このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

昭和のおきみやげ

先日、富士山麓のある山に登ってきました。

山頂1900メートルに行くと、気温も下がり、18度くらいで気持ちのよい風が吹きます。朝霧高原の海からのもやが下から舞い上がってきて、とても気持ち良い。

この時間、自宅周辺では30度を超える猛暑でした。

ただしこの山頂に到達するまでに、汗をダラダラかくので、わざわざ苦労する人はいないと思われました。

場所は静岡県と山梨県の県境にある、人里から離れたところ。山から下りて周囲を見回しても、人間の作ったものが何も目に入らないような場所です。GPSもちゃんと働かなくなって、自宅に帰れるのか、ヒヤヒヤしました。コンパスを頼りに、ひたすら南に歩いていたら、牧場の牛小屋が見えてきて、ほっとしました。

こんな景色、北海道だけかと思ったら、富士山周辺にもあるんですね。

山中で、めずらしいものを見つけました。今の30代より若い人は、これが何かわからないのではないでしょうか。空き缶のプルタブです。90年代はじめごろまでは、缶ジュースのフタはすべてこんな形でした。当時の飲料会社が「環境にやさしい」と宣伝して、今のタブ(ステイオンタブ)になった缶を売り出していたことを覚えています。

山の中もゴミがないのがいいですが、めずらしいものがころがっていると、郷愁を感じます。

登山をしていると、珍しいものを目にすることがあるのですが、私が出会った中で いままでに一番めずらしい発見物は何だと思いますか?

ずばり、「人の死体」です。

学生時代のころ、友人たちと六甲山の沢登りをしていたところ、滝の近くで、首つりをした(らしい)男性の遺体を発見しました。

当然すぐに(といっても、山を登り切って、公衆電話を探さなければならなかったので、時間かかりましたが)警察に電話。

私たちが第一発見者ということで、私たちが誰なのか、根掘り葉掘り、けっこうしつこく聞かれました。

死後数日は経っていたと思いますが、うっ血で顔がぱんぱん、首にはロープの痕がありました。

 

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る