このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

  • 地震の後の生活

    トルコの大地震の報道を見ていると、電気もガスもないところで寒さに震えている人を見て心動かされます。

    もう30年近く前になりますが、私も大地震に遭って、その後、電気や水、ガスなどインフラのない生活を強いられたことがあります。

    当時神戸に住んでいた私は、被災地の真ん中、ポートアイランドに住んでいました。他人の家に風呂を入れてもらいに行く、「もらい風呂」の体験をしたのもこの時です。飲水は翌日くらいから給水車が来たので、困らなかったのですが、風呂はなかなか入れず、洗濯もできず、だんだんとホコリが付いて、アンデスやネパールに出てくる少年みたいに、垢だか日焼けだかわからないような顔になってました。震災から一か月は水道から水が出ない生活が続き、風呂も当然入れず。震災の影響が少ない、神戸市北区の知り合いの知り合い(まったく知らない)人の家に風呂に入れてもらいに行きました。季節は1月だったので、体も温まりました、思いやりに心の温まる思いでした。

    自宅近くでは一週間後くらいして、自衛隊が近くの小学校に来てくれて、浴場を設営してくれたので、偶数日奇数日とわけて、男湯女湯にして入っていました。。

     

    1995年1月 廃墟に立つ私

    1995年1月 廃墟に立つ私

    がれきの中でオフロードバイクが大活躍しました。

    都市で災害が起こると、交通が寸断されます。がれきを取り除く重機も入ることができず、救援活動が遅れます。

    私は悪路も走れるオフロードバイクに乗っていたので、がれきで通行止めになった場所でも乗り越えて、遠方に行くことができました。

    震災から2週間後、普段アルバイトに行っていた病院にバイクで行くと、そこの院長から

    「君は震災の後来てくれた最初の人だよ」と感心されました。

    救護所に移動するのも、バイクが速い。

    災害でテンションが上がる人がいます。

    救急の先生とか一部の外科の先生は、震災から2日くらいは、人間とは思えないくらいハイテンションで働き続けていましたが、3日めからはぱたりと話を聞かなくなりました。おそらく疲れが出たものと思います。活動が長期化してくると、テンションを維持するのが難しいことがわかりました。

    私は電気も水もガスもない病院では、何もできないので、市内の各地にある避難所に行って、応急処置などをしていました。震災当日は、麻酔薬等もなくなってしまい、麻酔なしで傷を縫っていた、話を聞きました。

    災害に備えていても、災害は常に「想定外」でやってきます。

    大事なことは、ああすればよかった、とか過去の事を悔やんでいるよりは、今できることに神経を集中してひたすら前向きに生きることだ、と思いました。

     

     

  • ヨルダン人の医者

    左がヨルダン人の軍医

    左がヨルダン人の軍医 右は37歳の私

    テレビや新聞で中東の話が時々出てきますね。

    私はヨルダン人の医者を思い出します。

    昔の話ですが、私はアフガニスタンのNGOで仕事をしていたことがあります。

    アフガニスタンは長い戦乱の歴史があり、医療も不十分です。

    病気になっても、行ける病院がない。ということで私は病院を作るお手伝いをしていたことがあります。日本で「当たり前」と思われるものが「ない」ので、いきなり病院作ると言っても簡単にいきません。

    人を集めて、給料払って、土地を借りて、診療所立てて、というところから始まります。

    治安が悪い、電気や水もちゃんと来ない、もちろん酸素の配管もない、手術の道具もない、とないないづくしです。

    ほぼゼロから、クリニックを作って、地元の人で運営できる状態にして、譲渡したのが私の一年間のプロジェクトでしたが、そんな中で、当時ヨルダンから軍隊が救援活動に入っていて、婦人科の軍医が指導に来ていました。市内の病院で子宮筋腫と卵巣腫瘍の手術をやっていたので見学する機会がありました。

     

