院長ブログ
-
台風の名前
2024年9月1日|院長ブログ
「台風一過の朝」とテレビのニュースを聞くと
「台風という名の一家がそろって朝ごはんを食べている」様子が思い浮かんでしまう私。
これを書いている9月1日、台風10号は熱帯低気圧に変わりましたが、今回の台風は長居しましたね。
英語のニュースでは、台風の呼び名は「10号」ではなく「サンサン」とか「シャンシャン」(shanshan)と呼ばれていました。
台風のアジア名、関連するアジアの国々が2000年から使っていて、日本語の名前もあります「koinuコイヌ(子犬座が由来)」「Tembinテンビン(てんびん座)」「Yagi ヤギ」「Usagiウサギ」「Kajikiカジキ」などの名前が使われることが決まっているそうです。
ちなみに、最近アメリカを襲ったハリケーンの名前は「ドリアン」です
台風(typhoon)の語源はもともとは中国で使われていた外来語で、昔の日本では「野分(のわけ)」と言っていました。
おなじ自然災害でも「津波(つなみ)」は「Tsunami」日本オリジナルで世界的に知られる日本語の一つですね。
観測史上最強、過去最強、今年最強。
台風が来るたびに「最強」の台風がやってきます。「最強」の台風は近年、増えているのでしょうか?
ある気象予報士によれば、実際のところ、増えていないのだそうです。「最強」と呼ばれることが増えているのだとか。
期間や場所を絞って「この月の、○○に近づいた中では」と対象を限定していけば、「最強」はいくらでも作ることができます。
映画の宣伝を見ていても同じことに気づきませんか。
「アニメ映画史上最大の観客動員数!」「今年最高の評価!」「封切1週で最高の動員数」
大きな映画が出るたびに、「史上最大」「今年最高」の評価がつきますね。
去年も、その前もそんなのあったような・・・気がします。
すぐ忘れます。
*
話は変わって、お産の仕事でも、同じような表現をすることあります。
誰でも、赤ちゃんの出産は世界に一つのイベント。
特別感を出すため、いろいろな表現をします。
「開院以来最大の大きさの赤ちゃんの一人」
「ここ1年では最大」
「今月生まれた中では一番大きい」
大きさ以外にも
「初産としては時間が一番早い」
「赤ちゃんの泣き声が一番大きい」
「産まれてはじめておしっこをしたのが一番早い」
「40歳のお産では一番早い」
など、サムシング・スペシャルをひろっていくと、全く同じ生まれ方をする赤ちゃんはいません。
ナンバーワンでなくていい、オンリーワンであればいい、とはどっかの歌の歌詞みたいです。
以前台風が近づいている時に分娩がありました。私はこんなことを言いました。
「台風がこんなに近くに来ている時にお産したのは、あなたが初めてです」
あとで考えてみると、祝意があるのかわからないですが、おめでとうの意味です。
-
米騒動
2024年8月28日|院長ブログ
父親に「米買ってきてくれ」と言われて、はじめてスーパーの棚からコメがなくなっているのに気が付きました。
そういえばニュースでもコメがないと話題になっていますね。南海トラフの地震や、台風の襲来に備えて買いだめした人が多いらしい。
私も主に米を食べていますが、私は「ふるさと納税制度」を利用して、米を毎月の定期配送にしているので、店頭の在庫と関係なく米を食べられます。
糖質控えめ、とは言いつつ、やっぱりないと困るなあと思いました。
昔は私も朝パンを食べていたこともありますが、いちいち買わないといけないのと腹持ちが良いのでご飯を食べるようになりました。
お米の食事のメリットは他にもあり、1)パンに対してコメのほうがアミノ酸(タンパクのもと)の量が多い 2)小麦アレルギーがない 3)血糖値が上がりにくい などのメリットがあります。冷えたごはんは「レジスタントスターチ(難消化性デンプン)」として、腸内で善玉菌のエサとなります。
また白米ではなく雑穀米にして炊いていますが、糖質による血糖値上昇のデメリットを抑え、繊維質やミネラル、ビタミン、タンパク質の量を増やすのには良いです。
さて、ご飯のおかずには、何を食べますか?
