院長ブログ
裏側から見た富士山
2025年11月3日|院長ブログ
休日を利用して、山登りに行ってきました。
山道を歩いていると日常の雑事も忘れ、汗もかくし、気持ちも体も洗われるようです。
今回は山梨県の大菩薩嶺(だいぼさつれい)という山に登ってきました。
一般にはあまり知られていないかもしれませんが、「日本百名山」の一つで登山家の間では人気の高い山です。
前夜の夜9時に登山口の駐車場についてしまいました。ふもとに戻って宿泊のホテルを探すのも中途半端な時間だったので、
朝までクルマの中で車中泊をすることにしました。
たいして寒くならないだろうと、薄手の服と雨具だけ持参したのですが、標高1500mの登山口は、夜は2度まで気温が下がり、予想外の寒さにガタガタ震えてました。
クルマを停めた駐車場は30台くらい入るところで、自分が止めた時には自分の他に2台しか止まっていませんでしたが、
夜中にクルマが次々やってきて、夜が明けた5時半には駐車場はクルマでいっぱい。紅葉の時期、連休だからでしょうか。
朝6時というのに、登山口にも人が一杯。 登山口をすぎ歩き出しても、前にも後ろにも人、人、人。
たしか高尾山もこんなに混んでいたなあ、都心から近い低山の混み具合は、全然違う。
静岡県内にも同じくらいの高さの、名前の知られていない山がありますが、そういう山は、山頂に着くまで、全く人に会わない。
人が少ない山道はテンション上がります。遭難したら、帰れないので。
逆に人が多いとテンション下がります。

2000メートルを超える標高ですが、登り口が1500mくらいなのでズルした気分です
ただし、登山道から見える、紅葉の景色や、振り返って見える、雪をかぶった富士山の姿はすばらしく、やはり来てよかったと思いました。

静岡県民は「ウラガワの富士」と呼びます
山は良かったのですが、行きかえりに利用した、中部横断道、便利だけど、退屈な道で、なんとかならないかと思いました。
80㎞近く、ほぼ一車線で、前の車のテールランプを見て走ります。サービスエリアもない。スピードだせないし金魚のフン状態です。