    このヨルダン人の婦人科医は非常に良心的で、教育熱心な男性でした。

    「私はここでこの土地の人を教えることができて、ハッピーだ」

    と言い

    人を助けたい、という気持ちは世界共通なんだ。 なあブラザー(私のこと)、私の言っていることは分かるだろ?」

    手術中にそんなことをつぶやきながら、子宮筋腫の核出手術を行い、卵巣癌かもしれない巨大な 卵巣腫瘍を摘出していました。

    麻酔の方法がケタラールを使った、かなり原始的な麻酔で、逆に患者の状態もちゃんとモニターされていないような場所でも使うことができます。

    私が日本で見たとしたら逃げ出したくなるような厳しい条件の 下で てきぱきと指図をして、周りのスタッフを動かして手術をしていました。

    「出血を起こさないように縫合するコツはねえ・・・」

    などとべらべらしゃべりながら、なんと37個の子宮筋腫の核出の手術を行いました。

    こんな症例は日本では見たことありません。

    日本人の私から言わせると、手術は相当荒っぽいですが、要点は得ています。

    「いてっ!メスを持ったまま、臓器を持たないようにって言っただろっ!」

    と彼は叱っていたが、手術中の針刺し事故などしょっちゅうでした。

    「痛っ!」

    私も手術中に、彼の動かす針で指を刺してしまいました。

    手術を受けた患者はおそらく感染症の術前検査などやっていないはず。どんな病原体がいるかもわからないので

    私が大あわてで指の血を絞り出していると、

    「何やってんの?面白ーい」という感じで、周りで見学の看護師がケラケラ笑いました。

    針刺しが危ないってこと気が付けよ!)と怒りで頭が一瞬クラクラしましたが、じっとこらえました。

    こんな「ないないづくし」の厳しい環境で手術を教えているヨルダンの婦人科医の態度に頭の下がる思いでした。

    子宮筋腫の核出手術をするのに、ピトレシンという薬剤を使うかどうかで、彼とは大議論になりましたが、

     

    いまではいい思い出です。

     

    人を思う気持ちに宗教や国境はありません

  • 飛行機の中で陣痛がきたら・・・

    飛行機コロナの感染も減ってきて旅行する人も増えましたね。

    31週の妊婦さんに「飛行機旅行は証明書なしで搭乗かまいません」と伝えたのですが、

    ある日、突然、空港から突然電話がかかってきて、某LCCでは、「31週の妊婦は証明必要です。証明書なしには乗せません」とのことで、慌てて連絡ありました。

    従来、日本の大手航空会社では、そのようなルールはなかったのですが、その某LCCでは、外国の搭乗規定をそのままコピーしてきているので、変なルールになっていたようです。

    「変じゃないか」と空港の担当者に断言したのは、私が妊婦の搭乗規定について
    以前詳細に調べたことがあったからです。

    「国際線の飛行機内で妊婦が産気づいたときには
    どうしたらいいか?」について書いてくれ、と
    ある医学雑誌から原稿の依頼が来たことがあります。

    どうして私にこんな変な依頼が来たのか
    見当がつかなかったのですが、とりあえず
    資料を集めることにしました。

    ところが、ないのです。

    妊婦なんて世界中どこに行ってもいるから
    飛行機の中でお産をした例を集めた医学論文も
    簡単に見つかるだろうと思っていたら、

    全然ないのです。

    私は困ってしまい、ある航空会社の医務担当の
    ドクターに聞いてみたのだが、この10年で3例
    程度だとか。

    私は次にインターネットを利用して情報収集を
    しようと、誰でも使えるインターネットの検索
    Yahoo、google などのサイトで
    「妊婦」「分娩」「国際線」といったキーワードを
    思いつくだけ入力してみた。

    やっぱり、ないのです。

    私は疲れてしまって、つい

    今の夫以外に好きな人がいて、妊娠中だけど
    飛行機に乗って彼に会いに行ってしまった」

    女性のブログを読んでいる始末。

    そんなの読んでるから全然リサーチできませんでした。

  • 冬山登山の恰好

    ここんとこ寒いですね。

    すごく暑いのと、すごく寒いのと、どっちかを選ばないといけない、としたらどっち選ぶ?」という質問で、私はいつも「寒いほう」と答えるのですが、この一週間特別に寒かったような気がします。

    私は昔、山登りをしていたので、冬季の登山用グッズでまだつかっているものがあります。40年前の雪山用のミトンを持っています。

    分厚くて、暖かいです。しかし、一度、犬の散歩の途中、犬のおもちゃにされて、一部食いちぎられてボロボロになりました。

    どこかで買えるか探すのですが、同じものがなかったので、ほころびを自分で裁縫して、直して使っています。

     

