院長ブログ
にんじん
2021年10月3日|院長ブログ
私はふだん「にんしん」に関係した仕事をしていますが、
副業で「にんじん」も作っています。
私は畑で野菜を作って楽しんでいますが、時々クリニックでのお客様に出す食材として提供します。
ニンジンは赤くて色がきれいなので、料理の添え物には良い。
ニンジンは他の野菜と比べて、畑の連作障害が出にくい。続けて栽培が可能。
収穫できる季節がわりあい広い。春夏秋、季節を問わない。

スーパーで売られているものには程遠い
栄養素には、何といってもベータカロテン。ベータカロテンはvitaminAとなる、もとの物質。
VitaminAは皮膚や粘膜、視覚機能を維持するのに役立っています。ガンを抑制する効果も知られています。
Natural Medicines Comprehensive Databaseによれば閉経前の乳がんの予防、閉経後の卵巣がんリスクを低減するなどが「効くと断言できないが効能が示唆されている」そうです。
ちなみに漢方薬で使われる「朝鮮ニンジン」はふだん食する西洋ニンジン(セリ科)の仲間ではなくウコギ科の植物とか。
私はまだ作るのがヘタなので、小さくて食用にならないものがたくさん出てきます。
「いっぽんでーもニンジン♪、にそくでーもサンダル♪」
と歌いながら、お店には絶対出てこないようなヒョロヒョロのニンジンから、使えそうなのをよりわけています。
*
ところで「おべんとうの歌」(これっくらいのおべんと箱に~っ)って知ってますか。
「きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん しいたけさん ごぼうさん」
という歌詞ですが
「なんで唐突にさくらんぼが入るのか」
「なんで子供の好きなハンバーグや卵がオカズにないのか」
疑問に思ったことはありませんか?
2(にんじん) 3(さくらんぼ) 4(しいたけ)5(ごぼう)
と数字になっているではありませんか!
すごい発見をしました!(と自画自賛)
えっ? そんなの知っているって?