私が最近までハマっていたのは「塩こんぶ」です。
「塩こん部長」と言って、中年オヤジのヘタウマなイラストが描かれている、包装があります。もうちょっと洗練してほしい。
(オヤジしか食わんのかあ)
中年男性は塩分の摂取量が多いから減塩しなさい、と医学界では常々言われるので、このイラストみると
なんだか被害妄想の気分になります。
-
夏休みの宿題
2024年8月25日|院長ブログ
8月も終わり。
近年8月下旬から新学期が始まるところが多いようですが、
以前コロナが流行って学級閉鎖したときに、新学期を9月にずらす、という大胆な発想が出されたことがありました。
反発があり9月新学期は立ち消えになってしまいましたが、実は世界の多数の国は9月が新学期です。
外国から子供が入学する、留学する時など、9月が新学期の方がいいような気がします。
さて
8月の終わりには、自分も子供の頃「夏休みの宿題」に悩まされていたことを思い出しました。
新学期前の数日間は夜遅くまで起きて宿題を片付けているので、新学期は寝不足でフラフラしていることが多かったのです。
9月の新学期の始まりの朝礼で立たされていて、気分が悪くなって倒れたことがあるのを思い出しました
ある夏休みの工作。私は船の模型を作りました。2学期まであと1日。図面をひいて、船の形に紙を切って、ボートの模型を作ろうとしました。
さっさと、紙を切って小さなボートを作って終わりにすればよかったのですが、(せっかくだから、大きくて目立つものを作ろう)と思ってしまったのがバカでした。あと1日しかないのに。
タタミ2畳分くらいのどでかいベニヤ板を買ってきて、紙に書いた図面を見ながら、ベニヤ板に線を引き、ボートの底と側板と後ろ側の板をノコギリで切りました。
ベニヤ板ですが、デカイので時間がかかる。3次元の出来上がりを考えて、曲面をつけて製図したつもりでしたが、いかんせん小学生の頭で考えたことで、つなぎ目に隙間ができて、ちゃんとしたボートの形に直していくのに夜中の0時過ぎまでガレージの中で粘りました。
翌朝2学期の始業式。
自分の背丈くらいあるボートを背負ってなんとか小学校に運びました。
先生も周りの友人も、想像していないデカさにびっくり。
デカイだけのボートの工作でしたが、寝不足と疲労で力つきてしまい、その日の始業式では、長時間立っていられなくて、目の前が真っ暗になって倒れました。
デカイだけで、浮かべてもすぐに水漏れのする、私の作ったボート。
自宅にもって帰った後、祖母は、役に立たないボートを捨てるのもかわいそうと思ったのでしょう。
畑でボートをひっくり返してジャガイモの上に置き、日よけのフタとしてしばらく畑で使ってくれました。
-
バイクの日
2024年8月21日|院長ブログ
8月19日は 8と19で「バイクの日」
誰にも注目されませんが、私の趣味の一つはバイクです。
夏は暑いので、乗らず、冬も寒いので、乗らず、普段は徒歩移動と、買い物にはクルマ、となると、
バイクはほとんど出番がないのですが、いまだにクリニックの駐輪場に置かれています。
今から30年前に売られていたバイクですが、個人的に気に入っていて、同じものを今まで3代乗り継いでいます。
200㏄のバイクで、「スズキジェベル」という車種です。当時ですらマイナーな車種でしたが、当時の冒険家がアフリカ大陸を、このジェベルに乗って横断した、という逸話があります。
車体が軽くて(なんと107㎏)シンプルで、出力がそこそこあって、何より「壊れにくい」のが特徴です。バッテリーが上がってもキックペダルでエンジンがかかります。
こんなバイクへの偏愛、私だけだと思っていたら、先日私と同じバイクに愛着を持っていると思われる人に遭遇しました。
産後の方で赤ちゃんの名前が「十鈴」という名前にした方がいて、命名の由来を聞いてみたら、夫がバイクのジェベルが好きだから、「ジェ」→「10」、「ベル」→「鈴」で、「ジェベル」→「十鈴」にしたとのことです。
普通の人が「ジェベル」と聞いても、何のことかさっぱりわからないと思いますが、私にだけはしっかりとササりました。
私のクリニックの近所にバイクメーカーの「YAMAHA」の工場があります。従業員関係でうちのクリニックに来る方も多いです。
「私バイク好きなんですよお」というと、会話のつかみになるのですが、「スズキのバイクなんです」というと、がっかりされます。
-
夏の服装
2024年8月18日|院長ブログ
暑いですね。
連日35度近くの猛暑。
私も自宅と仕事先では冷房を入れたままにしているのですが、通勤中は屋外を歩きます。屋外を歩く時の恰好は短パンにTシャツ一枚ですが、ちょっと動くだけでもダーダー汗が出ます。
ハダカに近い恰好に近くなっているのですが、外から見てどういう恰好に見えるかなんてなりふり構わず、暑さ対策をしています。