    さて、先日実家の押し入れを整理していたら、昔の写真が出てきました。

    夜行列車で山登りに行く私

    私、高校生の頃は山岳部に所属していて、冬山にも行きました。

    八ヶ岳や富士山のふもとで冬山登山の初歩として、雪中での動き方からテントの設営、宿泊の方法を学びました。

    当時北極を犬ぞりで横断し、アラスカのマッキンリーに単独で登山して命を絶った、冒険家の植村直己にあこがれていました。

    その後一人で冬山に登るようになって、誰もいない雪山を歩き回ったり、寝る時に雪中ビバークといって、雪の中に洞穴をつくって、そこで一晩夜を明かしたこともあります。

    実際のところ雪洞の内部は湿気が多くじとじとして冷たくてあまり眠れないことがわかりました。

    19歳の冬。冒険にあこがれていました

    ビバークをした雪洞です。
    湿気が多くて寒くて眠れませんでした。

    酷寒の世界。厳しい環境を自分の力で切り抜けることにマゾ的な喜びを感じていました。

    しかし今、急変が多くリスクの高い産科の仕事をしている私も、雪山を歩んでいる時と似た気持ちです。

    さて、雪山は仲間と行くこともあったのですが、笑えるエピソードがあります。

    雪山でテントを設営するときは雪の上にマットを敷いてテントを立てる。気温が低いので、食事や寝るのはすべてテントの中。

    テントの中で食事、食事の後で、使った鍋を洗おうと思っても、外は凍っていて水が使えない。

    テントの外の雪でガサガサと鍋の底をこすっていると、きれいに落ちることを知りました。

    ただ、夜間に、雪の上でやるので、どうしても雑になる。

    前の晩にカレー、翌朝にお汁粉を作る予定だったのですが、同じ鍋で前の晩に作ったカレーが底に残っていました。

    私が料理当番でした。

    カレー風味の汁粉ができてしまいました。

    限られたテントの空間で、表立ってケンカはできません。みんなむっとして黙ってカレーの匂いのするお汁粉を食べました。

    とても険悪な空気だったのを覚えています。

    ヒュー~、心の中は吹雪いていました。

  • 入学試験

    入学試験のシーズンですね。

    財力もコネもなかった私は、どういうわけか公立大の医学部に入学できましたが、国公立と私立は選抜の仕方から違うのは意識していました。私立医大に行く学生はお金持ちの子が多いんだなあ、と思っていました。

     

    ちなみに同じ医療でも「助産師」の学校では、男女応募可能とうたっているにもかかわらず、入学試験で男子学生は合格させてもらえないそうです。

    3浪以上の受験生については、受験生のモチベーションを考えると、入学試験で通さないのは正当化されるかも。

    ある有名な美容外科の医師が、医師として必要なのは学力じゃなくて人間性なんだから、私立医大の裏口入学だって、ちょっとくらい許してよ、とコメントしていました。

    私は学力も人間性もどっちも重要と思います。

    大学の浪人こそしていませんが、私も試験で、合格するまで何度も落ちたことがあります。

    一つはバイクの限定解除の免許(750㏄以上)の実地試験。近所に限定解除免許の講習をしている所がなかったので、ぶっつけ本番で試験場に行き、コースを走る試験中に減点されて、落第、意気消沈して帰る・・・ことを繰り返し、なんとか8回目の試験で合格しました。

    「ちょっとくらいゲタ履かせてくれよ」

    (ちなみにゲタを履いて大型バイクに乗ると減点の対象になります)

    と思ったものです。苦労して合格して免許とったワリには550㏄のバイクしか乗りませんでした。

    落ち続けた試験のもう一つは「日商簿記3級」。

    3年前に合格するまで3年間落ち続けました。普通の高校生でも取れる、という話を聞いて、気軽に始めてみたのですが、全然受からない。

    受験に対して気合いを入れていないのも原因ですが、自分の頭は中学生レベルか、と情けなくなりました。

     

     

