院長ブログ
夏の服装
2020年8月16日|院長ブログ
暑いですね。
本日ついに近所(浜松市)で40度の気温で日本一の暑さを記録しました。
私も朝のうち畑に出ていたのですが、ちょっと動くだけでもダーダー汗が出て、立ちくらみするし、
このまま居続けたらアブナイんじゃないかと感じました。
クリニックの診察の用事で呼び戻されたおかげで、大きな問題にならずに済みました。
照りつける日差しと熱でこんなに暑いと日中出たくないのですが、屋外で仕事をしている人をみると、つばの広い帽子、腕カバーから背中に背負う日よけのシート、いろいろ対策取っているようです。
通りがかりに見かけた女性(姿勢から中年と思われる)は、目だけ出してダースベイダーみたいでした。
この恰好を見て、私はアフガニスタンの女性を思い出しました。

2002年のカブールの街
かつて私がアフガニスタンに住んでいたころ、外を歩く女性たちは、目の部分だけ見えるようにして、全身をすっぽり覆うブルカ(チャドルとも言う)を着ていました(写真参照)。
ブルカという被り物は、目のところだけレース状になっていて、後は膝下まですっぽり覆ってしまう衣類なので、中にいる人がどんな人なのか、外から全くわかりません。
表を歩いているときはこの被り物をして、家の門をくぐるとこれを脱ぎます。その下は普通の格好です。
表を歩いていると、頭からすっぽり布をかぶっているので誰だか分からないので大変なんじゃないかと思うのですが、私がいたころには町の9割の女性がこのような格好をしていました。
国際的な女性解放団体からは、「ブルカは女性の抑圧の象徴である」と言われ、「女性の自由と権利の獲得のためにブルカを脱ぐべきだ」という意見もありました。
しかし実用性からみると、暑さや汚れから身を守るという目的にかなっていて、それなりに合理的なのです。

ブルカ
ホコリっぽい外を歩くのに、この被り物はホコリよけにいいかもしれないし、暑さから逃れ、日焼けをしないためにもいいかもしれません。寒い時には寒さを防ぐ役目も果たすかもしれません。
着ている本人に聞いたところ、「足元が見えにくいので困る」とは言ってました。
ブルカが特殊な習慣だからといって、簡単にいいとか悪いとか判断はできないと、現地にいて思いました。
さて、アフガンの男性もピーラーハンと呼ばれる、だぼっとした服を着る人が多いです。
アフガンの男性が道端で小便をするときは、「座って」するのですが、最初はどうしてそういう文化なのかわかりませんでした。
自分が現地人に同化して現地の服を切るようになって、はじめて理由がわかりました。
立小便をすると、着衣がだぼっとしているのでおしっこが着衣にかかってしまうからです。

アフガンの服 右から二番目が私