院長ブログ
こたつの話
2025年3月2日|院長ブログ
3月になって急にあったかくなりましたね。
畑仕事をしようと思って、実家の物置に入ったら、古い「こたつ」が転がっていました。

使われなくなった実家のコタツ
コタツって、今の若い世代では知らない人もいるかもしれない。
昭和の時代、冬の家庭に出てくるもの、といえば「こたつ(炬燵)」です。
オックスフォード英語辞典にもkotatsuというワードが乗っていたくらい、日本の冬を代表する家具でした。
(もっと昔の暖房器具には「火鉢」があって、自分も幼少の頃に使ったことがあります。)
昔は部屋全体を暖める暖房とか、なかったので、家の中にいる人は自然とコタツに集まってきます。
コタツに入って座っているだけで、自然と家族と会話が始まるようなしくみになっていました。
家族がバラバラに好きなことをしている今の生活と比べると 、意識しなくてもお互いのことがわかるようになっていたと思います。
(便利すぎる今の世の中が、孤独を増やしていませんか)
コタツって子供のころはかくれんぼの絶好の場所でもあり男の子にとっては秘密基地でもありました。
*
私は子供のころ、コタツで大失敗したことがあります。
小学6年頃、スーパーカーブームといって、ランボルギーニやフェラーリなどの高級車がもてはやされた時代がありました。展示会に行って、父親から借りたカメラで写真をバシバシとった私。
通常、カメラ屋に持って行って、現像を頼むのですが、私は、カメラのフィルムのロール(3㎝くらいのフィルムが収まっている円筒形のもの)がどうなっているのか、開けてみたくなった。
赤外線の暗室でカメラのフィルムを現像する、ということは知っていた私。
赤外線は可視光ではないので、フィルムは感光しないのです。
「赤外線コタツ」の中は赤外線が出ているので、フィルムケースの中身を開けても大丈夫だろうと、子供なりに考えました。
コタツの中にもぐっていって、フィルムケースをぱかっと開けて、ただフィルムが巻かれているのを確認すると、またもとのようにフィルムを納めました。
数日後、カメラ屋に頼んでプリントされた写真を見てビックリ。
撮影したフィルムはほとんど感光してしまってダメになってました。わずかに残っていた数枚の写真も、背景が真っ赤になっています。
「何をしたんだこりゃ」とカメラ屋と親にびっくりされました。
コタツの中って、赤外線以外に、赤い可視光が出ていて、現像前のフィルム開けちゃうと、赤く感光されてしまう、ということを身をもって学びました。