では、「開業」イコール「下のランクの医者になる」ことです。
産婦人科に限っていえば、勤務医はがんの手術やロボット手術をしますが、開業医はリスクの少ないお産しか扱いません。
いまや「そこらへんの開業医」となってしまった私には面白く読めました。
この本の著者の、障害を持って生まれた子供に対するまなざしに熱い情熱を感じましたが、子供に対しては、自分はそんなに情熱を持って診れない気がしました。
そういう意味では偉い先生の足元にも及ばない気がしました。
-
ウインタースポーツ
2024年3月20日|院長ブログ
3月なのに寒いですね。
雪の少ない静岡に住んでいると、雪国へのあこがれが強いです。
冬のスポーツといえば、スキー・スノボ。
私が20代の頃は近場のスキー場にクルマでよく通いました。
神戸にいた頃は六甲山を超えて、日本海側へ行きます。
冬の夜明け前、裏六甲の凍てついた道を車で走ったときのことです。
市街地から離れてすぐ、なので当然タイヤも普通のタイヤ。
友人(男)と二人、車の中でふざけて、
「こういう路面が凍った道で、ドリフトすると、すぐテール(後部)がスライドするんや」
と、レーサーを気取って、ちょっとハンドルを強く回したのが、誤りのモト。
冬の凍てついた、六甲の路面。しかも下り坂。
「あっ!」
ハンドルをひねった瞬間、クルマのコントロールが効かなくなり、路上で車がスピン。
道路の右側壁面のコンクリートにガツンとぶつかってクルマが止まりました。
クルマは頑丈にできていたので命の危険は感じませんでしたが、
自分の乗っていたフォルクスワーゲンの先端の角が、かなりひしゃげ、ボンネット、バンパー、フェンダーがゆがんでしまいました。
一応走ることはできたので、そのままスキーに行ってきましたが、
後日修理代が、70万円近くかかる、といわれ、泣く泣くそのクルマ、廃車で手放すことにしました。
痛い思い出です。
はじめて自分の給料で買ったワーゲンの中古車だったのに・・・
素人は、慣れないこと、するもんじゃありません。
雪国に住んでいる人には笑われそうなエピソードですが
昔はバカばっかりやってました。
-
身長が高い
2024年3月17日|院長ブログ
大谷選手が結婚することになったと、先週マスコミの話題をさらいましたが、奥さんになる人も背が高い(180㎝)のに驚いたのは私だけではないでしょう。
大谷選手の191㎝も日本人としては高いですが、女性で180㎝という身長も滅多に見ませんよね。
体格がいいことはスポーツにはメリットがあるかもしれません。
私も身長186㎝あり高い方ですが、実は一般には気づかれていない(んじゃないかなと思う)高身長であることのデメリットもあります。
*電車の車内で立つと、遠方の風景が、窓枠に隠れてしまって見えない
*自宅のキッチンで料理をすると、シンクの高さが(一般向けの設計だと)低く感じられる。余計に水ハネする。
*布団から足が出るので冬場寒い(私の場合、ロングサイズでもかぶって寝るクセがあるので)
*自分より身長の低い上司に話をするときに、失礼にならないように気を使っていると、無意識に猫背になってしまう。
*人ごみの中では目立つ。
近所のスーパーで買い物していると「クリニックの先生でしょ」と声を掛けられることがあります。自分が食べるために、子供向けのチョコレートを買っていたりするところを見られると恥ずかしいです。
-
3月14日はパイの日
2024年3月13日|院長ブログ
2002年(平成14年)に日本パイ協会が制定。
日付は円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字の「π」(パイ)で表すことから「円周率の日」ともされています
「パイの日」は、「3月14日で3.14だからパイ」「男の割り切れない気持ち(無理数)→ホワイトデー」などと洒落たのがはじまりだそうです。
私、時々暇つぶしにyou tubeの動画で数学の高校入試問題を見かけることがあって、クイズ感覚で解いていると、結構楽しい。
自分でも解けそうな中学1年レベルの数学の問題集を探して買ってきました。
「パイを使った計算」も久しぶり。
数学もクイズだと思ってやると楽しいです。結構間違えるけど。
。
自分はそそっかしいので、計算間違いで減点されることが結構あったのですが、面倒くさい計算はやらないことにして、解き方とかだけ見ていると、クイズみたいで楽しいです。
全部正解だったかというと、そんなことはなくて、「割り算の筆算を忘れている」「三角形の二等分線の書き方を忘れている」など、結構忘れてました。
パイだけでなく、ピザとか、ケーキもそうなんですが、大人数で集まった時に、どういう切り方をするかって、結構もめませんか?
以前正月に家族が集まった時、丸いケーキを10人分にわけることになりました。
4等分とか 6等分なら、ラクですよね?
10人。
( 360度を10で割る・・・)」
「36度でわければいいじゃん」
と私、言ってしまいました。
「おまえやってみろよ!」
と言われました。
-
子宮内避妊器具
2024年3月10日|院長ブログ
新型コロナウイルス感染症が流行り出した頃から、私のクリニックには「緊急避妊ピルください」という人が増えてきた気がします。
「今の世の中 なんとなく不安だからとりあえず妊娠するのは先延ばしに・・・」
という考えでしょうか。
避妊といえば、一般にはコンドームとピル(経口避妊薬)が知られていますが、実はこれらの次によく使用されているのはIUD(子宮内避妊器具)というものです。昔は「避妊リング」とも呼ばれていました。
子宮内に異物を入れておく避妊は20世紀初頭からあり、形もいろいろと変わってきています。
当初は丸い形。
外国で使われていてリッピーズループと呼ばれます
その後、ヒモが付いていて子宮から取り出しやすく、
不二ラテックスのサイトから
樹脂製のものが出回るようになり、
20年くらい前からはT型のものが主流になってきました。
2000年代から、避妊効果を高めるため真ん中に銅のコイルのついたものが主流になりました。
NovaT :Bayerのサイトより
一番新しいものは、真ん中に黄体ホルモンがついたもの(Mirena)で避妊効果に加えて、月経量が減る、生理痛が改善するなどの効果を持つものがあります
人の体の中に入っているもので、こんなに形にバリエーションがあるなんて驚きです。
*
先日、ある外国の人が、IUDを取ってほしいというので、手術で取ってみたところ、今までに見たこともないような形のIUDが子宮から出てきました。
こんな形のもの生まれて初めて見ました
日本語のほとんどわからない30代の方で、スマホのグーグル翻訳で「私・国・帰る・・・
子宮・内部・装置・・出す・・」と表示させている。
IUDの摘出なんて、国に帰ってからすればいいのに・・・
母国でやるとお金取られるんでしょうか。
言葉の通じない国日本で、そんなに必死になってお願いするなんて・・・