  • 牛乳

    牛乳をつくるのに経費が上がって酪農家が困っている、というニュースを最近目にしました。

    牛乳の生産量が減るとしたらもったいないことです。余ったらチーズに回すとか、そんなに簡単にいかないらしい。

    牛乳は貴重な飲み物。最近私は牛乳が良いと思って、毎日飲んでいます。牛乳は安価で効率よくにタンパク質が摂れます。

    牛乳に多く含まれるホエイプロテインは筋肉の質を維持するのに良い。筋トレ効果があがります。サプリメントから摂取するより安いと思います。将来認知症のリスクを下げる食品には、緑茶、大豆食品、DHAを多く含む魚、と並んで乳製品があります。

    生まれた赤ちゃんの栄養にはお母さんの母乳が欠かせませんが、うまく出ない人には牛乳から作られるミルクも良いと思います。本来、母乳は栄養があり免疫物質も含まれていて、赤ちゃんには良いものですが、現在売られているミルクも、牛乳のネガティブな部分を最小化しているので、許容できると思います。

    人の母乳をネットで販売していた問題も数年前、話題になりました。細菌の混入が疑われていて、質が悪いことが問題になりました。得体のしれないところから購入するところが問題なのですが、昔は「もらい乳(ちち)」と言って、母乳が出る他のお母さんから母乳をもらっていた時代もあったので、提供者が分かっていれば悪いものではないと思います。

    数年前、液体ミルクの販売が許可されたとニュースでありました。液体ミルクはお湯を作って溶かして調整するという手間がいりません。震災の時に避難所で使うなどに需要があるとのことで日本でもやっと認可されることになりました。消費者にとっては使いやすいのですが、値段も高くなります。乳業会社の人に話を聞いたのですが、認可された業者以外の会社では、消費期限が短くなり製造コストもかかり利益も出ないので、あまり販売に積極的ではないとか。

     

     

    akachan_honyubin話は変わりますが、昔私が勤めていた、ある病院の小児科では、忘年会の恒例行事として、

    「哺乳瓶からの早飲み大会」がありました。

    いい年した大人たち(看護師やドクター)が真っ赤な顔をして哺乳瓶をチュパチュパ吸っている姿はなんとも微笑ましい。

    哺乳瓶に入っているのはビールでした。

    ビールの哺乳瓶イッキ。結構 酔いが早く回ります。

     

  • 腰痛の予防とイスラム教

    私が大学院生でインドネシアで研究をしていた頃の話

    インドネシアのホテルに宿泊すると、どのホテルでも部屋の天井の隅に矢印()のマークが描かれている。何の脈絡もなく。

    「はてさて、非常口だろうか」

    「ガキがふざけて、つけたんだろうか」

    最初はいろいろと悩んだが。

    インドネシアにいる時間が長くなってその理由がわかってきました。

    インドネシアは約9割がイスラム教徒。一日数回のお祈りはかかさない。

    西にあるメッカにむかってお祈りをするが、ホテルの部屋でお祈りをするときに 「こっちが西だよ」とわかるように西に向けて矢印が書いてあるのです。

    ビジネスマンでも医者でも敬けんなムスリム(イスラム教信者)はお祈りをかかさず、

    私の知人のインドネシア人の医師も「ちょっとタバコ吸ってくるわ」程度の感覚で席を外すと、別の部屋のじゅうたんの上でお祈りをしていました。

    仕事の合間に地べたにうつ伏せになって、体を動かしているのを見ていて、彼らのお祈りの習慣とは、実は健康に良いストレッチをしているのではないかと、日本人の私には思えてきたのです。

    こうしてパソコンやスマホの画面をのぞいているアナタ。 腰痛、肩こりに悩んでいませんか?