見た目やファッションを気にしていた若いころが遠い昔のようです。
照りつける日差しと熱でこんなに暑いと日中出たくないのですが、屋外で仕事をしている人をみると、つばの広い帽子、腕カバーから背中に背負う日よけのシート、いろいろ対策取っているようです。
通りがかりに見かけた女性(姿勢から中年と思われる)は、目だけ出してスターウェーズのダースベイダーみたいでした。
この恰好を見て、私はアフガニスタンの女性を思い出しました。
*
かつて私がアフガニスタンに住んでいたころ、外を歩く女性たちは、目の部分だけ見えるようにして、全身をすっぽり覆うブルカ(チャドルとも言う)を着ていました(写真参照)。
ブルカという被り物は、目のところだけレース状になっていて、後は膝下まですっぽり覆ってしまう衣類なので、中にいる人がどんな人なのか、外から全くわかりません。
表を歩いているときはこの被り物をして、家の門をくぐるとこれを脱ぎます。その下は普通の格好です。
表を歩いていると、頭からすっぽり布をかぶっているので誰だか分からないので大変なんじゃないかと思うのですが、私がいたころには町の9割の女性がこのような格好をしていました。
国際的な女性解放団体からは、「ブルカは女性の抑圧の象徴である」と言われ、「女性の自由と権利の獲得のためにブルカを脱ぐべきだ」という意見もありました。
しかし実用性からみると、暑さや汚れから身を守るという目的にかなっていて、それなりに合理的なのです。
ホコリっぽい外を歩くのに、この被り物はホコリよけにいいかもしれないし、暑さから逃れ、日焼けをしないためにもいいかもしれません。寒い時には寒さを防ぐ役目も果たすかもしれません。
着ている本人に聞いたところ、「足元が見えにくいので困る」とは言ってました。
ブルカが特殊な習慣だからといって、簡単にいいとか悪いとか判断はできないと、現地にいて思いました。
さて、アフガンの男性もピーラーハンと呼ばれる、だぼっとした服を着る人が多いです。
アフガンの男性が道端で小便をするときは、「座って」するのですが、最初はどうしてそういう文化なのかわかりませんでした。
自分が現地人に同化して現地の服を切るようになって、はじめて理由がわかりました。
立小便をすると、着衣がだぼっとしているのでおしっこが着衣にかかってしまうからです。
-
飛行機旅行と健康
2024年8月14日|院長ブログ
86歳になる私の父が孫に会いにオーストラリアに行くという。
一人暮らしをしている父は、まだ自分で出歩く能力はあるのですが、長時間の慣れない旅行に不安がよぎります。片道10時間近く飛行機に乗ることになるからです。
快適でないもの、飛行機のエコノミーシート。私自身もカラダが大きくて、身長180㎝以上あります。エコノミーのあのシートの狭さはなんとかならないかと旅行していて感じます。
知らない他人の隣に座ると絶え間ないストレスの連続。共有する肘掛けは一人分以下なのでアカの他人とヒジの争奪戦となります。
相手が居眠りしているスキにズリズリと1センチづつつめていく。でも目を覚ましたとたんに思い切り押しもどされる。
こんな神経戦に疲れ切っていると、こんどは前からリクライニングシートが倒れてくる。通路側に腕を出していると、通行人や食事のカートがぶつかってくる。
座っているだけで疲れるシート、それはエコノミーシート。同じ姿勢で座っていると硬い座席でお尻も痛い。空気クッションを持参するのですが、最近は「座っているときでもシートベルトを」と言われることが多く体をしばりつけられた状態で座っているのは非常につらい。
イヤホン渡されても周囲の雑音が入ってよく聞こえないし、国際線の機内では気圧は2000メートルの高さくらいに調整されていますが気圧の変化で中耳炎が悪化することもあります。
加えて、飛行機内の空気は乾燥しきっているので、喉を傷めやすい。唇やのどがカラカラに乾く。
長時間のフライトでは、足を動かさないので、足がパンパンにむくみます。
エコノミークラス症候群は足の静脈の中に血栓ができる病気ですが、健康な人でも突然発症することがあります。
エコノミークラスでなくとも(ビジネスクラスでも)発生しますし、地震から逃げて避難所で暮らしている人で発症が増えたという報告もあります。
サッカーのある有名な選手が移動中に発症したこともありますね。
ピルを服用している人、喫煙者も血栓症の発症リスクはわずかに上昇します。
長時間のフライトは体にとって負担になります。私はエコノミークラス症候群の予防に、ときどき通路に出てひざの屈伸運動をすることにしていましたが
ある時、トイレの前の空間に出て、ラジオ体操の伸びをしたり、スクワットしていたら、神経質そうなフライトアテンダントが
「お客様、席におもどりください」
