このページは、共通のメニューを読み飛ばすことができます。直接本文をご覧になるかたは「このページの情報へ」というリンクをクリックしてください。
サイト共通のメニューへ
このページの情報へ

院長ブログ

特別な震災記念日

阪神大震災から30年。

私にとっては今回特別な日です。私は今年60歳になりますが、震災の時私は30歳で、今までの人生のちょうど真ん中で震災を経験したことになります。

私は医学部卒業して、2年の研修期間が終わって、救急処置もばっちり身について、医者として「なんでもかかってこい!」のやる気満々の状態だったので、

被災地を医療ボランティアとしてテンション上がりまくりで、張り切って活動していました。有形財産とか、失って困るものはありませんでした。

トリアージ」(死にそうな重症の患者を救うのをあきらめて、助かる命を救うために診療の優先順位をつけること)「クラッシュシンドローム」(圧迫によって災害から時間が経ってから腎臓の機能低下をおこすこと)「災害ボランティア」など、この震災がきっかけで生まれたコトバも多いです。

被災地に立つ私 1995年1月

地震の後、電気や水道・ガスのライフラインが止まってしまい、不便な生活を強いられました。

雪は降りませんでしたが、部屋の中にいても温める電気やガスがないと寒いものです。夜は真っ暗。

とくに水は困りました。

都会では、排泄するにも水が要る(野グソはできない)ので、ウンチができなくて、困ってしまうのです。

電気がなければ医療機器を動かすこともできません。仕事にならない。

地震の後しばらくお風呂に入れてもらったり水をもらいに行きました。

自衛隊が設営したテントの風呂もありがたかったです。

神戸の冬は気温は寒かったですが、人の心の温かさを感じました。

 

 

当時私は研修医で、神戸市内のある大病院の敷地内の官舎に住んでいました。

宿舎は研修医のために作られたもので、たしか研修医全員一人で住んでいた・・・ はずでした。

明け方の大きな揺れの後、みんなそれぞれ寝起きのまま、部屋から飛び出してきました。

私の近くに住む、耳鼻科の先生の部屋からは、

若い女の子が先生と一緒に部屋から飛び出してきた!

 

見ると手術室のナースだった!

 

まじめな、耳鼻科の先生だったのに!

  • 診療予約
  • 採用情報
  • ブログ
アクセスマップ

〒438-0002
静岡県磐田市大久保896-39

診療時間

9:00~12:00 14:30~17:30

水・土は午前のみ/日・祝は休診

アクセスマップ
ページの先頭へ
トップに
戻る