    床に正座し、両手を前方に伸ばして深く深呼吸。この姿勢が 停滞した肩の血流を促し、肩甲骨周辺のコリを解消させる。傍脊柱筋をゆるやかに引き伸ばし、停滞したリンパの流れを改善させる。ストレッチの理論でも証明されている。

    一日の決まった時間に行うことで、知らず知らずの間に緊張している筋肉や腱を引き伸ばし、血流を改善させる。 また、しゃがみ込む、立ち上がるという動作は、腸腰筋など体幹のコアの筋肉を刺激して、基礎代謝を増加させる。

    お祈り

     

    (アナタはオフィスで何回地面に手をつきますか)

    イスラム教は、本当は 身体にいい宗教なのだと気づきました。

    イスラム教の特徴は他にもあって

    ”イスラム教では男性は4人までの妻帯が認められる”表面上は一夫一妻制だが、 教義ではこうなっているらしい。

    「よし、すぐイスラム教に改宗だ!」と考えた私は浅はかでした。

    ”イスラム教では断食をしなければならない”(お腹がすくよー)

    なによりつらいのは

    ”イスラム教徒は酒を飲んではいけない”(ひえー、お酒のない生活なんて)

  • 講演会の座長

    1月19日に、私がWeb講演会の座長を務めることになって、慣れないので緊張しています。

    以前と比べるとWebで意見交換することが はるかに簡単になりました。しかしwebカメラでのやりとりは、表情の細かいところが見えないし、うなづいたりとか瞬きとか、リアルな会話と違って相手の表情が読み取りにくい。いまだに苦手意識が抜けません。

    私が何年か前、ある学会で座長を依頼され時、恥ずかしい思いをした経験をお話します(webではありませんが)。

    学会の座長は、ふつうは経験が豊富で人望のある人が依頼されることが多いのですが、この産婦人科という業界、人手不足で、辞めていったりする人も多く、他に適任がいない、という理由で消去法的に私が座長に指名されたのです。

    注目されるのでかっこよくやらなくちゃ、と思いました。

    座長の仕事は簡単で、聴衆の前に座っていて、
    「次の演題の発表は**です。お願いします」という文句と
    「どうもありがとうございました。これに関してご質問はございませんでしょうか」という文句を演者の発表の前後で繰り返せばいいだけの話である。つまらない発表ならば・・・。