と子供をなだめるような声で諭されたことがあります。その時の私は「ヘンな乗客」に見えたと思います。
アイマスクを首にかけて、乾燥防止のため顔から下半分はバンダナをつけ、強盗のようでした。
-
誰もいない山
2024年8月12日|院長ブログ
8月12日は祝日で「山の日」です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ために2014年に制定されたそうです。
私もこの山の日にお休みをもらって山登りをしてきました。
休日に体を動かせて気分転換になるとすれば、登山も良い選択肢です。
自然の中で体を動かして、気持ちも体も洗われるようです。
今回行ったのは大井川の奥になる「沢口山」というところです。
寸又峡温泉という観光地から登るのですが、この観光地、地元の人間には人気がない割に、県外や外国からの観光客がやたらと多い。
寸又峡温泉に行くのに、私の住む静岡県西部からは大井川沿いに行くのが近いのですが、うっかりバカなクルマのナビを信じてしまったせいで、静岡市から北上するルートを行ってしまいました。距離的に大回りになる上に、峠越えの細い道を通らねばならず、クルマのすれ違いで冷や冷やしました。1時間程度ロス。
寸又峡温泉の駐車場に県外ナンバーの車がずらりと停まっていて、ヒンディー語(らしい)言葉を話す肌の黒い人、ハングルや中国語を話す外国人などが、さびれた昭和の温泉街を歩いていました。
おそらくは、温泉街の奥に位置する「夢の吊橋」を目当てに来るのでしょう。SNS恐るべし、です。
(↑より引用)
駐車場の精算機が良くできていて、クルマの4桁のナンバーを入力すると、カメラの映像からAIが「この車ですね」と自分のクルマを示すので、「はい」を押すと金額が決定されるしくみです。
よくできているのですが、英語バージョンはないようで、インド人らしいグループが、精算機の前でウロウロしていました。
私が「手伝いましょうか(May I help you?)」と言ったら、
「No thank you」と言われてしまいました。(笑)
さて
沢口山は標高1400m程度の山で、半日で登って、下りてこれる程度の山です。静岡県には幸い、このような1000mちょっとの山が数多くあります。自分が休みを取って、登ってくるにはちょうど良い。
今回も登り始めてから、下りてくるまで、誰にも人に会いませんでした。遭遇した動物と言えば、カナヘビくらいでした。
気を付けていましたが、小さいヒルに血を吸われてしまいました。
こういう山(いわゆる低山)は、あまり人が入らないので、富士山みたいな、誰もが知っているメジャーな山と違って、登山道が草でわからなくなっていたり、道標が少ないので、迷いやすかったり、外れて危険な方に行ったりすることも多いです。
低山といえども魔物がひそんでいるので、結構スリルを感じます。
-
下痢とローテク医療
2024年8月7日|院長ブログ
暑い時期ですね。下痢も起こりやすい季節です。
下痢症を起こす病原体はいろいろありますが、数年前からロタウイルスのワクチンが予防接種として定期接種の対象になりました。
ロタウイルスは激しい下痢を起こし感染しやすいのが特徴。
しかし、死にいたることは通常ありません。
同じ下痢症でも、コレラ菌による下痢症状は、ハンパじゃありません。
私はかつてコレラによる下痢症を調べたことがあります。
一日20~30回の水のような下痢で、1日20リットル以上もの水分が出る。アジア型のコレラでは死亡率80%と高いのです。
下痢による死亡をどのように食い止めるか。
昔私が研修で訪れた「バングラデシュ国際下痢研究所」では、画期的な方法でこの対策をたてていました。
見たとき、私は20世紀の「ノーベル賞もの」の発見ではないか、と思いました。
(あまりにローテクだったので、受賞にならないでしょうが)それは「コレラベッド」です。(図参照)
コレラの患者が横たわる、ちょうどお尻の部分に、丸い穴があいている。
患者の排泄物は、その丸い穴を通って、下においてあるバケツにたまる。
バケツの中にたまった排泄物の量をみて、その人に必要な点滴の量を決める。
たとえば2リットルバケツに出ていたら、点滴は2リットル入れる。
という日本では考えられない(あまりに大ざっぱすぎて)やり方で、下痢症の治療をしていて、実はこれが、多くの患者の命を救っていたのです。
バングラデシュの旅は、いろいろのことを知らされましたが、産婦人科医として、感心したのが、尿蛋白の測り方。
妊娠中の健診が十分できない村では、村に医療従事者が健診に回ります。
アルコールランプの炎と試験管で尿蛋白の有無がわかるのです。
妊婦のおしっこを試験管に入れて炎で暖める。
尿に蛋白が出ている場合は、熱で固まって、白いものができるのです。
なんとローテクで効率がいい!