    学会当日のあるセクション。私は座長の席に座りました。会場には近隣から50人以上の産婦人科の医者が集まっている。

    ある産婦人科医の発表で早産がどれだけ予防できるかという演題の質疑応答の時間でした。専門家によってとても意見が分かれるところ。

    発表後の質疑応答。

    想定問答も抜け目なくチェックしてきたつもり・・・でしたが。

    質問ございませんか」と私が言った途端、会場から何本もの手が挙がった。
    「私の経験では・・・・」
    とある高名な先生が延々と自分の考えを話し出した。

    発表7分、質疑応答3分と決まっていて、座長はうまくその時間を調節しなければならないのですが、この先生の話だけで、3分近くかかってしまいました。

    「いや、先生それはねえ、違うと思いますよ」

    私が指名するかしないうちに、会場から大声を出してある大学の教授が立ち上がった。
    エビデンスでは**となっている、とまたまた延々と話をし出した。

    発表や質疑応答の時間を調節するのも座長の仕事で適当なところで質問を切り上げないといけない。

    3分・・・5分・・・7分・・・

    制限時間を大幅に越えて、話が続いているので私は焦りだしました。

    しゃべっているのは、その方面ではとてもエラい先生なので、「時間押してますので後は発表後にお願いします」という文句もなかなか言えない。

    エラい教授先生が引っ込んだと思ったら、今度はまた、ある大病院の医長先生が話をしようと立ち上がった。

    あ、あの、じ、時間の関係もあり・・・」と私が言いかけた瞬間、

    座長である私の制止を振り切ってその医長先生が大声で自己主張をはじめた。

    「いや、先生のそこのところはおかしい。私のデータでは・・・」

    えらい先生方の自己主張がぶつかりあって会場は騒然となってしまいました。

    あ、あの、す、すみません、時間が
    と言おうとしている私を無視して

    「いや、先生のところでは、***の処置がされてないんじゃないですか」
    マイクの前の年配の先生は私に手でおっぱらうような合図をしてしゃべり続けた。

    あわ、あわ・・・・じっ時間の方が・・・

    座長である私の存在を全く無視して、議論が暴走を始めた。制限時間はとっくに過ぎてしまいプログラムの進行は大混乱になった。

    大幅なタイムオーバー。

    座長の存在感まるでなし。

    自分の役割が終わって、座長の席から戻ってくると、冷や汗で、シャツのわきの下が10センチくらい、ぐっしょり濡れていました。

  • 大学入学共通テスト

    高校や大学受験のシーズンですね。

    私は大学受験を2回しました。一回はふつうの大学へ。もう一回は3年経って医学部へ。

    大学受験が大変なのは身に染みてわかっています。

    school_test_seifuku_boy高校から、どういう大人になりたいかはっきりした目標もなく「なんとなく」ふつうの大学に入りました。

    高校の生物学の先生が面白かったのと、「山の中でサルを調査する」とか「沖ノ鳥島でアホウドリを保護する」仕事にあこがれて、生物学関係の学部に入りました。

    大学に入って、アルバイトや旅行もして、世の中がどういうものかわかったのと、同じ大学の講座で医学部生と勉強するうちに、「なんとなく」医者になりたくなってきました。

    その時「医学部に入りたいので今の大学やめる」と親に言ったら「そんなバカなことを言うのはやめて、ビリでもいいから卒業しなさい」

    と言われました。反対されましたが大学に籍をおきつつ、別の大学の入学試験を受けました。後には親もしぶしぶ支援してくれました。

    私には3年年下の妹がいました。共通一次試験(センター試験・共通テストの前身)の会場が同じで、受験番号が隣なので、私の後ろに妹が座っていました。兄と妹がいっしょに試験を受けるのは、ちょっと恥ずかしかった。

    「お兄ちゃんの解答 見えてたよ」と、お正月に実家に帰ってくる妹に、今でも言われます。

    見えてなかったと思うけど。

     

  • 冬の富士

    FUJIYAMA DAYSより(http://shikinofuji.com/)

    FUJIYAMA DAYSより

    冬は空気が澄んで、遠くのものがよく見える。

    富士山も、ふだんは見えない遠距離でも冬になると見えるのだと、テレビで言ってました。

    最も西からの記録で、京都から見えたとか。

     

    産婦人科で仕事をしていると、4か月くらいから、おなかの赤ちゃんが「男か女かわかりますか」とよく聞かれます。

     

    「上り電車にのって見える富士山の見え方」にたとえて説明しています。

    上りの電車に乗って愛知県から静岡に入ってくると、はじめははっきりわかりませんが、そのうち富士山がわかるようになってきます。

    妊娠4か月で、性別を当てるのは、浜松や磐田あたりにいて、富士山を特定するようなものです。

    わからないことが多い。

    妊娠5か月だと掛川市から富士山を探している状態、妊娠7か月だと静岡市、9か月だと富士市くらいかな。

    時間とともに、はっきり見えてくるものです。

    静岡県民はみんな、毎日富士山を見て暮らしている」と思っている他県の人がいるかもしれません。

    妊娠5か月になるとみんな性別がはっきりわかる」と思っておられる妊婦の方がいるようです。

    妊婦の知りたいことを伝えてあげたい気持ちは私にもありますが、間違ったことを伝えることはできません。

    胎児の異常のスクリーニングがエコーの本来の目的。

     

    こういう事例がありました。

    お産は喜びで満ちた瞬間のはずですが、お産の後、怒り出した人がいたのです。

    昔、ある病院で分娩の立ち合いをしていたときのこと。

    いつものように無事出産がおわり、助産婦さんと私は

    「おめでとうございましたあー、男の子ねー、はあい」

    とママになった人にベビーを見せました。

    すると、そのお母さんはいきなり火のついたように怒り出したのです。

    あれ!なんてことおおっ!」  

    分娩台の上で仰向けになったままプリプリ怒り出したお母さんに   一瞬私たちは何事が起こったのか、とたじろぎました。

    聞いてみるとこの妊婦さんは妊婦健診中に   私と別の担当ドクターから   「女の子じゃないかなー」   と言われていたそうです。

    この人はうれしくて、女の子向けのベビー用品を山のように買い込みました。

    周りの人にも「女の子よー」と伝えていたようです。

    それが生まれてみたら男の子。

    「どーすんのよ! 責任とってよ。」と怒りが収まりません。

    ふつう、無事に自分の子が生まれればハッピーになりますが

    怒りだしたママを見たのははじめてでした。

    医者としてあまりいい加減なことを言ってはいけないと、身にしみて感じました。

     

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 15:00~18:00

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る