大ざっぱなので日本でこんな真似はできませんが、日本を離れていろいろなことに気づかされました。
バングラは今政権が変わって混乱していますが、あの人たちは今どうしているかなあ、と思い出したりします。
-
パリの景色
2024年8月4日|院長ブログ
オリンピックの中継を見ていると、選手の活躍もさることながら、パリの青い空が目に入ってきます。
私も10年以上前にパリを含めたヨーロッパを旅行したことがあり、街並みを思い出します。
ホテルの予約はせず。行き当たりばったりの一人旅。ロンドンから入って、オーストリアのウィーンまで陸路で移動しました。
パリの駅につくと、まず観光案内所に行き、そこからランクの低い安いホテルを探してあっちこっち歩きました。大手のホテルと違って、安い小さいホテルはダウンタウンにあって看板も小さい。パリの街の中を大きなカートを引いてあっちをうろうろ、こっちをうろうろ。幸いホテルの受付の人は、どんなにぼろい安宿でも、英語を話してくれるので、助かります。
翌日、一日で観光名所を回ってくれるツアーバスに乗り、凱旋門、エッフェル塔、ルーブル美術館、オルセー美術館と要所を押さえた観光をしました。
モナリザの絵画は、広い部屋の向こうになんか小さい絵画があったのを覚えていますが、はっきりいって鑑賞したというよりも「ルーブルに行って混雑を経験して、モナ・リザの展示してある部屋に行った」記憶を作るための行動でした。
エッフェル塔の待ち時間長かったですが、日本の観光地と違うのは、中東やアフリカからの肌の黒い観光客が多かったことです。
パリの街の中心は意外と高低差があって、セーヌ川のすぐ横をとおる地下鉄に乗った時、東京のお茶の水駅みたいだと思いました。
私がパリに行く前には、セーヌ川は犬のふんが捨てられていて、臭い、汚いという話を聞いていましたが、実際行ってみると、思ったよりキレイでした。写真を見れば何も説明がなくても「パリの街」とわかるような、整然とした街並みが印象的でした。
最近は日本に来る外国人も増えましたが、日本にも、江戸時代の街なみ、とか、サムライの恰好をして歩いている人とか、外国人観光客が喜びそうなものを、置いておくとウケていいんじゃないかと思います。
-
アルバイトの思い出
2024年7月31日|院長ブログ
人手不足でアルバイトの時給がどんどん上がっているそうですね。
私が学生の頃、いろいろな職種のアルバイトを経験して、社会勉強にもなったのですが、単発のバイトも面白いの、いくつかありました。
一つは雑貨・裁縫道具の店頭販売。今だったら100円ショップにならんでいるような品々をスーパーの店頭で広げて販売するのですが、一日バイトの私にレジ以外の店番を任されました。
お客「パンツのゴムにいいかしら」
私「ええ、このゴム丈夫ですし、幅もちょうどいいのでぴったりっすよ」
と何年もそこで働いていたかのような口ぶりをするのは、ちょっと罪悪感を感じましたが、店に来る人や売られているものを眺めて、面白く一日を過ごしたことがあります。
居酒屋でアルバイトしていたことがあります。
深夜まで時給650円。
仕事は忙しい時間帯もありましたが、まかないの食事が食べれて食い盛りの私にはもってこいでした。空いた時間には店のカラオケを使わせてもらったりして楽しかったことも。
当初は居酒屋の専門用語まったく知らず。
「おあいそ」という言葉が「会計」と知らなくて恥をかいたりしていました。
「お通し」「むらさき」という用語が何を意味するのか、わかるようになるまでオロオロしっぱなしでした。
当時バイトをしていた所は北関東。静岡生まれの私には、地元の人の訛り(なまり)が慣れません。
ある晩 茨城なまりの強い、酔っ払ったお客さんから、
「兄ちゃん、ベロくれ!」 とオーダーが来ました。
「ベロ・・・でございますか???」
焼肉の作法すらもよく知らなかった私は、
「ベロ」とはミノ、ハツ、タンのように牛の体のある部分をさすのかと思っていました。
「バッキャロ、おめえ、学生だっぺ?」
茨城なまりは、静岡人にはきつく聞こえます。
「ベロだよ、ベーロ」
「???」
店の上司が助け船を出しました。
「ビールのことだよ!」
北関東のなまりで、ベロとは「ビール」のことだったのです。